goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもの未来を考えるゆるやかなネットワーク♪ IN 東村山

原発震災以降の不安をひとりでかかえない、孤立しないためのゆるやかなネットワークを作りつながりを育み、一緒に考える会

「わが子を被曝させないで!」池田こみちさん講演会☆

2012年07月29日 22時26分03秒 | 市内グループの活動

★★こどものごはん委員会主催講演会★★

被災地のガレキはどうなっているの?復興は進んでいるの?最新の正しい情報から、私たちにできること、わが子を守ることを考えましょう!


テーマ 「わが子を被曝させないで! ☆被災地の今と私たちにできるコト」

 

講師:池田こみちさん(環境行政改革フォーラム副代表)

日時:8月5日(日) 開場 13:30 開演 14:00

会場:恩多ふれあいセンター(東村山市恩多町5-40-1)

主催:こどものごはん委員会

連絡先等詳細HP  http://de1014.blog.fc2.com/


+季節の野菜+測定プロジェクトin東村山

2012年04月07日 23時33分28秒 | 市内グループの活動

★★会員大募集★★

旬の野菜は栄養価も高くて美味しい。
子供にも積極的に食べさせたいけど、ちょっと疑問。
「放射能汚染されやすい野菜と、されにくい野菜があるけど、この野菜はどっち??」
安心して食べるために『測定プロジェクト』始めます!


福島、栃木、群馬だけではなく、長野や埼玉、東京の農産物も輸入拒否している国が沢山あります。でも、東村山市近郊の農作物の放射能測定は、まだ余りされていません。
安心して食べるために、みんなで測定しよう!!

【会費】年会費3,000円 別途カンパ受付中!!
測定回数】 1ヶ月4品×12ヶ月 合計48品
【測定期間】 2012年4月~2013年3月

【測定場所】東京都国分寺「こどもみらい測定所」
【測 定 器】ベラルーシATOMTEX社製「AT1320A」                                 (測定時間1検体につき30分)
【検出限界】(メーカー公表値)
ヨウ素131=4Bq/Kg
セシウム134=4Bq/Kg
セシウム137=5.7Bq/Kg


**測定する品目は、東村山近郊の野菜・果物など、その他
**会員の要望の多い物を毎月みんなで選んで測定していきます。
**測定結果は、メーリングリストでお知らせします。
**一度は一緒に行って測定の様子も見てみましょう!!

★連絡先★ moetam@jcom.home.ne.jp(担当:田村)

★運営★ 子どものための放射能測定「ガイガー東村山」
http://geigerhm.web.fc2.com/index.htm

★詳細★ ブログ『放射能汚染に負けないぞ!』  http://housyanouosennimakenai.doorblog.jp/

 ☆ 買い物&測定準備スタッフも募集中 ☆


さよなら原発!東村山ウォーク♪

2012年03月12日 23時59分01秒 | 市内グループの活動

1日も早く、すべての原発をなくしてもらいたい!                                       その思いをこめて、パレ~ドをします。                                                     お友だちと、ご家族と、またはひとりでも、                                                 自由にご参加ください。                                                                  みんなの気持ちをつないで、ひろげていきましょう

2012年318 小雨決行

★14:00 集合・開会 都営東村山栄町2丁目第2アパートの前の公園

★14:30 出発


★16:00 解散 本町2丁目第1仲よし広場 中央公民館裏

★思いおもいにプラカードや楽器などお持ち下さい。

◆主催◆ 3・18東村山ウォーク実行委員会

◆ブログ◆『東村山から』 http://de1014.blog.fc2.com/

 


★★明日★★『わが子からはじまるたべものと放射能のはなし』安田節子さん講演会

2012年02月25日 00時13分26秒 | 市内グループの活動

★★こどものごはん委員会主催!★★

『わが子からはじまる食べものと放射能のはなし』講演会

子どもの放射線の影響は大人の4倍。なにを食べればいいの?こわいのは魚?きのこ?加工品は大丈夫?最新の正しい情報を一緒に学びましょう。

<講師・プロフィール>

 安田節子さん

日本消費者連盟で反原発運動、食の安全と食糧農業問題を担当した後、市民団体「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」事務局長を務め、2000年「食政策センタービジョン21」を設立。情報誌「いのちの講座」の刊行をスタート。2002年~2004年まで、環境政党「みどりの会議」副代表委員。現在はNPO法人「日本有機農業研究会」理事、埼玉大学非常勤講師。著書に「わが子からはじまる食べものと放射能のはなし」(クレヨンハウスブックレット)、「自殺する種子」(平凡社新書)、共著「TPPと日本の論点」(農文協ブックレット)。

