goo blog サービス終了のお知らせ 

子供と山旅

子供との登山の思い出記録

フリータイム9時間!バスツアーで初めて尾瀬ハイキングに行きました

2018-09-17 00:34:38 | 日帰り登山

これは登山七年生の秋のお話

今年は部活(吹奏楽)が順調に成績を上げている様で長女とは昨年の常念山脈縦走以来一年お山に行けていないのである…
以前SNSで応援やコメントを頂いた親子登山の先輩方の経験通りやはり中学生ともなると子供との時間の共有は少なくなったと云うところだろう…これから親子登山をしたい方は大事にお子さんと過ごしてほしい

おかげ様で子供達の努力も報われたのか有り難い事に九月末には宇都宮の東関東大会に出場だと云うことだ(結果は残念ながら銅賞)

まあその間に次女とゆる~く登山を楽しんだのであるが、登山レベルの違う子供と別での山行は良かっただろう

いつか?3人でお山に行ける日が来ればいいな!
…………………………………………………………………………

8月某日 晩夏


そこは想像していたとおりの尾瀬ヶ原が広がっていた!

今回は山友であるwoodboat氏とそのワイフ殿と3人で鳩待峠からの尾瀬ヶ原ハイキングに行ってきた
woodboat氏とは富士登山ツアーでご一緒した仲で昨年も富士登山同窓会と称してハイキングに出かけているので今回も含め同窓会ハイキングは恒例の行事になりそうだ

最後にこのハイキングの様子を動画で公開しているリンクが張ってあるので興味のある方はあわせて御覧頂ければと思う

■夜行バスっていいですね…■

最近は自身の姿見ると気持ちが暗くなる位肥ってしまった私…
仕事もタイトで疲労困憊の仕事終わり夜間自走移動は無理だ

総合的に判断して池袋発夜行バスを使った現地9時間フリーツアー(9300円)で行くことに決めた

残念な事に行きのバスは小さく座席もかなり狭かった為リラックスする事はままならなかったが、それでも自分で夜通しドライブして来るよりは遥かに楽である
私の生活サイクルでは今後もバスツアーの有効性をかなり感じた

さて今回は幾つか尾瀬の名物と裏名物?を目の当たりにする事が出来た!
■湿原に広がる草紅葉
■池塘に映る逆さ景色
■午後二時に咲くヒツジグサ
■花豆ソフトクリーム
■牛首ヤッホー!(裏名物に認定w)
牛首という名の森?に向けてヤッホーすると木霊かえってくる
この牛首ヤッホー(私が勝手に命名w)は近距離での反射音なのでかなりはっきりとしていて木霊の戻りも早い

これは牛首のベンチで休憩している時にベテラン風の方がお手本を見せて教えてくれた…

私も調子にのって後から訪れるお嬢さん達に得意げに教えては喜んでもらいなんかエッヘンなのであった(笑)
行く機会のある方は是非チャレンジしてもらいたい
カッコウになった気分でかなり感動する



鳩待峠に到着したのは5:00
私は固形燃料を使ってお湯を沸かし朝食にカップラーメンを食べた
前夜のバス出発時に同行者のwoodboat氏と相談して至仏山には登らない事を決めていたのでノンビリスタートである

肉体的に疲労していると食べ過ぎてしまう…これが私の肥る要因なのだと気づいているのだが、どうしても食欲に走ってしまう…
もう、精神的な病のレベルになりそうで怖い

さて朝食も終わりいよいよ『あの尾瀬』に足を進める
『夏がく~れば思い出す~』と小学生の頃の優しい歌声が蘇る
私は『水芭蕉~の花がっ咲いてるっ』の何とも切ないメロディーと歌詞が大好きだ
裏声がかった子供達の(過去の自分達)の澄んだ歌声は今想像しても心が洗われる思いである
因みに子供に聞いたところ現在は学校の音楽の時間で歌うことは無いらしく、得意げに『水芭蕉~っ』と唄っている私に『なにそれ』と子供がシラ~っとするのである
知っていれば一緒に尾瀬に行こうと話題も弾むだろうに…
※夏がくれ~ばと云う歌い出したが水芭蕉は春の花なので子供に得意げになって夏の花などとは決して言ってはいけない…




前日は雨が少し降ったのか?木道の下は水が流れていた
また木道自体も濡れて滑りやすく気を使って下っていく(一回滑って転びそうになったw)

スタートして間もなく至仏山が顔を出す
チラリズムは山でも人でもたまらないものである…

7:05 山の鼻到着
山荘が三軒営業していて、キャンプも出来るらしい
家族で泊まりでのトレッキングするにはとても良さそうだ

此処まで下りなので初心者でも楽しい気持ちで尾瀬に入る事が出来る 帰りはちとだけ登るけどね


山の鼻より歩き進めると期待通りの尾瀬の景色が広がった
遥か彼方には燧ヶ岳が…

ああっ!私は今尾瀬にいるのだ!


