goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

欧州退屈日記 その17 (大英帝国その1)

2025-02-19 16:01:04 | 日記
今日は日本人がヨーロッパだと思っているイギリスについて書きます。
一般的なイギリス人や大陸の欧州人にUK(連合王国の略です。日本でいえば大英帝国かな?)はヨーロッパかと聞くと、大抵が否と答えます。
欧州というのは大陸のみで、ロシアも入れないのが彼らの一般的見解です。
イギリス=UKの成り立ちからすると、欧州と複雑に絡んできていますが、海を隔てていることによって、侵略を受けるリスクが極めて低かったことから、独立を保て、かつPax Britannicaという19世紀の繁栄を享受できたと言えます。
但し、元々フランスの貴族がイングランド王だった(逆に言えばイングランド王がボルドー当たりの土地を領有していた)こともあってフランスとの百年戦争に突入し、ジャンヌダルクの活躍とかあって、フランスは何とか最終的にはイングランド王の領地を取り返します。こういう経緯から、なぜイギリスの上流階級は大衆が好むビールは飲まず、ワインとかコニャック・アルマニャックを飲みフランス料理を好みます。また、上流階級の大半はフランス語を話し、ラテン語の素養があります。こういう人たちが所謂Gentlemanと呼ばれる有産階級(働かなくても収入がある人々)で、何をしているかというと権謀術数を巡らせているわけです。じゃによって、彼らは非常にDiplomaticでWiseであう。歴史を振り返れば、いかにうまく同盟を活用し、うまく立ち回り、ほとんどの戦争・紛争で勝利をおさめ、植民地から巧妙に略奪し、ビクトリア女王に象徴される繁栄を築いたかがわかります。ユダヤ人を追い出したかった彼らが舌先三寸でイスラエルを建国させ、今でも続く中東の紛争原因を作り出しました。ドイツのホロコーストとイギリスのイスラエル建国は目的は同一です、手段が違っただけです。長年にわたって禍根を残したのはどちらで、どちらがより罪深いと言えるでしょうか?
アヘン戦争などもとんでもなく酷い事件ですが、なぜかPRCはイギリスを非難もせず日本ばかりを目の敵にします。これも外交力の違いでしょうか?
因みに日本が日露戦争に辛勝できたのも日英同盟のおかげです。直接的には世話になっていませんが、間接的に大きな恩恵があり、イギリスにとってもロシアの南下を食い止め、世界一の地位を今しばらく伸ばせたわけです。
イギリスの魅力はこういった歴史から成り立っています。彼らの軍事・歴史研究は世界一と言えます。BBCでその関連の番組を見れば凄さがわかるでしょう。博物館や美術館も略奪品の宝庫で素晴らしいものが揃っています。食事など物価はとんでもなく高く観光にはおすすめしませんが、略奪品の展示はリーズナブルになっています。(ただし、寄付をRecommendされてます。要は金持ちはたんまり払ってねということです。)
アングロサクソンは味覚に疎く、芸術にもあまり興味がないので、街並みは武骨で美しさはありません。どこに行っても何となく薄汚い感じがします。
その逆に、実利的なので、金融や保険、海運ではその能力をいかんなく発揮し、現在の制度はほとんど彼らによって作られたものです。
長くなってきたので、次回に続きます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。