goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の出来釣&出来写

今日の釣果は、どうかな?
今日の撮影は、どうかな?

KOUYAに行こう

2020年09月15日 | 単車
PENTAX K-5ⅡS + TAMRON SP 10-24mm 1:3.5-4.5 DiⅡ


前回、高野山に行ってから
5年がたつ。

コチラ


今年こそは行きたい!
と思ってた。

明日から天気は下り坂
行くなら今日
日の出と共に出発して
ふんだんに高速使って
8時前に大門に到着



朝日を浴びる大門に
ご挨拶して



今朝は、寒かったが
高野山は20℃もありません。




長袖、薄手の上着は着てきたが
予想以上に寒かった...

まだ、人の少ない
金剛峯寺を参拝








青空もありますが
雲の流れも速くすぐに曇り空なったり




高野山は秋がきてました。


PENTAX K-5ⅡS + PENTAX-DA 18-135mm 1:3.5-5.6 ED AL WR

あちら、こちらに
秋の色が




ここから
奥の院まで歩いていきますが
早朝ってこともあるでしょうが
コロナの影響か?
参拝者は少ないです。



しずかな高野山です。



奥の院参道入口に到着





参道でも出会う人は少なかった。






出来れば青空に杉と撮りたかったが
都合よく青空は出てくれません。。。




奥の院を参拝し
心清められた気持ちになって
ふと、木々に目をやると...



秋の気配が





一部だけど染まってる!






気分は秋?







そして赤い花



彼岸花まで見れるなんて



感謝やね。

奥の院参道を一回りして
時間は12時過ぎ
帰りの体力も残しておかなくては...
そろそろ帰りましょか。




今回
早起きして
高野山にきてよかった。




次回はいつ来れるかな。。。





あと5年はネ!

2020年07月04日 | 単車
OLYMPUS E-PL7 +M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm 1:3.5-6.3 EZ


整備にだしてた
フォルフォル

コチラ


作業が終わったとの
連絡が昨日あったので
雨が上がった夕方
引き取りに行って
試運転



ベルトを交換したんで
出だしや加速が見違えるほど
スムーズになってるや。

タイヤも前後交換
接地面にも
イボが付いてます。



今月で
自賠責が切れるので
ついでに自賠責も更新
3年にするか
5年にするか...
悩んだけど
あと5年は
乗るやんな。



5年で
約15,000km走った



ってことは
5年後は
30,000km
がんばろな!





5年目のO/H

2020年06月27日 | 単車
Canon EOS 7D + TAMRON 18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD


フォルフォルが
当家に来たのは、5年以上前

コチラ

走行距離も
15,000km近くなってきたので
駆動系の整備と
タイヤも交換してあげよう



ってコトで、
本日
単車屋に預けてきました。

その前に
記念写真



整備が終われば
ガンガン走ってもらうよ!

空気確認

2020年04月26日 | 単車
RICOH GR DIGITAL 4


今日は散歩も含めて
外出自粛

フォルフォルの
タイヤの空気圧が気になってたんで
この機会にエアーチェック

後輪は...



あらら
150kPaしかないやん!



前輪は...



こちらは
160kPa弱



早速人力ポンプで
エアー挿入



規定の
175kPaぐらいかな



ゲージ正面から見て
175kPa確認



後輪も



高い目に入れてから
エアーを抜いていって



コチラも
1人用200kPaオッケイ!



