今年はバタバタしててギアループマーケットに出店しませんでしたがお客さんとして土曜日に代々木に出かけてきました

阿波踊りとかライブ演奏をゆっくり見学出来たので違った角度で楽しめて良かったです
今回は先行発売でのRSR Tetora stand に興味深々

これが中々良く出来ていたので購入決定!ただ持っていなかったstoveとセットにするか?一考した結果、折角だからとstoveとstandのセットをゲット!

告白すると実は私は固形燃料派です
そもそも時間も体力も無い私の登山スタイルは軽く気軽に安全に!がモットーであるのですが、アルコールstoveは手間や経験値が必要なイメージであまり興味がわかなかったのが本当のところ…
コーヒーなら固形燃料4gで飲める温度までお湯を沸かす事も出来ますし、途中で追加投入も安全に簡単に出来ます
(固形燃料は煤がつくからイヤだと云う意見も有りますが後でどうせ洗うし現場での気軽さを私は優先したい)
なので日帰りや一泊のハイキングではエスビットのチタンウィングstoveとパンケーキ用のアルミ箔の底を切り取った風防のみと云うスタイルです
では何で今回購入したかと云うと、このTetora standはチタン素材の3つの部品を組み立てただけで風防と安定した五徳に変身!それぞれの部品が軽くても、部品点数が増えてtotalで重くなったり組み立てが面倒くさいありがちULギアにはない合理性のあるイカしたデザインが魅力的に感したからです

コレだけで五徳と風防!
そもそも私あのチタンホイルが苦手なんですよね…(笑)
それとこの五徳の形状を初めて観て、いろんなクッカーをのせてみたくなった訳です(写真はアルコールstoveも設置している)

フライパンで焼き物いっちゃう?
味噌汁とか?

グリースポットでやっぱりラーメン

勿論トランギアで炊飯だってしたい…
ただコレには多少私の中で矛盾点もあるのです
RSRの高火力stoveは余りノンビリ調理には向いていない様で…せわしない感じになりそう(私の知識不足かもしれませんが…)

今回とろ火になる様にマックスコーヒーのアルミ缶の底でとろ火リングを急拵えでやってはみたものの炎がリングから横漏れして思ったより火力を抑える事が出来ず割と早く燃料切れとなりました

マックスコーヒー手前とタリーズコーヒー缶の底でのとろ火蓋と火消し蓋!急拵えだからオケ
タリーズコーヒーのアルミ缶の底で火消し蓋も作ってみました

ハサミでジョキジョキ!ギリギリまで切って後は軽くヤスリ掛けです(クオリティは気にしない)

standに干渉しない様にギリギリまでクリアランスを確認しながら作業します

こんなもんじゃないでしょうか…

stoveに合わせて最後は縁を軽く叩いたりしましたがバランス的に浅い蓋の為横漏れ火が出ました
軽く息かけて消火出来ます
※基本アルコールstoveは息をかけて消火したらダメダメ!
息で消火使用とチャレンジしてはいけません!飛び散ったアルコールで顔を火傷します…絶対やらないで下さい
但し今回は蓋でカバーされているので息を吹きかけで消火する事は可能です(蓋のしていない状態では絶対にダメ)

とりあえず炊飯とベーコン焼いてみましたが…
やはり神経使うのが私には向いていませんでした

次回は固形燃料でノンビリ調理にチャレンジしてみたいと思います

阿波踊りとかライブ演奏をゆっくり見学出来たので違った角度で楽しめて良かったです
"代々木ギアループマーケットで見た阿波踊りに感動しました" を YouTube で見る
今回は先行発売でのRSR Tetora stand に興味深々

これが中々良く出来ていたので購入決定!ただ持っていなかったstoveとセットにするか?一考した結果、折角だからとstoveとstandのセットをゲット!

告白すると実は私は固形燃料派です
そもそも時間も体力も無い私の登山スタイルは軽く気軽に安全に!がモットーであるのですが、アルコールstoveは手間や経験値が必要なイメージであまり興味がわかなかったのが本当のところ…
コーヒーなら固形燃料4gで飲める温度までお湯を沸かす事も出来ますし、途中で追加投入も安全に簡単に出来ます
(固形燃料は煤がつくからイヤだと云う意見も有りますが後でどうせ洗うし現場での気軽さを私は優先したい)
なので日帰りや一泊のハイキングではエスビットのチタンウィングstoveとパンケーキ用のアルミ箔の底を切り取った風防のみと云うスタイルです
では何で今回購入したかと云うと、このTetora standはチタン素材の3つの部品を組み立てただけで風防と安定した五徳に変身!それぞれの部品が軽くても、部品点数が増えてtotalで重くなったり組み立てが面倒くさいありがちULギアにはない合理性のあるイカしたデザインが魅力的に感したからです

コレだけで五徳と風防!
そもそも私あのチタンホイルが苦手なんですよね…(笑)
それとこの五徳の形状を初めて観て、いろんなクッカーをのせてみたくなった訳です(写真はアルコールstoveも設置している)

フライパンで焼き物いっちゃう?

味噌汁とか?

グリースポットでやっぱりラーメン

勿論トランギアで炊飯だってしたい…
ただコレには多少私の中で矛盾点もあるのです
RSRの高火力stoveは余りノンビリ調理には向いていない様で…せわしない感じになりそう(私の知識不足かもしれませんが…)

今回とろ火になる様にマックスコーヒーのアルミ缶の底でとろ火リングを急拵えでやってはみたものの炎がリングから横漏れして思ったより火力を抑える事が出来ず割と早く燃料切れとなりました

マックスコーヒー手前とタリーズコーヒー缶の底でのとろ火蓋と火消し蓋!急拵えだからオケ
タリーズコーヒーのアルミ缶の底で火消し蓋も作ってみました

ハサミでジョキジョキ!ギリギリまで切って後は軽くヤスリ掛けです(クオリティは気にしない)

standに干渉しない様にギリギリまでクリアランスを確認しながら作業します

こんなもんじゃないでしょうか…

stoveに合わせて最後は縁を軽く叩いたりしましたがバランス的に浅い蓋の為横漏れ火が出ました
軽く息かけて消火出来ます
※基本アルコールstoveは息をかけて消火したらダメダメ!
息で消火使用とチャレンジしてはいけません!飛び散ったアルコールで顔を火傷します…絶対やらないで下さい
但し今回は蓋でカバーされているので息を吹きかけで消火する事は可能です(蓋のしていない状態では絶対にダメ)

とりあえず炊飯とベーコン焼いてみましたが…
やはり神経使うのが私には向いていませんでした

次回は固形燃料でノンビリ調理にチャレンジしてみたいと思います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます