◆楽しい経営!楽しい仕事!《 楽しい経営研究所 》 by コジサト    (C)2006-2020 KOJI SATO

経営にビジョンを!
仕事にキャリアビジョンを!
業績開発と組織開発を応援する佐藤康二・コジサトの《楽しい経営研究所》

本番に強い人は日常が違う

2011-06-01 | ★楽しい経営!楽しい仕事!のススメ
■駅前には塾がいっぱい

 首都圏近郊の住宅エリアの駅では、朝晩の乗降客は
多いものの、地元の商店街はじわじわ衰退。
駅前はチェーン店か不動産屋さん、歯医者さんばかり。

そんななかで目立つのが学習塾。

しかし、地元でコツコツやって評判が良かった個人経営の
塾は減り、増えたのは大手チェーンの塾です。

小中高校・大学受験から資格系・語学系まで
お互いに入り乱れ、領域拡大競争は激しさを増しています。

少子化ですから高校や大学の広告も目立ちます。

地方都市も同様です。


私自身は塾や予備校、通信教育の経験はなく
学校の授業と独学だけでしたが
いまやそんな家庭は少数派、しかも時代が違う……
そう思っていました。


■教育格差は親の所得格差か?


子どもたちからすれば、周りが塾に行けば
やはり気になります。
だから自分も入りたくなる子がほとんどでしょう。
親もなんとかしたいとの思いは同じ。
そうなると厳しい家計のなかから教育費を捻出して
塾通いになります。
親の所得格差が教育格差につながっているという
調査結果がでれば、それはかなり当たってるでしょう、
と頷くばかり……

そんな常識にいつの間にかとらわれていました。

ところが先日お邪魔したある家族の長男R君をみて
考えをあらためさせられました。

もちろん塾の効果を否定するつもりはありませんが
結局は本人次第だと、そんな当たり前のことに
気づかせてくれました。

教育格差は親の所得格差でお金をかけてしっかりと
たっぷりと塾通いさせられることではなく
親の姿勢の格差、子どもへの学習習慣づくり
学習環境づくりの力の差、思いの差。
そして子ども自身の学びや進学への思いの差だと思います。


■喧騒のなかでの集中力

ここ数年、田植えと稲刈りを手伝いにいく知人宅。
この先輩は、都会でのビジネスマン生活から
10年ほど前に千葉でのコメづくりに転身しました。
ご夫婦と男の子4人の賑やかな6人家族です。

春の田植えと秋の稲刈りには、いろんな大人たちが
週末ごとに手伝いに(酒飲みに?)やってきて
さらに賑やかな家になります。

体を使った農作業のあとのお楽しみは夕食です。
健康的に、順調に腹が減ります(笑)。

大人たちは夕食後もだらだらワイワイ酒を飲んで
宴会状態です。

子どもたちは遊び始めます。
小学校2年生と4歳児の二人はミニカーや電車で
元気にはしゃぎながら遊んでいます。

次男の中2生はその遊びに付き合いながら
買ってもらったばかりの小説を読んでいます。

そして長男R君は大人たちの酒宴のかたわら
同じ机で勉強をはじめました。

すごい集中力です。
ガリガリやってるわけではないんです。
こちらが話しかけると適度に会話をしてくれます。
しかしまたいつのまにやら勉強モードに入ります。


■集中力で合格を掴む

最近の子は集中力がないなどと言われますが
彼にはまったく関係ないようです。

いつも大家族のワイガヤで…
そして来客の大人たちの酒宴のなかで…

マイペースで勉強するのが当たり前なんですね。

彼は千葉の小さな町の中学校で、1学年2クラスしか
ないとはいえ、学年で3番の成績をずっと続けたそうです。

そしてこの春…
地域でNo.1の進学率を誇る県立高校に見事に合格!

おめでとう!

4月から90分かけてバス通いです。

R君は塾に一度も通うことなく、自分用の個室が
あるわけでもなく、ただ家族のなかで普段通り、
自分自身で自分の受験勉強をやり続けたんだそうです。

一度も塾にいきたいとも言わず…。

ただ唯一、中3の冬休み
受験直前の10日ばかりの冬期講習に
「行きたい!」
とはじめて自分から申し出たそうです。

そこで親父はもちろん「OK」し、どうせ通うなら一流に、
ということで東京の駿台予備校の講習に参加しました。

しかし片道2時間の塾に毎日は通えません。

どうしたと思います?

その間、東京の実家のおじいちゃんおばあちゃんの家で
寝泊まりさせてもらったそうです。

きっと静かすぎて勉強がはかどらなかったんじゃ
ないでしょうか(笑)。

彼の集中力なら普段の2倍も3倍も勉強が
はかどったことでしょう。


■自立・相互協力の環境で鍛えられた学ぶ習慣

猥雑ななかでも、喧騒のなかでも、自分を律し、
マイペースが刻める人はやはり強いですね。

積み重ねをサボりませんから地力がつきます。

トラブルにも慌てない。

だから本番にも強い。

そう思います。


そしてR君のことで言えば、彼の両親の教育姿勢です。

小さいころからの読書習慣。家には本がいっぱいです。

おもちゃの工作を自分たちでつくる、絵を書く、
家の手伝いを徹底させる、兄弟がお互いの面倒をみる、
田んぼの手伝いをする…など自立させつつ、
相互協力していく姿勢です。

だからこの家では、一人で黙々と勉強してると怒られます(笑)。

「勉強ばっかりすんな!手伝え!」と。
「勉強は自分のことだろ!自分のことばっかりすんな!」と。

だから隙間時間を見つけ、隙間時間を作って
集中して学ぶことになります。

学校の授業も恐らくものすごく集中しているはず。
復習をやり、予習して臨むことが習慣化しているんですね。


■本番の強さは日常の強さ


高校受験はもちろん一発勝負です。
しかし普段の成績が内申書で関わります。

本番勝負での強さと普段の積み重ねの両立です。

仕事も同じです。

ここぞというコンペやプレゼン、商談は一発勝負の
本番の強さです。

しかしその本番の強さの裏側、本番の強さの土台は
日常、平時、普段の仕事ぶり、働きぶりにほかなりません。

本番の勝負に勝つには、
あるいは緊急時、危機時、トラブル時の対応力を上げるには
普段の取り組みのレベルアップしかないんですね。

日常に強い人は、ここぞという機会に強いんですね。

日常に強いR君の将来が楽しみです!!
きっと大物になってくれそうな気がします(^O^)/

最新の画像もっと見る

コメントを投稿