昨夜の日大監督コーチの会見。
— カオリンゴ。 (@totochikaoringo) 2018年5月24日 - 12:59
小5息子「あのお兄ちゃんは1人で会見したのに、先生は2人で会見とか時前口裏合わせか‥
僕のいじめが凄かった時も学年主任と担任は同席でママは1人で来なさいを思い出した。卑怯な人はひとりで立ち向かわない… twitter.com/i/web/status/9…
本当にあの
— 那智 (@Q_SA_I) 2018年5月23日 - 16:05
できない、興味がないことをやろうとすると突然訪れる強い眠気が昔から謎すぎてナルコレプシーとか睡眠時無呼吸症候群とかかなりいろいろ調べていたけれど
〝発達障害の一部にはそういう症状がある〟という記述を初めて見た時には
目からウロコと涙が落ちて落ちて止まらなかったです
日大の危機管理学部はそもそも警察に就職する卒業生が多いので、警察を退官したあとに企業の総会屋対策要員として再雇用されるためのもので教師も警察OBばっかりと日大OBがツイートしてるのを見たが、それなら今回のには全く役立たずだし、頑と… twitter.com/i/web/status/1…
— Isseki Nagae/永江一石 (@Isseki3) 2018年5月26日 - 03:37
そもそも労働法は、「使用者と労働者は対等じゃないから、契約を自由に任せると、使用者が有利な条件を押し付けるよね」という発想に基づく法分野。
— ystk (@lawkus) 2018年5月25日 - 22:35
なので、高プロについて「労働者の同意が要件になってるからいいじゃん」というのは、根本的にアンチ労働法的な考え方。
「国鉄を民営化した時、一本も廃線にしないと言ったよね」
— 日本人ジョーク(bot) (@Japanese_Joke) 2018年5月25日 - 11:12
「国旗国歌法の時、今後も強制はしないと言ったよね」
「派遣労働法の時、専門職だけが対象で一般に拡大しないと言ったよね」
「…それでは現状では多くの労働者に無関係な、定額働かせ放題の高度プロフェッショナル制度を強行採決します」
書店より一足早くアマゾンから。『発達障害じゃなくても役立つ!』という帯のコピーの通り、診断はつかないものの人生に不器用な人たちにも普遍的なライフハックとして、そして1985年生まれの青年の興味深いライフストーリーとして読める本にな… twitter.com/i/web/status/9…
— cdb (@C4Dbeginner) 2018年5月25日 - 21:48
【🚲自転車盗まれました】愛車をやられました😇💢GIANTのエスケープのXXS。盗難場所はJR西大路駅の南側。時間は21時〜1時半ごろの間。ハンドルとペダルは黄色、ブレーキチューブは黒です。購入は6年前なので相当ボロいため、売られて… twitter.com/i/web/status/1…
— おかん(ヒラヤマ) (@hirayama_okan) 2018年5月26日 - 02:37
「やる気のない奴は帰れ!」と言った先生は出ていこうとしたら「本当に帰る奴があるか!」と怒ったし「もういい勝手にしろ!」と教室を出て行った先生は暫くして「何故誰も謝りにこないんだ!」と更に激怒して戻ってきた。どっちも完全に駄々っ子だなと思って眺めてた。
— ぬえ (@yosinotennin) 2018年5月25日 - 15:31
高プロは労働法がなぜ労働時間に規制をかけてきたのかを考えれば、その恐ろしさが分かる。かつて、労働時間規制がない時代の労働者は、契約自由の名の下に無制限の労働を強いられていた。年収が高いとか、仕事が専門的だからといっても、労働契約の本質は同じ。同意要件なんて、ただ風の前の塵に同じ。
— ささきりょう (@ssk_ryo) 2018年5月17日 - 09:23
日大監督→火を付ける
— sandbag@ZenBooker (@sandbag_leo) 2018年5月25日 - 15:49
日大広報→火に油を注ぐ
日大学長→火の付いた油に水を注ぐ
・小指のない怖い人とツーショットの理事長
— 師匠 (@See_Show) 2018年5月25日 - 18:54
・監督はやめるけど理事はやめないその子分
・実はビデオ男優の過去を握られてるコーチ
・早く帰りたくて半ギレする司会の広報
・監督に人事権を握られてそうな学長
・その会見に乱入する江戸っ子の… twitter.com/i/web/status/9…
日大アメフト部員です。
— 日大アメフト部 (@tokumei23275820) 2018年5月24日 - 01:10
緊急会見で、保身に走り選手を切り捨て嘘を流す日大及び監督に許せない思いが強くなったので本当のことを言おうと思います。
現在箝口令が敷かれておりますので、匿名のTwitterでリークさせてください。
資料や文… twitter.com/i/web/status/9…
日大と日体大、アメフトとラグビーの区別もつかないひとが苦情電話している。アホか。それにしても最近はアメラグって言わなくなりましたね。
— 段取 悪志 (@dandori_warushi) 2018年5月26日 - 13:42
岡口裁判官が東京高裁の長官室に呼び出され、ツイッターをやめないと分限の手続に入らざるを得ないと言われたようです。酷い話だ!
