goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

欧州退屈日記 その25 ー 旬の食材

2025-04-29 07:02:07 | 日記
日本ではタケノコの季節となりましたが、欧州では何でしょうか?
春と言って一番に思い浮かぶのは、やはりホワイトアスパラガスです。
筍と同じく地中に潜っていないと青くなったり硬くなったりします。
日本でも出回ってますが、太さが全然違います。

多く出回り、よく食べられるのはドイツ西部、フランス東部、スイスなどで、生ハムに合わせるのが通例となってます。アスパラガスだけでは腹がすぐ減り、食事としては物足りないのが難点です。

オランダではマチェスフィレが有名です。ジュネ―ファをくいっと飲みながら、持ち上げた細くて若いニシンをぶら下げるようにして飲み込みます。一瞬ですが、おいしいです。

夏で思い出すのは、スウェーデンのザリガニです。旬は週間ほどしかなく、食用に養殖された小さめのザリガニが出回ります。ボイルしたものを手で剝いて身だけを食べます。食べられる部分は小さいですが、上品な味で病みつきになります。皆でわいわい話したり歌も歌いながら、シュナップスとか白ワインを飲み食するのが通例です。

秋はジビエときのこと食材が豊富に出回ります。
特に自分が好きだったのは、イタ飯やで食べるポルチーニです。イタリアとドイツは歴史的にも極めて関係が深く近いので、ドイツにあるイタリアンにはフレッシュなポルチーニが入ってきます。これがイギリスだと、海峡をまたいでまでは入ってこないのか、高い値段を取られるにもかかわらず、缶詰の不味いポルチーニが使われます。

スウェーデンのトナカイの肉もなかなか行けます。最初に食べたのがめちゃ美味かったので、何度か食しましたが、当たりはずれはあるようです。外れと言ってもそう不味いものではなく、赤身でヘルシーです。

冬はクリスマス用の料理とか、シュトーレンなどのケーキ類、グリューワインなどでしょうか。

いずれにせよ、季節それぞれに旬の食べ物があって、もうほとんど四季がなくなった(温暖化のため長い夏と冬だけになった)日本と違い、季節を強く感じることができます。日本は食材も通年で変化がほとんどなくなってしまい残念です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。