goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤング神戸三田イーグルスの監督のブログ

兵庫県神戸市、三田市、宝塚市、西宮市、川西市、三木市を中心とする、ヤングリーグ所属チームの奮闘記です!

関西ベスト16

2019年10月15日 | 日記
今週末は台風一過、小学部は日曜日、月曜日はオープン戦、中学部は日曜日二年生がタイガースカップ予選、一年生はオープン戦、月曜日は二年生はタイガースカップ二回戦、一年生はパインスタジアムでした。







関西ベスト16

タイガースカップのヤングリーグ出場枠は3。その3チームを争うのが、タイガースカップ予選である夢前ジュニア大会です。

一次予選を勝ち抜いた、関西各地のチームが、甲子園球場で行われるタイガースカップ出場権を勝ち取る為に戦います。

当チームも兵庫東予選を戦って、本戦に出場しました。

トーナメントを勝ち抜く課題は多々アリですが、このような大会に遠く及ばなかった過去を振り返ると、一つ勝ってのベスト16をまで進んだ選手を誉めてあげたい。

チームとしては躍進です。しかし、ワンステップ上がることができれば、もうワンステップ上げられるのではないかと思うのが指導者心理。

選手には「大舞台では日頃が出る。」と話しました。例えば、キャッチボールの一球一球の持ち替えやトスバッティング、バント、走塁、ノック。いかに大舞台のワンプレーをイメージした練習をするか?日頃どれだけ意識しているか?

これに尽きると思います。特別は無い。イメージと反復です。指導者も繰り返し繰り返し、同じことを何度も言うのです。

この大会から学ぶことは大きかったです。これを糧に次の目標に向けて進みましょう。

ヤング神戸三田イーグルス事務局

最後の8日間

2019年10月07日 | 日記


先週末は小学部は土曜日練習、日曜日リーグ戦。中学部は土曜日練習、日曜日オープン戦でした。

最後の8日間

先週末、三年生と練習できる日数は8日ありました。土日を共に過ごし、残りは6日となりました。

共に戦ってきた日々は単に語れません。中学生野球生活の締めくくりカウントダウンは、新たなスタートに向けたカウントダウンでもあります。

私たちの基を卒業し、次のステップへ上がる時です。

そのステップの瞬間が、西関西秋季大会です。高校野球の夏の大会同様。一つ勝てば1割チーム力が上がり、また一つ勝てば1割チーム力が上がっていきます。

そうして、自信をもって次のステージへ移っていけることを願いつつ8日間を共に過ごしていくのです。

その貴重な2日が週末でなくなり、残り6日となりました。ここから、更なる勝負です!三年生達の残りの期間の奮闘を期待し、応援します。

ヤング神戸三田イーグルス
事務局兼中学部監督
安永 大輔

逆境は人を育てる

2019年09月20日 | 日記



先日、京都共栄学園を訪ねてきました。

京都共栄学園野球部ブログ


京都共栄学園がベスト16入り

私が30歳の時から35歳までの野球指導修行時代の大師匠の神前監督が率いるチームです。
(当時は大阪の春日丘高校でお世話になりました。)

京都共栄学園の監督は四年目のシーズンであり、今現在、大会中である秋季大会でベスト16入りを果たし、京都の強豪校の一角となっています。

京都共栄学園野球部ブログの通り、グラウンドを形成するノリ面がずれ落ち、グラウンド使用を制限されながら、この夏、京都大会ベスト4入りを果たし、甲子園まで後一歩のところまで迫りました。

工事は進んでいましたが、全域を使用するのにもう少しのところかと見ました。

この環境下でベスト16まで進出し、選抜を狙う位置までチームを持ってくる、その指導と運営手腕を垣間見、私ももっと勉強が必要だと再認識させられました。

グラウンドの使い方には随所に工夫があり、逆境を感じさせない設備の充実、使い方、練られた練習メニュー、その他、細部まで無駄の無いグラウンドの活かし方。

まさに逆境を味方につけ、ピンチをチャンスに変え(簡単なことではありません。)、選手の力を引き出されたのだと感じました。

逆境は人を育てる

様々な選手がヤング神戸三田イーグルスに所属する中、生活のバックボーンやキャプテンをやっている中での悩み等、いろいろな選手がいます。

悩んでいる姿をお父さん、お母さんが見たときに「かわいそう」と見るか、「成長の時だな」と見るかで、選手にかける言葉も変わり、選手の成長度合いも変わると考えます。

また、苦しむ必要は無い、スポーツは楽しむものだ!という論調もより強く、何が正解なのか、指導者は日々模索していると思います。

私はヤング神戸三田イーグルスの選手を中心に考えた時、一番は成長であり、次のステップに向け、選手の夢に寄り添うことを優先したいです。

すなわち、楽しいはベースにあって良いが、若いうちは、苦労する選択をし、それを乗り越えて、逆境をものともしない折れない心を養った方が良いと考えています。

どうすれば、乗り越えられるのか?選手と話し、知恵を引き出し、時にはやり方を見せ、寄り添いながら、選手に成功体験を積ませるのがコーチの役割です。

選手が逆境を乗り越えて行くには、お父さんお母さんとコーチとで連携し、「かわいそう」だと言う同情の気持ちを飲み込み、「支援をするのだ!」皆で思いを共有するのが基本です。

最終的に逆境は人を育てるというのは、本人だけでなく、関わる全ての人間が成長させられるということになります。

ヤング神戸三田イーグルスは部員が集まらない、チームを作れない逆境を乗り越えてきました。また、全く勝てないワンサイド負けの長いトンネル。グラウンドが使用できない逆境もありました。

同じ時代を過ごした選手達は、高校で活躍しています。



現役選手の皆は、それぞれの課題、チーム課題を乗り越えましょう。課題は逆境とは違うけれど、いずれも私たちを成長させてくれるものです。

大敗の後ですが、夢に向けて再出発です。

田圃の中の少年野球場作りⅡ~未来の野球選手へ、夢を繋ぐ~

真砂土を入れる為の支援を広くお願いしています。

このグラウンドが完成すると、中学生と小学生の兄弟姉妹がいても、非常にグラウンドが近いことから、送迎等が難しかったケースもかなり解消されます。

大変、野球に集中できる環境となります。

夢のグラウンド建設!日本版のフィールドオブドリームス!

是非、アクセスしてみてください。

田圃の中の少年野球場作りⅡ~未来の野球選手へ、夢を繋ぐ~

ヤング神戸三田イーグルス 事務局

共感する力

2019年09月09日 | 日記
先週末は小学生は土日共に練習、中学生は土日練習と試合組は遠征でした。

練習試合でお世話になったチームの皆様、ありがとうございました。御礼申し上げます。



共感する力

試合での声。練習での声。少ない❗元気出せ❗という声を私もよく言います。

なぜ、声が出ないのだろうかを考えた時に「共感」という言葉が頭を過りました。

ヒットを打った喜び、上手く守備できた喜び。自分自身であれば、「よっしゃー」って、思うのですが、仲間に対して同じ気持ちが持てますか?ということです。

チーム作りに重要な要素だと思います。

では、どうやって作るか?苦楽を共にするとか、同じ釜の飯を食うとか、合宿に行くとかいろいろありますが、いろいろやりながら、ゲームの中で選手と指導者で一緒にやっていく必要性があります。

どんなチームにしたいのか?
選手に問いました。
共感の無いチームにはしたくない。
選手達が答えます。

ならば、一緒にいいチームにしようや。

この繰り返しです。そこができるようになれば、何か人としても、一歩前進するような気がしています。

秋以降のひきつづきのテーマです。やりましょう。いいチームにしましょう!

田圃の中の少年野球場作りⅡ~未来の野球選手へ、夢を繋ぐ~

真砂土を入れる為の支援を広くお願いしています。

このグラウンドが完成すると、中学生と小学生の兄弟姉妹がいても、非常にグラウンドが近いことから、送迎等が難しかったケースもかなり解消されます。

大変、野球に集中できる環境となります。

夢のグラウンド建設!日本版のフィールドオブドリームス!

是非、アクセスしてみてください。

田圃の中の少年野球場作りⅡ~未来の野球選手へ、夢を繋ぐ~

ヤング神戸三田イーグルス 事務局

2019夏の終わりに

2019年09月02日 | 日記
暑かった夏が終わりました。この夏、小学生はヤングリーグ選手権に優勝し、アンダーアーマーカップに出場。1勝をあげ、見事、全国ベスト4。





中学生達は一年生が、大阪ニューヤング大会でベスト4。平日練習も実施し、ジュニアもレギュラーもけして好成績ではなかったですが、順調に選手が成長し、秋に向けて良い材料が揃いました。





真にチームとしては、時間はかかりましたが、成長期に入ったと思っています。

これもひとえに応援して頂いている皆様のおかげです。御礼申し上げます。

更なる飛躍を目標に、第二グラウンド(主に小学生が使用するが、小学生がいないときは中学生も使用)の土入れを進めようとしています。

その為にクラウドファンディングを開始しました。

田圃の中の少年野球場作りⅡ~未来の野球選手へ、夢を繋ぐ~

真砂土を入れる為の支援を広くお願いしています。

このグラウンドが完成すると、中学生と小学生の兄弟姉妹がいても、非常にグラウンドが近いことから、送迎等が難しかったケースもかなり解消されます。

大変、野球に集中できる環境となります。

夢のグラウンド建設!日本版のフィールドオブドリームス!

是非、アクセスしてみてください。

田圃の中の少年野球場作りⅡ~未来の野球選手へ、夢を繋ぐ~

ヤング神戸三田イーグルス 事務局