やすだせつこ.com   http://www.yasudasetsuko.com/

<日時> 2012年2月26日(日) 14時から

         開場 13時30分

         第1部 講演    14時~15時30分 (保育あり)

         第2部 質疑応答 15時45分~16時45分 (保育なし)

<会場> 東村山市「サンパルネ」2階 コンベンションホール

         (西武新宿線 東村山駅西口徒歩1分)

<参加費> 500円 高校生以下無料

<申込み> メール  tunagaru-mama@hotmail.co.jp

    (1、お名前 2、人数 3、連絡先 をご記入ください。確認のメールをお送りします。)

<保育> 要予約 (1歳以上) 300円  予約終了

<後援> さようなら原発東村山


【★★エネルギーの地産地消★★】倉坂秀史さん講演会IN東村山

2012年01月14日 22時56分00秒 | 市内グループの活動

平成23年度美住リサイクルショップごみ講座
『エネルギーの地産地消』
―都市における再生可能エネルギーの可能性について―

<講師>:倉阪秀史氏

<日時>:平成24年1月21日(土) 

               14:00~16:00(開場は20分前)

<場所>:サンパルネ「コンベンションホール」

               (ワンズタワー2階東村山駅西口1分) 

 <申込>:電話(042-394-1141)か直接申込 先着100名
    
<特典>:参加者に地場野菜やエコグッズなどのプレゼントあり!!                            

<主催>:東村山市美住リサイクルショップ運営委員会~夢ハウス~

    HP→ http://hmyumehouse.web.fc2.com/kouza20120121.html

 

 3月11日の東日本大震災を発端とする、東京電力福島第一発電所の事故により、この冬も電力不足による節電が求められ、発電方法に注目が集まっています。エネルギー政策というと、国の政策のように思えますが、自治体単位で考える方法もあります。講師の倉阪秀史氏は、再生可能エネルギーでの自給率が100%を超える自治体を「エネルギー永続地帯」と名づけ、環境エネルギー政策研究所(ISEP)と共同で、全国の自治体のエネルギー自給率の調査を行っています。 東村山のような都市部でもエネルギー自給ができるのか、お話しを聞いて一緒に考えてみませんか?


≪講師プロフィール≫
千葉大学人文社会科学研究科教授。
 環境庁で、環境基本法、環境影響評価法などの立案に従事。1998年千葉大学法経学部助教授、2011年より現職。専門は環境政策論、環境経済論。地域内でエネルギーや食糧需要を賄うことのできる「永続地帯」の概念を提唱し、国内の全市区町村を対象とした「エネルギー永続地帯」の試算を行っている。著書に『環境を守るほど経済は発展する』(朝日選書)、『環境と経済を再考する』(ナカニシヤ出版)、『環境-持続可能な経済システム』(編著)(勁草書房)など。


★★たんぽぽ舎原田裕史さん講演会★★『子どもと放射能』IN東村山

2011年12月12日 22時09分35秒 | 市内グループの活動

 <東村山で子どもを育てる親の会主催>

★★★『子どもと放射能』講演会★★★

 

<講師・プロフィール> 

 原田 裕史さん (たんぽぽ舎)

たんぽぽ舎は、チェルノブイリ原発事故以降、原発の本質(放射能)と危険を訴え廃止を目指す活動をしています。1989年に東京都千代田区に誕生し、食品に含まれる放射能の測定を中心に活動を続けています。

たんぽぽ舎HP  http://www.tanpoposya.net/main/index.php?id=202                                                     

 <日時> 12月18日(日) 13時~15時 

<場所> 東村山市富士見文化センター(富士見公民館)第一集会室

      【鉄道】 西武新宿線久米川駅 南口から徒歩20分               

            西武多摩湖線八坂駅 徒歩約10分

      【バス】 久米川駅南口より「立川駅北口行き」のバスで『西武中央病院前』下車2分                                                                                         

<参加費> 500円(資料代)