— なかがわ もとみつ (中川素充) (@Motomitsu_N) 2018年5月24日 - 18:42
ずっと前に、テレビで「独裁国家に行ってみた」みたいな企画の番組を観たことがある。「行って取材してみると、拍子抜けするほどに普通だった」「ひどい独裁国家なのに、一般大衆はみな笑顔だった」的な話。外部から眺めると、今の日本がまさにそれに該当するのだろう。
— ワイド師匠 (@feedback515) 2018年5月26日 - 07:25
真面目な話年収が低い人は結婚しづらいです。年収350万の男性って行ってみれば現代社会に適応できなかったということなので、女性は自分の子供にその遺伝子を継ぐのはリスクが高いと本能的に考える為です。
— ひかりん@婚活コンサル (@hikarin22) 2018年5月26日 - 13:58
顧客企業にも多いですよw
— 寄り道 (@edgeofstreet918) 2018年5月26日 - 08:54
「ここ数年、内定を辞退される数が多くて……。どうしたら良いのか」というので「待遇、特に給与と休暇、待遇を良くしないと競争すら出来ないですよ?」と答えたら「今までの従業員との差が……」と言い出したので「全員… twitter.com/i/web/status/1…
日大学長「内田常務理事と井上コーチには素晴らしいプレイをみせて頂いたという気持ちでございます。内田常務理事が全面的に悪いとされておりますけど、このことはよくわからない」「内田理事のような人材が必要で若い教職員に任せたら責任を取れな… twitter.com/i/web/status/9…
— kemofure (@kemohure) 2018年5月25日 - 16:33
森鴎外が書いた舞姫がバッドエンドでなくて、ハッピーエンドになったらどんな感じだったんだろうと学生時代ぼんやり思っていたんですが、明治初期にドイツに留学して現地の女性と結婚して2人で帰国し日本薬学の父と言われた長井長義という人がいた… twitter.com/i/web/status/9…
— ヤスキハガネ (@wiener_kongress) 2018年5月24日 - 20:40
婚活女子でやたらと学歴を気にする方が居ます。高学歴を求める理由は「高学歴じゃないと話が合わなそうなので」なのですが、当の本人は短大卒だったり偏差値低めの大卒であることが多く、実際に高学歴の男性に会わせても「話が合わない」とお断りが入ります。
— ひかりん@婚活コンサル (@hikarin22) 2018年5月26日 - 11:51
怒られる、叱られる、注意されるということは、ひとつ勉強するチャンスを与えられたということです。自分が間違えていた点、至らなかった点を指摘してもらえるのですから、知識、経験という財産を増やしたことになります。こんなに喜ばしいことはありません。
— 美輪明宏bot (@_miwa_akihiro) 2018年5月26日 - 08:16
結婚相手に完成品を求めることはやめましょう。結婚とは一緒に二人の生活を作っていくことだからです。一緒に人生をつくっていけそうだと思う人を相手に選べば良いのです。そこに完成も未完成もありません。
— ひかりん@婚活コンサル (@hikarin22) 2018年5月26日 - 11:13
「別冊花とゆめ」休刊の報に、勘違いされてる方がいらっしゃるので… pic.twitter.com/OSitwd0Ugn
— 久世番子 (@bankolan) 2018年5月26日 - 11:40
聞いてくれ…
— ゆき☃️ (@yukiusa_pi) 2018年5月24日 - 19:50
主婦になってたぶん8年、初めて米びつにコクゾウムシが湧いたんだ。
米のプロに聞いたら日光に当てろって言われたの。
だから米びつを外に出して蓋を開けて置いといたの。
ちょっと出掛けて帰宅したら雀がいっぱいいて、めっちゃ… twitter.com/i/web/status/9…
お金は使わなければ減らないが、時間は今この瞬間も減っている。お金は貯められるが時間は貯められない。時間には有効に使う/無駄に使うの2択しかない。時間は貴重な資産だ。有効に使え。銀行口座にある1億円が1秒毎に1円減るとわかってたら必… twitter.com/i/web/status/1…
— Testosterone (@badassceo) 2018年5月26日 - 18:03
例えば「今週は暑かったのでうちの会社はサンダル出勤もOKだった」という呟きが拡散されると
— Eva (@evaeva61979707) 2018年5月25日 - 12:20
「何故今週だけはOKなんだ?」
「サンダル無い人は来るなって?」
「暑いならともかく基本はNGだろ」
といった”文字は分かるが文は読めない… twitter.com/i/web/status/9…
上司が言ってた事をふと思い出した。「社会人になったら最低週に一回は定期的に行う趣味が必要。そして、時間的理由にしろ精神的理由にしろ、その趣味の継続が難しくなった時が、その仕事の『辞め時』」との事だった。社会人にとっての趣味は、自分を見失っていないかを確認する物差しだそうな
— ブラック企業の深い闇 (@makkuro_ankoku) 2018年5月25日 - 20:35
134789とダメだ。 twitter.com/TsujiHitonari/…
— 段取 悪志 (@dandori_warushi) 2018年5月26日 - 23:33
不快。憂鬱。そう思わせる人と出会った時は、可能であれば、サッと避けて、関わりを断った方がいい。それは逃げではなくて、自分を守る方法の一つとしてとても有効。そんな嫌な人の為に注ぐ気力や体力、ましてや吸い取られてしまうエネルギーは、自分に優しく使ってあげるべきです。勿体ないからね。
— 紗倉まな (@sakuramanaTeee) 2018年5月26日 - 00:59
いい学校だなあ。 twitter.com/pyago3/status/…
— 段取 悪志 (@dandori_warushi) 2018年5月26日 - 23:36
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます