goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道暮らし、はじめました。(旧:東京Diary)

サラブレッドと美味しいモノが集まる北海道が大好きなあまりに、
移住してしまった大阪人の送る北海道生活です。

フチなし便器ってどう?

2017-03-29 | 日記



新居の便器は、今どき仕様でフチがありません。家でフチなし便器を使うのは生まれて初めてです(^^)

賃貸暮らしだった苫小牧や東京では、先住者たちによる蓄積した汚れや臭いがフチ裏にガッチリとこびりついていて。

亭主ドノが薬液や金属ブラシなどを使って一生懸命に汚れを落としてくれましたが、暖簾に腕押し状態でした(-_-)

今は、新品でコーティングもされているので汚れも付きにくく、傷つけないためにもブラシは使っていません。

ブラシの代わりに使っているのが、CMでやってるのを見て「これはいい!」と思ったDCMの泡クリーナー(^^)



寝る前などにプシューっとスプレーして、アワアワのまま時間をおいて流せばスッキリ\(^o^)/



見えないフチ裏をゴシゴシこすって出てくる黒い汚れに「ヒィーっΣ(゚д゚lll)」と恐れる事もなくなりました。

がしかし、フチなし便器になってから気づいた事が。私は用便後に便座を上げて流す習慣がついているのですが。

今まではこんな事なかったのに、便座の裏にこのような感じで飛び散りまくっていたのです(画像は着色)。



どうやら、今まではフチ裏でキャッチされていた飛び散りが、ダイレクトに便座に付いてしまっているのかと。

節約のために便座の暖房を使わず、ずっと便座カバー派でしたが、もうカバーを使う方が恐ろしくなって(^^;)

便座カバーを全て捨てて、暖房便座にシフトチェンジ。そして飛び散り対策に重宝しているのがこれ。



ティッシュを使って片手で簡単に押せる、スクラビングバブルのアルコール除菌スプレーです(^^)



毎回の用便後に、これを使ってササっと飛び散りを拭き取るようにしてからは、掃除も気分もラクになりました(笑)

そして今までは、その辺で安売りされているこういった流せるクリーナーを愛用していたのですが。



入居時の説明で「浄化槽で残る恐れがあるので、できれば便器には流さないで下さい」と言われて愕然Σ(゚д゚lll)

今住んでいる地域は、廃水を下水に流すのではなく、各家庭の浄化槽で処理するシステムになっているのです。



浄化槽のバクテリアが呼吸できなくなっても困るので、流せるクリーナーで掃除してもゴミ箱に捨てるように(^^;)

洗剤や漂白剤も使いすぎたらアカンてゆーし、ちょこちょこと不便が顔を出すのが田舎暮らし...(-_-)

トイレの話に戻ると。照明を人感センサーにしたのは大正解\(^o^)/ 昼間の明るい時には点かないし、ラクちん♪



唯一の不満は、このタオルリングをなぜもう少し上に付けてくれなかったのか。タオルが下につきそうで...(-_-)



今はまだ新しいので、全てがキレイですが。フチなし便器が良いのかどうか、もう少し見極めがかかりそうです。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フキノトウを食す | トップ | 名付けに悩む日々 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事