振り向けば至仏山!

池塘に映る美しい景色

なになに?

お~見れましたよ~逆さ燧ヶ岳



午後二時位に花がさくと云うヒツジグサ 午前中は眠っていたようだが  

帰り道中しっかりと目を覚ましてくれた 凄い 本当に羊の刻に咲くんだね!

それに比べて我々は昨夜のバスが狭く眠れなかった事もあり長閑な風景の中、正直半寝状態で歩く…

休憩時間、思い切って誰もいなベンチで昼寝を…最高の時間

まぶたをあけると尾瀬の空雲が交差するように流れて行く
woodboad氏によると中層と何とかがと説明をしてくれた(多分雲のある高度がの違いによに雲が交差して流れているというお話)
それにしても今日一番リラックス出来た時間かも知れない…


雲が途切れると途端に日差しが暑くなり昼寝終了!私は日笠を差して歩き出す
後でその姿を遠くで見ていた方にどんなセレブが歩いて来るのか?と笑われた(笑) 

今回は竜宮山荘を折り返し地点としてヨッピ橋経由で山の鼻に戻ったのだが、無理の無いスケジュールを計画してくれたwoodboat氏には感謝である

ボッカさんに遭遇!目の前で見るのは初めての経験なのでビックリ
有り難きイケメンなのである

ボッカさんの後に続いて竜宮山荘から数百メートル!福島県の県境を跨いだ所でUターン!

車でも歩きでも県跨ぎは達成感があります

あんなに遠かった燧ヶ岳がかなり大きく見えている

オープニングに張ってある写真を撮影して下さったpanorama写真家の山口氏 とても気さくな方でNHKとかでも取材された方だそうです 尾瀬の小屋に尾瀬ヶ原のpanorama写真が展示されているので出かけた方は是非ご覧頂きたい

自作の機材は工夫満載である

撮影の様子 有り難き一期一会 こんな機会は滅多にない

出来上がった写真(パノラマの一部)

短い時間だったが十分に尾瀬を堪能させて頂いた


今夏の尾瀬ハイキングの様子は此方の動画を是非!
"初めての尾瀬ハイキング(牛首でヤッホーやってみ!)" を YouTube で見る

最後になるが、山の鼻で食べられる花豆ソフトクリーム
サツマイモのように甘いお豆さんがソフトクリームにのっかっているらしいが私達はウッカリ豆がのっていない方を買ってしまった…
次回はちゃんと豆がのっている花豆ソフトクリームを堪能したいと思う

次女の二座目は大菩薩嶺!

2018-07-30 11:29:12 | 日帰り登山
これは次女登山一年生!パパ登山七年生のお話

昨年末の初登山伊予ヶ岳(336.6m)から約7ヶ月
今回は夏と云うこともあり標高の高い大菩薩嶺(2057m)にチャレンジしました

大人なら初心者コース(7.1km)かもしれませんが登山二座目の子供にはチャレンジだったようです

なぜ?大菩薩嶺にしたか?

涼しさも有るのですが、このお山は頂上まで登ってしまえば後はなだらかな気持ちの良い稜線歩きでの下山と云う事と、万が一疲れて歩けなくなっても山小屋や避難小屋が短いスパンで有る事です

あと今回は今一度
子供の性格を色々考えて山行をプランニングしてみました

長女は目標を持ってお山に挑む事が出きるのですが、少し調子にのって背伸びをする後先考えないタイプ
故にとりあえず行って予定変更出来る柔軟さがある(我が家では敗退とは言わずあくまでも予定変更)

次女は登りたい気持ちと登れなかったらどうしようと失敗した時を考えるプライド先行型
なので自信が無ければ行動を起こさない裏腹なタイプ

と云うことで、前回と同じく今回も事前にお山の情報は伝えていません※ビビっちゃうからね(笑)


当たり前なのですが子供の性格はは長女と次女では違うわけでそれぞれに合わせてパパはアプローチしなくてはなりません

次女には『疲れたら止めればいいんだし、パパだって止める事(予定変更と云うリタイアw)あるよっ!』となだめながらのスタートします

今回の目標は

■子供にとって無理の無い範囲で2000m級というインパクトの有る山行をする(自信をつけてもらう) 