<保育等> 会場後方に赤ちゃんスペースあります。

       お子さんの保育(小学生以下)が必要な方はお知らせください。

       *メールでお子さんのお名前と年齢を教えてください。       

<連絡先> 東村山で子どもを育てる親の会 福島 美香さん

         メール  mikan612@hotmail.com (コピー&ペーストしてくださいね) 


【今週土曜★★東村山発】『内部被ばくを減らすために』講演会開催! 主催さようなら原発東村山

2011年11月24日 23時37分58秒 | 市内グループの活動

【さようなら原発東村山主催】 原発のえほん上映と講演会~

講演会『内部被ばくを減らすために』 講師:青木 泰 氏 (環境ジャーナリスト)

<日 時> 11月26日(土) 13時30分~16時 

<会 場> 東村山市民センター 第4会議室 

<参加費> 無料

<連絡先> さようなら原発東村山HP(はてなのゆりさんブログ)http://plaza.rakuten.co.jp/hatenaisya/diary/201110250000/

 


★★今日13時★★上野一彦氏講演会『支援を待っている子どもたち』IN東村山♪らっこの会主催

2011年11月03日 10時23分44秒 | 市内グループの活動

「地域で応援しよう!あの子やこの子のいいところ」第2弾

「支援を待っている子どもたち」

講師:東京学芸大学名誉教授 上野一彦氏



平成23年11月3日(木・祝)

【第1部】…13:00~15:00(開場12:30)

上野一彦氏 講演会 http://www.u-kaz.com/プロフィール/

 

【第2部】…15:30~16:30

「まめの木クリニック」院長 ADHDスペシャリスト上林靖子先生(江戸川区)

相談員さんによる個別心理相談会(予約制)

・定員8名 ・10月4日(火)より先着順 ・市内在住の方優先 

・1家庭につき15分程度

 

【場 所】  東村山市市民センター(東村山市本町1-1-1) 2階会議室

      なるべく徒歩・自転車・公共交通機関にてお越しください。

【参加費】  無料(※申込みが必要です。託児なし。)

【定 員】  150名

【後 援】   東村山市・東村山市教育委員会

      東村山市社会福祉協議会地域福祉活動助成事業

【主 催】   主 催  らっこの会(東村山 困っている子ども達を応援する親の会)

       詳細・問い合わせは →  http://d.hatena.ne.jp/goodschooldays/




★本日10時★ガイガー東村山測定会 天王森公園へGO!

2011年10月25日 00時28分09秒 | 市内グループの活動

ガイガー東村山、測定会のお知らせです。10/25(火)10時~ 天王森公園 (東村山市本町1‐13 市役所近く)。測定機をお持ちの方、一緒に測ってみませんか?お互いの数値の比較&公園のどこに降下物が集まっているか、隅々まで測ってみましょう!

なかなか一人では勇気が出ないのですが、みんなで集まってワイワイやりながらだと勇気が出てくるはずです。ガイガー東村山の地道で精力的な活動を知る機会として、放射線の高いところはどういうところなのかをリアルに学ぶ場として、またあなたの声を届けそしてみんなの声を聞く場として行ってみませんか?

ガイガー東村山 http://geigerhm.web.fc2.com/index.htm


★本日13時30分★『放射能汚染東村山では?~子どもたちを被曝から守るために~』さようなら原発学習会

2011年10月23日 09時05分14秒 | 市内グループの活動

<<さようなら原発東村山>>学習会 『放射能汚染 東村山では?』
                                                                   放射能についての学習会-講師:川島治氏(エバグリーン社長)
                                                                        10/23(日)13:30~16:00  中央公民館第三集会室 資料代100円


さようなら原発東村山HP http://plaza.rakuten.co.jp/hatenaisya/


 


学習会では、『放射能ってナニ?』や『暫定基準ってナニ』とか実は知っているようで知らな


いことを、0から優しく学ぶことができます。『放射能汚染から子どもを守るためには』一体


どんなことをしたらいいんだろう、ホットスポット見つかったのは聞いたけど『東村山の汚染状


況は?』どうなってるんだろう、子どもが通っている学校の給食に関して『学校の取り組み


は?』どうなっているんだろう・・・。