今みたいに文明の利器
など無い時代、昔の人が、滝上→弥三郎岳まで歩いていたと思われる登山道
を歩いて来ました
今回は、行きはロープウェイで上り、下ってくるルートです。
天気も良く
空気も澄んでいるので、ロープウェイ山頂からは「富士山
」「南アルプス
」を綺麗に見る事が出来ました


そして、11月に行けなかった金峰山も遠くに・・・。

弥三郎岳方面へ10分ほど歩いて
行くと、仙峨滝方面へ下る登山道が出できます。
登山道と言っても、あまり整備されていない
獣道で、危険箇所も多いため、お勧め出来ません




整備されている登山道ではないので、歩くのは慎重・要注意
が必要です。
少し歩くとビュースポットが
参加メンバーで記念撮影
パチリッ


なんと
ここからは、昇仙峡のシンボル「覚円峰
」のテッペンが丸見え
なんです
真ん中がパックリ割れてるなんて、みんな知らないですよね



貴重な物を見れたような感じで、少し嬉しかったですけど
覚円峰だけでなく、渓谷道・林道も・・・。
足が
すくみます




道もないような急激な下り坂を歩くこと1時間
滝上エリアに到着です





ここの登山道は、一般的にお勧めは出来ません
「昔の人は、こんな過酷なルートで上り下りしてました。」と言う事を知って頂けたら。
今回は、山のスペシャリスト
お2人に同伴頂いたため、無事に下山する事ができました
ありがとうございました
また違った昇仙峡を歩いてみたいという方は、旧御岳林道→白山→羅漢寺山→ロープウェイ山頂ルート
なんてのは、いかがでしょうか・・・。
羅漢寺山登山の様子も、ブログに
アップしてあるので、参考にしてみて下さい



今回は、行きはロープウェイで上り、下ってくるルートです。
天気も良く






そして、11月に行けなかった金峰山も遠くに・・・。

弥三郎岳方面へ10分ほど歩いて

登山道と言っても、あまり整備されていない






整備されている登山道ではないので、歩くのは慎重・要注意

少し歩くとビュースポットが

参加メンバーで記念撮影




なんと




真ん中がパックリ割れてるなんて、みんな知らないですよね




貴重な物を見れたような感じで、少し嬉しかったですけど

覚円峰だけでなく、渓谷道・林道も・・・。
足が






道もないような急激な下り坂を歩くこと1時間

滝上エリアに到着です






ここの登山道は、一般的にお勧めは出来ません

今回は、山のスペシャリスト


ありがとうございました

また違った昇仙峡を歩いてみたいという方は、旧御岳林道→白山→羅漢寺山→ロープウェイ山頂ルート

羅漢寺山登山の様子も、ブログに