今日は外出せずに
人との接触も「0」で
気になってたコトができました。


一年ぶり

2020年02月11日 | 単車
Canon PowerShot G15

先日
久しぶりにフォルフォルの
エンジンをかけたら
セルの力が弱ってたような。

寒くなって乗る機会が減ってきたので
バッテリーぐらい充電しときましょうか。

昨年も寒い時期にしたような。。。
あ!偶然昨年も2月11日に充電してるや。

コチラ


今年の充電前電圧は
12.5V弱



約6時間充電




充電終了時の電圧は
約13V



フォルフォルにも
もう少し頑張ってもらわんとね。


労をねぎらう 2019

2019年09月23日 | 単車
OLYMPUS E-PL7 + M.ZUIKO DIGITAL 17mm 1:2.8


昨日、今日と台風の影響で
雲もったり強雨になったりだったけど

本日の夕方には青空も出だした。


先日のツーリング
走行距離は125km程度けど
雨に打たれ




砂利道を走破し




泥汚れしてたんで




頑張ってくれた
フォルフォルに洗車で
労をねぎらっときました。

2019小豆島ツーリング【予報外の2日目】

2019年09月21日 | 単車
RICOH CX5

早く寝たからか
3時過ぎに目が覚めて

外を見ると雨がやんでる。
降る気配もなし。。。

よし!今の間に夜景撮りしよ。




当初は三脚も積ん星空・夜景撮りも
って企んでたが、予報で降ろしてしまった。

しかたなしにお菓子の箱の上にカメラを乗せて撮影

空も明るくなってきてるわ。




でも、どううせ朝には雨が降るんやろ
って思いながら撮影後又二度寝

8時過ぎに目が覚めたが
雨は降ってないわ。



ヨットの大会でもあるのか
昨日からヨット積んだ車が多かったし
浜には帆を揚げてるヨットがイッパイや。

スマホ情報でも
12時ごろにパラッと雨が降るぐらいらしい。

昨日といい、今日といいえらい予報がコロコロ変わるんやね。

よし、朝風呂入って出発の準備や。

お世話になった宿



今日の朝食は
キッチャ店のモーニング



安価でボリーウムたっぷりのモーニング



サラダも付いてありがたいねぇ。




曇空だけど雨はなし。



到着したのは



樹齢1000年のオリーヴ大樹



う~ん...ここも天気が良ければいい眺めなのにねぇ。


そして次に向かったのは



オリーブ公園

魔女のほうき乗りの腕が落ちてるわ。



上手に乗られへんし、
飛ばれへん・着地でこける。。。
筋力と柔軟性が激減か!

生オリーブ食べたことある?



味が気になる人は、みやちゃん・カネゴンに聞いてみ

僕は食べてないけどね。


公園散策に行こうとしたら
急に土砂降りの雨




散策は中止
オリーブソフトタイムに





雨もあがったし
次行こか



だんだん青空も見えてきたぞ。



そして到着したのは



こんな壁がある



二十四の瞳映画村



いや~ここは見どころ満載
ここでは


こんなんや



こんなん



展示(販売)してるし。

その先には



映画で使われた学校



昭和の子供のような33歳




中は





撮りどころ満載です。

僕が小学生の頃
とうふ屋のおっちゃんが乗って来てたヤツ。



こんなのも展示してるし。



まだまだイッパイ見たけど
ちょっと休憩



極上醤油ソフトクリームでね。

そろそろ昼食にせんと
帰りの船に間に合わんわ。

昼食はフェリーのりば近くのココで



はも卵とじ丼をいただきました。



はもの丼なんて初めて食べたけど
旨かったわ。

こんな天気なら
帰りの船早くせんでもよっかったやん。
いやいや、僕らが帰りの船早くしたから
雨が降れへんかったんや。
って話もしたり。。。


フェリーの時間にも間に合って



楽しいツーリングやったわ。




ありがとう!
小豆島



昨日今日と小豆島堪能したし。
前回と違うとこもイッパイ見れたし。
次回は天気がいい時がええかな。


帰りの空は曇ったままだったんで
アートフェイルタで遊んでみましょ。



こんな感じも




明石海峡大橋通過は点灯前
夕焼けもなし。




暗くなって無事に神戸到着




今回も楽しい旅をありがとう!
来年もよろしくね!


因みに今回の走行距離



125km未満
ガソリンは半分も使ってません。

コレはツーリングでエエんかな?


二日目の機材も
防塵・防滴の
オリのE-M5に12-50mm 1:3.5-6.3付けて
スナップ用でRICOH CX5
車載に
大陸製アクションカメラでした。






2019小豆島ツーリング【想定外の1日目】

2019年09月20日 | 単車
OLYMPUS E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm 1:3.5-6.3 EZ


陽が昇る前に
神港に集合




今日9月20・21日とツーリング
行き先は、2年前にも訪れた小豆島

コチラ


今回の参加は
新車に乗り換えたクマのいーちゃん
みやちゃんとカネゴンに
僕の4人

フェリーの口中に突入




ちょっと寒いけど
気持ちのいい朝日を浴びて
フェリーは出航



神戸に見送られて小豆島を目指す。




こんなにいい天気なのに明日は雨予報なんやね。
って行ってたら
カネゴンが
「違いますよ。今日の昼から雨に変わってますよ。」
って、昨日の予報でも今日ははれ~曇りやったのに
「そしたら明日の雨はないんかな?」
「明日の予報は変わらず、雨ですわ!」

「ははっ! 今日、明日と二日とも雨かいな」

いや~、こんなにコロコロと予報が変わってるとはしらなんだ。

二日も雨なら明日の帰り便は
夜便から昼便に変えよか。

って話をしてて
結局明日は、17:45の便から15:15に変えて早く帰ることに。


明石海峡大橋の下も快晴




小豆島に近づいても快晴




小豆島について
明日の帰り便の時間変更して




さあ、小豆島楽しみましょ




新車に乗り換えたクマのいーちゃん
去年までは素手やったのに
高そうなクローブしてるし
オレンジのTシャツの上には
ライダージャケットも着てます!



