京都みてあるき

旅の覚え書きと写真のおきばと感想集。ついでに園芸の話。母君と二人旅で、近畿の名所に参ります。写真整理中。

大神神社ささゆり園のササユリ

2008-06-13 01:14:10 | 奈良・夏(5月~)

2008/06/08

大神神社ささゆり園のササユリ
今年はササユリを、と大好きな花菖蒲を我慢して大神神社まで。
大神神社は「おおみわじんじゃ」と読み、読み名の通り、
三輪山を御神体とした神社です。


花色は白~淡桃と個体によって差があります。
これは極淡桃色だったかな。


三輪山は御諸山(みもろやま)ともいい、神の鎮座する丸い
神奈備(かんなび)山として有名です。
(この神奈備山とセットなのは初瀬川だったかなぁ…忘れた…)



凛として気品があります。(形は整い、やや堅い印象)
ゆり祭として有名な三枝祭(さいくささい)に使われるようです。


この古社にササユリ三千本あり、今年も二千本が咲くというので、
見に行ってきました。
ササユリは西日本自生の野生ユリで
観賞価値が高いと言われています。
対して東日本の野生ユリはヤマユリが代表格です。
自生地によって変異が見られ、超地域限定のササユリも。


実物はもうちょっと桃色が濃かったと思いますが、
明暗差も激しく微妙な色なのでなかなか難しいです。


この、ササユリですが、自生地でなけば作り難い花としても
有名で、育て方なんてろくすっぽ載ってません。
山野草関連とネットにちょびっとだけ…
美しい花なので、濫獲された時代もあったようで、更に
環境の変化を敏感に察知して消えてしまう花のため、
減少傾向著しい花です。



三連で咲いていた美しい花。
大神神社なら確実に見れると思って…。
でもどうもまだ咲いてる所があったらしく…見忘れたぁ~


一般的には、ユリの中でもやや葉が太く(光の環境の影響)、
笹に似ています。風通しのよい明るい日陰、下草生えた
土中の温度が夏でも上がらず、冬も凍らないような場所に生えるよう…。
種をまいてから開花までに6年かかるという、気の長い花でもあります。


薄暗い社叢で咲く。手前はドクダミ。
バランス悪いらしく支えしてありますね。


なので、パラパラとしか咲いてない訳ですが、咲いてるそれだけで
十分です。この時は結構沢山咲いていたと思います。
場所をかなり選び、手間も時間もかかった花なので、
あまりの美しさに手折ってしまいたくなりそうな方が
いらしたら思いとどまってくださいね~!(笑)


花だけなので、似たようなのばっかりで恐縮ですが。
(アップ写真やのにピンもちょっと微妙やし…)
種から育てるのは、ユリは病気に弱いため、対病性のなるべく強いものを
作るためではないかと思います。


私にとっては因縁の花です。(特定産地のササユリを注文したのですが、
その年の夏が暑くて業者さんがかなりのダメージを受けて届かなかったことが。)
他には大和文華館(奈良)、宗蓮寺、城南宮(京都)などにも
咲くと聞いてます。(未見、未確認含む)

追記
あっ、あとは植物園の類ですね。京都府立植物園、
花の文化園などにあるらしいです。咲くやこの花館でも
一輪みましたが、温度調整されていたので、いつ咲くのはは不明。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なかなか難しそうです (tamura)
2008-06-13 22:28:35
こんばんは!
ササユリはホントに清楚な感じがしますね。コントラストある場所だと写真撮るのは難しそうです。一斉に咲いてくれれば、それなりにボリューム感も出ますが、数輪ずつ離れて咲いていると、構図の取り方が難しそうですね。
うちの植物は強健普及種ばっかりなのに (まきぼう)
2008-06-14 02:48:12
こんばんんは~
凛として気品がある…まさしくその通りだと思います。
ササユリってよく知らなかったのですが、栽培が難しいんですね。
そんな難物を業者に注文してたというkodamaさん、さすがです。

余談ですが、明日早く(起きられたら)地元の寺へ花菖蒲観賞に行く予定です。
アジサイはまだ若干早そうなので来週再度トライするつもりです。
京都も二週連続で行かれれば日程で悩まなくてすむのにね~(^^;)
良い色ですね♪ (ネット)
2008-06-14 03:56:41
大和文華館は、数も少なく、桃色も薄かったですね…
ただ、大神神社は、何処とセットに回るか悩む場所ですネ^^

13日は、平安神宮、碧雲荘の花菖蒲
三室戸寺、恵心院の紫陽花と行って来ました♪
天気が良すぎて、午後からの紫陽花は萎れているのもありました…

次は、山田池など枚方方面です~☆
綺麗でした~♪ (kodama)
2008-06-14 21:38:20
>tamuraさん
こんばんは!ササユリ、清楚可憐でしたよ。深窓の令嬢って感じ。
ホントはもう少し濃いピンクを出したかったのですが…
これは腕の問題なので、単なる泣きごとです(笑)
構図はちょっと難しいです、背景に簡単な柵が
あります。今回はボケてるのでよくわからなく
なってます。

>まきぼうさん
いえいえ、無謀なだけです。結果的に家の環境的に「うちでは無理そう(大阪は暑すぎる)」と。
ちなみに先住民は丈夫と言われているモノばかりです。


おぉ、花菖蒲レポ楽しみにしてます。こちらは
紫陽花も見頃に入りましたよ。藤森神社に寄ってきました。
やはり関東から関西までは遠い…でしょうねぇ。

>ネットさん
なんか凄いラインナップですね…う~ん、行動派。
ササユリは上記の通り、深窓の令嬢なので、
私は見れればよしとします。

おぉ、次はコチラに来られますか。
私も本日宗蓮寺の後に寄る予定でしたが、無理でした。
きれいですよねw (よりりん)
2008-06-15 15:29:41
めっちゃキレイに撮影されていますね!!
しかし、よくここまでおいでになる・・・。
いや、宗蓮寺行くよりはいいか?!
奈良では、天川や、黒滝のほうでも生産されているそうで、今年も14日と21日に、黒滝村の道の駅「吉野路黒滝」で切花と鉢植えが販売されるそうです。
ほしいけど、昨日も次ぎも土曜日・・・無理なのよね(涙)。
宗蓮寺も行ってきましたよ。 (kodama)
2008-06-16 07:50:03
>よりりんさん
遠い代わりに、一か所のみってことで♪
よりりんさんのはしご力には敵いません。
宗蓮寺の方も、かなり美しかったですよ。
生産情報、ありがとうございます。
私もほしいけど、さすがに遠いです…。

コメントを投稿