■短くても稜線歩きをしてプチ縦走的な山歩きをする これ楽しいよね

■いつも洋式トイレしか出来ないのに潔癖症気味の子供…お山ではそんな事言ってる場合ではありませんから色々体験してもらいます


今回も…
一貫して『怒らない・無理に荷物を持たせない・いっぱい誉めてあげる・ピンチでも笑う』の『のりさんず的』登山スタイルで行きましょう



夜のうちに移動して朝4時に到着
爆睡中

なんとか起こして準備完了

ロッジ長兵衛から福ちゃん荘を目指してスタートします

ブーブー言いながらも歩みを進めます



福ちゃん荘で売っていた桃

この桃は皮ごと食べてと小屋の方に言われてチャレンジ(微妙な空気)


ときより見え隠れする景色に感じる夏


ザ・あそこが頂上じゃん作戦

その調子でガンバンベー


大菩薩嶺の頂上付近では遂に荷物をパパに持ってもらいました
軽いって自由!究極のUL(笑)

お菓子わけてくれんのね…ありがとう


遂に登頂です!標高確認して自分の登った山に愛着をもって下さい(笑)


雷岩よりの景色 残念ながら富士山は雲の中…本当は今度登ろうって一緒に眺めたかったな~

熱中症予防で日傘持参
今年から『のりさんず!子供と山旅』的には全国日傘キャンペーンなのだ(笑)

ヒコーキ雲

お~稜線歩きだよ~

いいよ!いいよ!また来よう

勇ましいポーズだったけど次第に…

介山荘が見える来ました…

ここのチビっこ小屋番はシッカリしていて可愛いかった
『ソーラーエネルギーで冷えた飲み物どうですか?』だって(笑)

こちらといえばアイスも食べれない位バテてます

ここからの帰りは雷の音に追いかけられながらの下山で疲れもあってプチ半べそ状態…

トトロの歌を口笛でワザと間違って笑わせたり、手を繋いで下山したり励ますの大変だったよ(笑)

福ちゃん荘まで下山しました
放心…
あと少し頑張って生きましょ!

何とか笑顔で下山…良かった良かった

感想 
今回はとにかく「お山にもう行くのヤダ!」とならないよいに気をつけてみました
よくお山で泣き顔の子供さんとイライラ怒っている親御さんをみますが、我が家では御法度!
あくまでも遊びなので楽しくなきゃという感じです
勿論色々な考え方が有るのでそれぞれの家庭の事情もあると思います
なんにしても安全で思い出に残る山旅をしたいものです

今回の山旅の動画はこちらから…

"子供と山旅2+ 二座目のお山は大菩薩嶺&大菩薩嶺峠" を YouTube で見る

次女!はじめての登山は伊予ヶ岳

2017-12-03 20:35:33 | 日帰り登山

小2の次女と千葉県伊予ヶ岳に行ってきました

二人きりで出かけた初登山は結構入念に計画を温めての決行でした

このblogのはじめににも書いたように私は親子登山にこだわりはなく、子ども達と濃密な時間を何でも良いから共有したいと云う想いで居たわけです
次女にしてもお山でなくてもオケ!
がっ!幸いにしてお姉ちゃんの影響でお山に興味の湧いた次女なのでした 

ただこの子は成長痛の為か夜中に膝が痛くて眠れなかったり泣いたり…

どんどんステップアップするお姉ちゃんのお山の動画を見ていく過程で自分には出来ないと不安になり中々裏腹な日々を過ごしていました

今回もさっちゃんとなら行くと言って居たのですが、こっそりパパはお姉ちゃんに今回は辞退してねとお願いしておきました
どうしてもお姉ちゃんが居ると頼る弱い心が芽生えてしまうからです

普段生意気な言葉でお姉ちゃんやパパやママを困らす彼女ですが、それは自分を認めて貰いたい気持ちと自分の実力の自信の無さの現れだという事はパパは知っています

だから今回ははじめての登山としては体力的には厳しくは有りませんが、アトラクションフルコースで終わった後に自分に自信が持てるようなお山にしてあげたかった

それが伊予ヶ岳なのです


この登山を成功させるために幾つか私が決めていたテーマがあります

■行きたいというまで無理に連れて行かない
■天気が悪けりゃ行かない
■調子が悪けりゃ行かない
■登るお山を当日まで見せない
■登山口まで渋滞など余計なストレスを作らない(夜中移動)
■山飯を楽しむ
■絶対に叱らない(諭す)
■いっぱい褒めてあげる

そして最後に絶対大きな怪我をさせない

子供に対する理想は有りますが命に関わる事や他の登山者に迷惑をかける様なことでなければ余り叱ったりせずに遊びの中で成長を見守ってあげたい

そして何よりも怪我せずにお山から楽しく帰って来たら、きっと僕らの親子関係の信頼も変わっていくかもしれません

ママッ子だと云うこともあって余り二人で出かける事も無かったしね

さあ今回のパパといーちゃんの初登山!
興味のある方は動画を観ながら是非応援して下さいね


"子供と山旅2+ はじめての登山は伊予ヶ岳" を YouTube で見る


"子供と山旅2+ はじめての登山は伊予ヶ岳 後編" を YouTube で見る


バカ尾根~塔ノ岳!親子登山終焉への焦り

2017-02-26 08:18:11 | 日帰り登山
これは登山5年目の晩冬のお話

今回は大倉から出発して塔ノ岳に行って来ました
ここ丹沢では3つの目標があります

■鍋割山で鍋焼きうどんを食べよう
■バカ尾根登って塔ノ岳に登ろう
■丹沢最高峰、蛭ヶ岳に登ろう

子供と丹沢に訪れたのは今回で三回目!初めては登山二年目の紅葉の秋『鍋割山で鍋焼きうどんを食べよう』と目標を立てて登ったのですが朝の苦手な子供(ま~夜通し車で移動しているから無理も無い)待ちでスタートが遅くなり登頂は昼過ぎ!鍋焼きうどんは一時間待ちで断念してカップ麺をすすりベッドライトつけての下山でした

二回目は今回の登山の二ヶ月前で大倉の駐車場で子供が起きれず中止!家族内でノロが流行っていたので無理せずに予定変更で帰宅でした

そんな訳で未だに目標の一つ目である鍋焼きうどんは食べれていないので有ります

この春から子供が中学生になる事も有ってきっと時間を共有するのが難しくなるでしょう
私の中ではそろそろ親子登山の終わりを感じていて何とか彼女との約束を果たせないか?今の子供の経験値なら大倉尾根で塔ノ岳に登って鍋割山経由ででうどん食べて下山出来るんじゃないか?そんな想いを胸に今回の登山に望んでみました

でも結論から言うとこれは間違えでした
時間に追われての登山なんてつまらない!登山を通じて楽しい時間を共有するのが目的だったのに登山の為の登山だなんて!初めた頃の決めごとをすっかり忘れてた
いかんいかん!
何か今回は反省ばかりの登山だったよ

残念ながらこの事に気づいたのは塔ノ岳登頂後に鍋割山を中止して下山の道中、、、何となく登りの花立山荘から計画を修正しなが歩いてはいたものの、、
時間に追われながらのバカ尾根(大倉尾根)の登りは正直辛いばかりで微妙な空気が漂い、不満を口にする子供を叱ってしまいました

逆に下山を決定してのんびり小屋ごとに名物を食べながらの下山は和みムードで話もはずみ楽しかった

子供が小さい頃は登りたいのか?登りたくないのか?登山中に激励する意味を込めて冷たく叱った事は有りますが今回は先を急ぐ為に叱ってしまい楽しいイベント登山が苦行になってしまうなんて、、

このblogの初めにも書いた親子登山の指標を忘れていました、、

だから親子登山に興味が有って読んでくれている方々には「辛い事より楽しさ優先」で無理なく長く親子登山を楽しんで頂きたいとお伝えしたい

五年前の4/1筑波山親子登山!
エイプリルフールから始まった嘘のようで本当のお話もあと数日て六年目!
このまま続いていくのか?は解りませんが、、
今まで続いてきたのは「辛い事より楽しさ優先」だったおかげなのは紛れもない事実でしょう!

そんな訳で今回の登山の様子を動画で公開しています
宜しければどうそ生暖かい眼差しでご覧頂ければ、、

"大倉バカ尾根~塔ノ岳行って来ました 子供と山旅2" を YouTube で見る

奥に丹沢山と蛭ヶ岳を望む、、、今の我々には日帰りは無理かな?
ここのニャンコはこの二週間ほど前に亡くなったらしく後はノラのニャンコのみらしいです
尊仏山荘の甘酒にほっこりと温まる
マイナス3℃の中風強く 初登頂の塔ノ岳 よく考えれば頑張った方です
チェーンスパイクはサイズアウトですね、、買うか?買わまいか?こんにゃく団子立花山荘鍋割山の鍋焼きうどん食べれ無い可能性大とみて立花山荘の月見うどんをインストールとにかくバカ尾根1
とにかくバカ尾根2しかちゃんと遭SO GOOD!バカ尾根登りきって開けたら先に見えた塔ノ岳
観音茶屋の牛乳プリン
尾根道大好物珍しくお茶沸かして頂く、、使わない火器を持ち歩くならこの程度の物で充分である
景色はまあまあとにかく風が冷たい
ルン!
鍋割山方面!富士山も見えない丹沢山みやま山荘の夕飯は美味しいよ
ヘリコプターみっけ!
今回で最後!と想いながら山への感謝を持って歩こう





筑波山!初めてのナイトハイクは二度美味しく

2017-02-12 09:31:06 | 日帰り登山
これは登山一年目の冬のおはなし

親子登山はツラい事よりワクワクが大事!
そして家族を如何にして巻き込めるのかはその後のお山遊びを応援して貰えるか?否かに関わって来るのだ!

