goo blog サービス終了のお知らせ 

調剤薬局の休憩時間

なかなか外では話せない(?)薬局の話です。
薬の使い方、保険・レセプトなどにもふれたいと思います。
基本雑多です。

在庫管理5(発注点を考える)

2010-06-02 07:23:55 | 在庫管理
前回の続きです。

月の使用量が1500錠のZ錠に関してです。

月26日の営業日数があるとして、1500/26=57.7錠が1日あたりの使用量となります。
約60錠です。
375錠は1か月の余裕なので、6日分の余裕があることになります。

もし万が一、3錠分3で30日の処方があったとしても4人分は確保できています。
もうひとつ。1日の使用量から見ても、十分すぎる在庫量です。

スタッフで話し合った結果、これなら十分な在庫量だろうという結論に至りました。
そして1日平均使用量60錠に、余裕の375錠を加味した435錠を通常の在庫量として仮定しました。

最小包装単位は100錠ですから、在庫が375錠で発注すると通常在庫が475錠になってしまいます。
これではやはり在庫が増える傾向にあります。
十分な在庫量があるのだから、435錠になるように発注する、つまり335錠を切ったら発注してもいいのではないかということになりました。

薬局は薬品を切らすことはできませんし、使用量の動向を読み取ることも難しいところがあります。
これは在庫管理をしている方は常に感じていることではないでしょうか。

とにかくやってみようと言うことで、それぞれの薬品に対し、同様の作業をしました。
その結果、欠品することはありませんでした。
ただ、まだ在庫数が多いかもしれないと言うことで、6日分の余裕を3日分に減らしました。
Z錠で言えば180錠を最低在庫として発注点にしました。
1日平均60錠の使用量なのですから、極端な在庫は必要ありません。

また、月単位では終了の概念がつかみにくいので、週単位に変更しました。
営業日数は平均で26日。月に3.7週の営業ですから、1500錠/月の表記を405錠/週の表記に変更しました。

つまり、Z錠で言えば、
1)平均使用量を週単位で表記
2)発注点は在庫が180錠を切ったときとし、280錠を理想、300錠を超えないようにする
3)発注は木曜日とし、週末に最高在庫数とする
4)過剰在庫になった場合は月末に返品する
というやり方にしました。
これは他の定期処方薬でも同様にしました。

残念ながら全く欠品がなかったわけではありませんでした。
しかし、それはいつも受けていない病院からの長期処方(90日)に対応したからであって、ある意味事故と見なされます。
通常の業務の範囲内であれば問題はありませんでした。

このようなことをスタッフ全員で話し合い、繰り返し細かい調節をしていきました。
結果、在庫回転期間は1.12程度になり、ほぼ理想な在庫管理ができるようになったと思います。

長々とお付き合い下さってありがとうございました。
今回でこの在庫管理はいったん終了です。


1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
在庫管理について (KM)
2011-03-18 09:05:54
在庫管理について拝見させていただきました。非常にわかりやすく、苦労された内容が共感できました。
在庫管理を今から考えている方にとっては参考になること間違いないと思います。ありがとうございます。
在庫管理の手法もさまざまで自分にあったやり方を見つけるまで、苦労して得るものだと思います。学ぶ事も一緒ですよね。
管理は人とシステムを上手く融合すれば精度が高まることは間違いないと思います。
返信する