対面式、球技大会、陸上記録会、藤嶺祭、弁論大会など伝統行事を企画し、運営しています。生徒会活動は活発で、先輩と後輩の連携をうまくとりながらすすめています。
藤嶺藤沢 藤嶺中学 生徒会 とうれいふじさわ
対面式、球技大会、陸上記録会、藤嶺祭、弁論大会など伝統行事を企画し、運営しています。生徒会活動は活発で、先輩と後輩の連携をうまくとりながらすすめています。
藤嶺藤沢 藤嶺中学 生徒会 とうれいふじさわ
楽器を吹いてみたい。野球応援をしたい。中学では好きな楽器ができなかった。そんな思いがかなうのが本校のブラスバンド部です。学期にさわるのが初めての人から、中学での経験者、吹奏楽部にいたけど別の楽器をやっていた人など、部員の経歴はさまざまです。部の楽器が充実しているので、自分の楽器がなくてもすぐに始められます。部員はそう多くはありませんが、まとまった人数がいた時はコンサートを行ったり、コンクールに出場したりしました。
年間の活動は、一学期中は本校硬式野球部の野球応援が中心となります。試合が近くなると応援団部と野球部とで合同の応援練習をします。二学期は学園祭での演奏を目指して活動しています。また、年明けには、湘南吹奏楽連盟主催の催し「吹奏楽のつどい」に出演します。そのために、近隣の中学校や高校と合同バンドを組んで、数回の合同練習をします。三学期は、卒業式や入学式の式典演奏に向けて練習します。
藤嶺藤沢 藤嶺中学 とうれいふじさわ ブラスバンド部 ブラバン
スキーのアルペン競技ではターンの大きさで滑降・スーパー大回転・大回転・回転の4種に分けられ、このうち、スキー部では大回転(ジャイアントスラローム)と回転(スラローム)の練習を行います。ただし、部員がスキー上級者や経験者ばかりというわけではなく、入部時には未経験者や学校などでのスキー教室に行ったことがあるだけというような初級者も居ます。スキー経験者であっても、家族でスキーに行ったことはあるけど競技の経験は無いという者がほとんどです。
雪上のトレーニングではポールで規制されたコースで練習することで、スピードのあるなかでも効率良く滑れるようになり、結果的にどんな斜面・バーンでも安定した滑りができるようになります。
また、夏休みにも合宿を行います。これは雪上での練習ではなく、スキー板の代わりにタイヤがついたものを履いて滑走するもので、斜面における動き方を練習します。長野県諏訪郡原村にあるグレステンスキー場で実施しています。
学校での陸上トレーニングでは縄跳び、鉄棒、バランスボール、メディシンボールなどを用いて行っています。トレーニングにおいて単調に筋力に頼るのではなく、骨格や重心をどのように動かせばより効率的にその運動が出来るようになるか、ということを意識しながら行うようにしており、普段からそのようなことを意識することが雪上でのスキー技術にも生かされていきます。また、バランス系の練習を行うことで、スキー滑走時の対応能力も高めるようにしていきます。
スキーが上手くなりたい気持ちと、そのために必要なトレーニングを積極的にこなす姿勢があれば、充分やっていける部活です。
10年前より、中学が創設されソフトテニス部は、中・高あわせて60名を超える大所帯になりました。高校3年間までの6年間をソフトテニスで過ごす生徒も多くなり、藤嶺では活気のあるクラブの1つでもあります。
中学でのクラブ活動は主に月・木・土、高校は毎日行われます。残念ながらコートは2面しかありませんので、中高1面ずつ分かれながら練習をしています。コートが使えない場合は、コートの隣のスペースでフェンスネットを使いながらネット打ちや、ラダーを使っての基礎トレーニングなどを行います。練習は基本的な事柄を重点的に行っています。人数も多く、練習時間や場所も限られている中でいかに多くボールを打ち、トレーニングを行えるかを部員一同考えながら日々練習をしています。
試合では年に公式戦をメインに参加をしています。結果はなかなかついてきませんが、まずは地区大会出場を目標に部員一同頑張って練習をしています。運動だけではなく、勉強も忘れずに文武両道を目指してこれからも頑張っていきたいと思っています。
英語部は金曜日の16:30~週1回活動しています。活動時間は短いですが、部員が10人前後と少ないので、ネイティブのTJ先生と英会話する機会はたくさんあります。
普段の英語でのコミュニケーションを中心とした活動に加えて、部費で映画を見に行って、英語部皆で休日を満喫することも。無料で映画が見られて、英語の勉強にもなる。ネイティブの先生が連れて行ってくれるアメリカンレストランでのランチで、アメリカの食文化を学ぶ機会にも。まさに一石二鳥の活動ですね。
さらに、文化祭では毎年ユニークな企画で注目を集めています。昨年のLip Sync(口パクコンテスト)は大変な盛り上がりを見せました。洋楽のパフォーマンスを楽しみながら、英語と触れ合えた良いひと時でした。TJ先生のDJ姿や本格的なDJシステムも見応えがありますよ。
さて、英語部ではこの文化祭の売り上げと部費を使って合宿をすることも。一昨年は皆で箱根に出かけました。温泉や自然を満喫しながら、普段とはまた違ったリラックスした中での英会話が楽しめました。部員同士の仲もよりいっそう深まりました。
とにかく楽しい英会話を活動の基礎とする英語部は、英語が苦手な人でも大歓迎です。ネイティブの先生との会話が心配なあなた、顧問の柏木先生や英語部員がサポートしますよ。
Enjoy English! 一緒に英語を楽しんでみませんか?
藤嶺藤沢 藤嶺中学 とうれいふじさわ クラブ活動 部活 英語部
創部85年、過去、全国高校選手権大会(2回)、国民体育大会(6回)と全国制覇8回の実績がある伝統のバレーボール部です。
春の高校バレーに5回出場し、全国高校総体にも29回の出場数をもっていますが、中高一貫校として歩みだして10年、クラブ部活動も「文武両道」の中高一貫育成強化型のバレーボール部として新たに活動を始めました。
活動日(月~土曜日 3時半~6時半)週5回で、中学・高校の6年間で専門的なトレーニングにより、怪我をしない等バランスの良い身体能力を身につけ、正しい技能を習得し競技力を高めることを目的にしています。
競技を心から楽しめ、大会にも上位成績を残せるよう一生懸命に活動しています。
藤嶺藤沢 藤嶺中学 とうれいふじさわ クラブ活動 部活 バレーボール部
本校サッカー部は昭和60年度には関東大会県予選で優勝し、高校サッカー選手権大会県予選でベスト4に入るなど歴史と伝統のある部です。ここ数年は2000年にインターハイ県予選5回戦進出を最後に低迷していますが、毎年1年生から3年生まで合わせると30名程度の部員で、県下では最も長く続いている夏・冬・春の湘南サッカーフェスティバルに参加し、県外の強豪チームとも試合が出来るのも、この伝統のおかげと感謝しながら活動しています。
サッカー部では、基本的生活習慣の確立と、サッカーを通じて人間形成が出来ることを目標に指導しています。挨拶はもちろんのこと、コミュニケーションスキルを高めるべく練習中、試合などではうるさいぐらい騒がしい活動が出来るよう心がけています。
とにかく、サッカー好きが集まって元気に、はつらつとした活動をしています。藤嶺藤沢サッカー部の応援、よろしくお願いします。