靴も履いてる!



えらい、金にものいわせてまんな!


気持ちのいい青空の下
醤油工場を抜けて



細い路地をあがって向かったのは




前回美味しかった素麺屋さん




開店目に着いて一番客




美味しい素麺を今回もいただきました。




食後に向かったのも前回も訪れた醤油屋さん




今回も丁寧に醤油造りを案内してくれます。








そして今回もいただきました
醤油アイス




次は、前回行ってない新たな観光地とか。

ビユ~ンと向かいます。



当然、安全運転で!

トンボと秋を感じながらのツーリング



トンネルも安全運転でね。




到着したのはダム



でもどうやって上まで?
スマホで色々調べて道1本曲がるトコ間違えてたようで...

川に沿って登っていきます。



なんとかダムの上部に到着




吉田ダムです。



この球体、下の水流で回ってるんですよ!


ダムからの景色は最高です。






こんなイイとこなに誰もいません。

そして先には



オブジェが




さらに先の階段を登って行くと



展望台もありました。


景色はいいし
ダムの整備もされてて綺麗なところでした。

ここで空を見上げると



晴れと曇りの境目発見!
これから天気は下り坂なんかね。。。

ダムを下って漁港の食堂で昼食



いただいたのは
あなご丼



絶品です。

スマホの天気情報では
雨雲はここまで来てるらしい。

店出たら雨降ってたりして
なんて言ってたら
ホンマに雨が降ってましした。

しかも大粒の本気降りです。

しかたなしに
カッパ装着




雨の中
次の観光地目指します。






到着したのは
道の駅 大坂城残石記念公園




大坂城築造時の石垣はここから切り出されたらしく
積み残された石は大坂城残石と呼ばれて保存されているようです。
採石の道具等の展示もあって見応えもありました。

ここではアイスではなく



オリーブサイダーをいただき。

そこから
本日最後の観光地
小豆島大観音



大雨の中
道中の悪路を登って到着

天気が良ければ景色もいいんだろうねぇ




この天気では景色も見えないので
観音様の内部には入らず、線香だけお供えしてきました。




これで
本日の観光は終了



宿に着く前に
スーパーで食料品調達




本日のお宿はコテージです。




ここも天気が良ければ
眺めはいいんやろねぇ。。。



お風呂をすませ
身体に水分を入れて




そして
夕食は




魚介



天気が良ければ
テラスでBBQ(鉄板焼?)だったけど
この雨では、室内でね。




イッパイ食べて
そこそこ飲んで
10時には就寝

明日の雨予報なんで
身体やすめとかんとね。


今回の機材は
雨対策として防塵・防滴の
オリのM5に12-50mm 1:3.5-6.3つけて

予備で
RICOH CX5

そして
車載に
大陸製のアクションカメラ
です。



来週末に備え

2019年09月14日 | 単車
OLYMPUS E-PL7 + SIGMA 30mm 1:2.8 DN


いよいよ来週末は
ツーリング
(巷では船旅ってウワサが)


なんで
午前中に単車屋行ってオイル換えて




前回の交換から→コチラ
6ヶ月
700kmほど




午後からは
秋晴れの中
洗車



たっぷりの水で汚れを落し





洗剤でより綺麗に




その後
ワックスとケミカル剤塗布

久しぶりにキレなった!

フォルフォル・メンテ・ディ

2019年03月16日 | 単車
OLYMPUS E-P3 + Panasonic LUMIX G 14mm 1:2.5 ASPH


ここんとこBちゃんの世話ばかりで
ご無沙汰だったフォルフォル

午前中にオイルとプラグ交換

午後の墓参りから
帰ってきて洗車



たっぷりの水と
シャンプーで汚れをおとして




ボディはワックスかけて
樹脂はケミカル剤で輝きとりもどしました。


フォルフォルもやってきて
4年がたたんやね。

コチラ


走行距離も
12,000km越えてるし




メンテもちゃんとしてあげなね。


雨の間に

2019年02月11日 | 単車
OLYMPUS E-M5 + SIGMA 30mm 1:2.8 DN

朝から冷たい雨
こんな時は出掛けず
フォルフォルの整備しよ。


この冬はあんまり乗ってないので
バッテリーの充電




このバッテリーも
そろそろ4年
よう頑張ってくれてま。

充電開始が11V強
充電完了で
14V強



これでしばらくは安心かな?
でも、そろそろ買えどきかな。。。


タイヤの空気圧も確認しとかな。




去年の12月にBちゃんと一緒に
空気入れたけど、えらい減ってました。

フォルフォルもまだまだ頑張ってもらわなあかんし
いろいろと手入れたらなあかんかな。




ちょっと大人になってネ

2018年09月28日 | 単車
Canon EOS Kiss X2 + Canon EF-S 17-85mm 1:4-5.6 IS USM


フォルフォルには
非純正マフラーが付いてましてね。




最近
触媒が劣化してきたのか、よりいっそう
うるさくなってきてましてね。

通勤とツーリングだけならイイけど
自宅周辺や深夜早朝には気を使うような状況で



思い切って
ノーマルに戻しました。




いや~
静か!静か!
パタ、パタって走ってます。


これで
早朝の朝日
深夜の夜景撮りにも
気兼ねなく行けます。


Bちゃんとのツーショットも忘れずに




マフラー外したついでに
リアブレーキパッドと
ブレーキフィールドも換えときました。



労をねぎらう

2018年09月16日 | 単車
OLYMPUS E-P3 + Panasonic Lumix G VARIO 12-32mm 1:3.5-5.6 O.I.S


母親のところから
帰ってきたのは4時頃

晴れてるし
まだ明るいので
ツーリングでがんばってくれた
フォルフォルを洗ってあげよかな。

大雨で汚れれたボディ
マフラーは



Rショック周辺も



樹脂部分は水痕が




たっぷりの水で洗い流し





洗剤で洗って
樹脂部分はケミカル剤塗布


綺麗になったで
フォルフォル
これからも頼むよ!

雨の伊根ツーリング

2018年09月15日 | 単車
OLYMPUS E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm 1:3.5-6.3 EZ


例年7月に行っていたツーリング
今年は9月14・15日に京都へ伊根舟屋群の見学

梅雨時期をはずしたのに
秋雨前線停滞・・・とか

過去のツーリングでも
必ず雨にあったているやん!

2011年伊勢では二日目に雨

こんなんでした。


2015年の湯村・鳥取方面
この時は二日とも雨やったわ。
一日目

こんかんじ

二日目も

こんなんで


翌2016年も湯村・鳥取方面のリベンジ
一日目が雨やったわ。

これ


昨年2017年は小豆島へ
初日の集合時だけやったけど雨

ここ


今年も集合場所からカッパ装着
雨のツーリングは慣れたもんでね。

今回の参加は
きっちゃん、クマのいーちゃん


RICOH CX5

ながやん、カネゴン




みやちゃんと今回初参加のサカ吉



車でサポートのOh~NO




そして僕で8名
行き先はながやんが計画し
京都伊根の舟屋群を見て
ついでにグルメ旅


今回のカメラは
雨対策として防塵防滴の
オリのE-M5に12-50mm付けて
スナップショット用に
リコーのCX5
車載に
大陸製アクションカメラ
の3台体制で


さあ、出発・・・ん?
カネゴンのシートが綺麗??



継接ぎだらけのシートにカバーをかけたそうな。
雨対策でしたにはビニールシートを張ってるらしいわ。
これであと10年乗れるね。


いつものように雨の中カッパきて行きましょしょか




ん?
クマのいーちゃん
今回はクロックス禁止令がでたんで
靴はいて、真っ赤なカッパ着て



まではええけど
前足に手袋なし



ほんまええかげんにしいや


途中休憩しながら
初めの目的地
道の駅 丹波おばあちゃんの里 到着



ながやん、カネゴンはいつものように野菜物色
その間に僕はオヤツいただきます。



ここから雨もちょっとましになってきたかな。
順調に進みます。






でも又暗い雲




大陸製アクションカメラも順調に記録してくれてます。




先頭のながやん、だんだん細い道へ



どこに連れていくんや?



駐車場・・・広場??
に単車を止めて



到着したのは

昼食の秘境グルメ
大名草庵



趣きのある蕎麦屋です。






僕はカモ汁ソバをいただきました。



店主が
「初めに塩で食べて蕎麦の味を楽しんでください。」



手打ちの十割蕎麦美味しくいただきました。


店を出るころは、雨はあがってましたが
いつ降るかわからないのでカッパを着て出発

やっぱり降ってきました。
六人部PAで休憩



本気降りです。

ヘルメットも手袋のビチャビチャ
ちょっと手摺を拝借しておかさせてもらいました。




雨は弱まりそうにないけど
待っててもしかたないので出発



当然、安全運転で!


高速降りて



下道を進めば日本海が見えてきました。




山を登って、下って
伊根到着




対岸に舟屋群が見えます。
でも、雨も降り続いてます。




舟屋を撮るきっちゃんを撮って退散



山側の道の駅
舟屋の里 で休憩

ここからの眺めのいいです。



天気が良ければもっといいだろうに・・・

休憩のオヤツは



黒豆アイス


旅の本命 舟屋ですが
雨ではじっくり見学できないし
暗くなって雨の中宿に向かうの危険なんで
早い目に宿に向かうことに

宿に向かう道が工事で通行止め
教えてもらった道は極細、坂、デコボコ
そして濃霧、
慎重に慎重に進んで宿に到着

風呂に入って疲れを撮って
よいよ夕食



焼肉です。



思った以上にあって満足

夕食後、ちょっと宴して
10時には布団に入って明日にそなえよ。

って思ってたのに
いーちゃんがさ
”ガ~ゴォ~”って叫んでるしさ
サカ吉がさ
”う~、それは違う”って寝言言うしさ
なかなかにぎやかな夜になりました。


翌日は7時起床
天気は?
窓を開けると



カネゴン散歩してました。
8時に朝食をいただき
9時前に出発



宿はスキー宿って感じて
目の前にゴンドラもありました。

お世話になりました。


単車にはいっぱいの水滴が付いてるけど
雨は降ってない。




どうせ雨は降るからカッパは装着
でも、雨が降る前に出発しよ。

少し走り出すとやっぱり降り出してきた。



あ~あ、今日も一日雨か・・・


と思ってたら明るくなりだしてきて



青空まで出てきた。


今日は雨予想で行程を短縮して
まず到着したのは
道の駅 丹後の王国 食のみやこ



天気が良くなったんで
カッパや手袋も干しておこ


この後は道の駅と昼食に寄るだけなんで
ここで時間をかけてもいいらしい。

ここで初体験



なんか分かる?

そうセグウエー


(サカ吉の撮ったスマホ動画を撮った写真です)

僕が乗ってるとこ
みんながスマホで撮ってる!



面白かったわ!


次は休憩のオヤツ



黒豆ジェラード


一回りして
お土産買って
ながやんとカネゴンは
野菜いっぱい買って

そろそろ出発しよか

ここからはカッパなしていけそうやね。




次の目的地は
道の駅 シルクのまち かや



ここは織物と農産物
ながやんとカネゴンの買い物


道の反対には何やら公園?

橋を渡って行くと



SL公園があった。

面白そう、今度来てみよ。


ながやんとカネゴンの買い物が終わったんで出発

多少雲はあるけど気持ちのいい天気になった。




次は昼食処



神戸牛の直販所
店内で食事もできるそうで

道楽OH~NOは豪華サーロインステーキ定食




僕は牧場定食


肉にコロッケ、ハンバーグ付き


他の人は
カレーに焼肉定食



師匠、カネゴンは焼肉定食食べてからカレーまで食べてました。
そうらあ成長するわな。

ここからは高速に乗って帰路に着くだけ
高速に乗る手前で重たい雲が出てきて
高速の案内板には
「雨 スリップ注意」の表示も
暑いけどカッパ着よか。。。

高速に入ると
雨は降ってないが路面は濡れてた。
雨が上がった後やったんかな。

西紀SAで休憩



そしてオヤツ



またしても黒豆アイス


カッパ脱いで出発
赤松PAで最後の休憩し解散


家に帰って走行距離見ると



約420km
雨ん中やったから距離のわりに疲れたわ。

でも楽しかったで!
来年も行こな!

週末にむけて

2018年09月10日 | 単車
OLYMPUS E-P3 + Panasonic Lumix G VARIO 12-32mm 1:3.5-5.6 O.I.S

今週末はツーリング予定
ここんとこ雨続きで洗車はあきらめた。

でもヘルメットくらいは拭いとこかね。



ついでにシールドの汚れもとって



シート下も整理して



今年も雨予報なんで
カッパに雨用手袋も準備して


今回は
大陸製アクションカメラもセッイング




やっぱ雨降るんかね。。。