この頃は大事な日曜日に山に行くことばかり考えているパパとそれを余りに快く思っていない(多分)ママさんとのバランスは微妙であった

午前中家族と家でユックリ過ごした後お山遊びが出来ないか?と考えた所、馴染みの山のお店のマウンテン女史が高校生の息子さんと筑波山にナイトハイクに行ってきたと云うのを思い出した
これこれ…イッヒッヒ  つかえるじゃん…
と言うことで教えてもらった
■筑波山ロープウェイ★スターダストクルージング★夜の空中散歩■に家族で出かけることにした
筑波山ロープウェイ★スターダストクルージング★夜の空中散歩 | 筑波山ケーブルカー&ロープウェイ



行きは長女とナイトハイクで登り(最初は明るい夕方)頂上でママ達と待ち合わせて夜景や頂上イルミネーションを堪能
下山はみんなで最終の21:00ローフウェイにのって下山と云う寸法だ!
勿論ママ達にはパパ達がナイトハイクするのは寸前まで内緒なのだ

そう!これはナイトハイクとロープウェイ!
一度で二度美味し胃イベントなのだ!

でもって二人分のロープウェイの節約が出来るしお土産屋さんをゆっくりみながらロープウェイで登ってきてねと説き伏せると「登山靴履いてるから変だな~と思ったんだよね」
と呆れながらも仕方なくオッケーしてくれた
ありがとね!

と云うことでつつじヶ丘から山頂を目指して出発!すでに16:00近かったので登る人もほとんど居ない
と云うか外国人男性とハイヒールを履いた中年カップルとお揃いのブー二ーハットの我々親子だけた
まさか?あのカップル上まで行かないよな~と心配しながらも
夕暮れと追いかけっこしながらのハイクは中々乙なものでとても楽しい
子供も闇が近づいて来ても恐がりもせずヘッドライトに明かりを灯しご満悦!
まだ太陽は沈み始めていないががこのコースは北側の斜面に面しているので夕焼けの明かりは登山道を照らすことは無い
行かれる方は絶対に光量の多いヘッドライトを持参した方が良いだろう
我々親子がシンガリだとばかり思っていたのだが後方から「お父さん暗くて見えないよ~」「頑張れ~もう直ぐだ~」と声が聞こえてきたのでビックリ
多分勢いで登ってきてしまったのだろう
また高度を上げるにつれ凍結した雪が有るのでアイゼンと云うよりチェーンスパイクが有効だ
ただ融けかかった雪にはやはり軽アイゼンがいいので
歩きやすさか?残雪の具合で判断しなくてはならない
実は我々もどちらも用意していなかったのだがライトでなるべく土の上を選んで歩く事で何とかなったのが、やはり下山の方々の忠告を聞くべきだったろう
女体山登頂までは大丈夫だったがロープウェイ駅に降りる一部はかなりツルツルで危なかった
観光客や甘く見た登山者を予想していたようで地元の登山者の方が待機して私の(その方)のブーツに足をかけて降りなさいと親切に誘導していた
何と親切な方なのだろうと思いながら装備の不十分さを反省した
子供はというとそんな事はお構いなしでナイトハイクを楽しんでいたようだ
頂上に到着した時はすでに夕陽はほとんど沈みいわゆるマジックアワーで 何とも言えない不思議な景色と時間を堪能した

無事頂上の駅で家族と待ち合わせしてイルミネーションや夜景を堪能した後ロープウェイで下山
漆黒のなか進むロープウェイは外を見ないと上下左右の感覚がわからなくなりまるで宇宙にいるような錯覚になった(なんと!客室も真っ暗)


実は動画も撮って自分だけ見れる設定でツベにアップしてあったがグーグルのアカウントとツベのアカウントの
統合?時にどさくさでデータを無くしてしまった
残念!
だので少ない写真の一部を今回のせて
紹介させて頂いた
2月中の筑波山のナイトハイクは下山にロープウェイを使えるので興味の有る方は是非歩いてみると良いでしょう

日が余り残されていないのでデータ不足だが取り急ぎ紹介

乱文、お目汚し失礼!