goo blog サービス終了のお知らせ 

教習所社長のオートバイコラム

バイク好き教習所社長のバイクに関するブログです!
気軽にコメント下さいね (=^・^=)

うぅ~う、なんだかなぁ~

2011年05月21日 | バイク

コバッチでぃ~しゅ  (*^_^*)

 だいぶ気温もあがってきて、様が顔をだすと、もう初夏っていう感じになりましたね。

みなちゃん、元気にお過ごしですかぁ~

 

 

コバッチは、退院して二週間が過ぎましたが、なんだか、体調がすぐれません・・・・

お腹の中のあっちこっちが、しくしくと痛みます。

手術の時の体位がよくなかったのか、腰もずっと痛みます。

 

体力は少しずつ回復してきていますが、やはり、すぐにどうのこうのと、元気を取り戻すわけにはいかないようです。

 

仕事は、体調の様子を見ながら、ぽちぽちとこなしていますが、なかなか、元気がわき出てきません

 

 

だれかぁ~、コバッチを元気にさせてくだチャイナぁ~

中華料理をたらふく食べさせてくだチャイナァぁ~

 

 

 

なぁ~んて、くだらないこと書いてないで・・・・、本題、本題ぃ

 

 

若いころのコバッチは、放浪癖があって、あっちこっちどこへでも行ってしまっていました。

中学生の頃には、自転車で三浦半島1周、100キロなんてあたりまえ

高校生になると、自転車で新潟往復、800キロ、大学生では、原付でちょっくら北海道まで遊びに行ったりしてたものです。

 

30歳あたりになると、あこがれのCB750にまたがり、一人で、ぷらぷらと走りにいったものです。

 

ここの所、病気をしたということもあり、のんびりと気ままに走りに行きたくなってきました。

そこで、このアイテム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2006年式、XJR1300(2000キロ走行)を中古で、購入しましたぁ~

 

これで、とことこと、のんびり走りに行きたいものです。決して、先を急がずに、大型二輪の風格と大人の走りをしながらね

 

そして、このバイク、神奈川県運転免許試験場の試験車と同型。

大型の生徒さんが増えて、この前、購入したXJRだけでは足りない時には、教習車としておろそうかと思っています。

ちゃんと先々の事も考えて、このバイクにしたのでしゅ。

 

 

 

あああああああああああああああああああああああああああああ、走りに行きたいなぁぁぁぁぁぁ~

 

 

 

 

でぃは、でぃは、また次回ぃ~

 

コバッチでしたぁ~

 

 

 


帰ってきましたぁ~!!!

2011年05月07日 | バイク

コバッチでぃ~しゅ ( ^^) _U~~

 

しばらく、昭和大学横浜市北部病院に入院していましたが・・・・、

昨日、入院先の病院から無事、退院して帰ってきましたぁ!!!

 

 

ああああぁ~、つらかったなぁ~・・・・・・

 

 

 

なんの病気かって????

 

 

 

話は、昨年の11月・・・・、

 

会社の定期健康診断を行った結果・・・・、便潜血(+)

今年に入って、大腸内視鏡検査を行って、

2月にポーリープ摘出手術の結果・・・・、大腸がん

多少の自覚症状はあったのですが、やはり、大したことはないだろうとほっておいた結果・・・。

 

 

神奈川県内で1番の症例数が多く、かつ、有名な教授が二人もいる、昭和大学横浜北部病院を紹介されて受診。

つらい検査を、毎週、毎週、行ってきての入院でした

 

 

大腸の始まりの部分、盲腸10㎝程度と小腸の一部を摘出しての治療でした。この摘出した大腸(盲腸)を細胞診して、また今月の24日に、細胞診断結果を聞きに行ってきます。

 

 

でも・・・・・、もう、大丈夫でしゅ

 

ステージ2~3に進行中、 リンパまでいくかいかないか? リンパ節までカットしましたから・・・・

 

また、その手術も、腹腔鏡下手術で、ぽんぽんのへそを4センチ切っただけで、そこから内視鏡をいれて、摘出しました。傷口が大変小さく、術後、3日でもう歩けるのです(かなり痛いですけどねぇ~、麻酔切れたときは死ぬかと思いましたけどねぇ~)

 

昭和大学医学部の、工藤教授がこの消化器系(特に大腸)がんの治療及び内視鏡開発の世界的権威ぃ

そしてコバッチを手術してくれた田中教授が、腹腔鏡下手術のスーパードクターでした

 

なんとも、ありがたく、とてもラッキィーでいた。

 

病気になってから、治療のために努力するのではなく・・・・、これからは、健康を維持するために、少しずつの

努力をしていきたいと思います。

 

 

 

大分、体力が落ちてしまったので、少しずつ、体力を回復させていきたいと思います。

 

おみやげとして・・・・・。

 

 

 

 

5キロやせたぁ~

 

うひょぉ~ぉぉぉぉ!!!!!

 

コバッチ、今の体重ぅ、30代後半の時の体重まで落ちましたぁ~

 

 

なんとか、この体重を維持していきたいと思うコバッチでしたぁ~

 

でぃは、でぃは、また次回ぃ~

 

コバッチでしたぁ~

 


XJR1300教習車

2011年03月19日 | バイク

コバッチでぃ~しゅ (^。^)y-.。o○

 

本日の横浜の天気は、ぃ! 

最高気温18℃と、春の陽気となりました。

 

 

東北地方太平洋沖大地震から8日が過ぎ、少しずつ復旧の兆しが見えてきました。

しかし、まだまだ、行方不明者多数、原発の放射能対策、被災者の救護など、問題は山積です。

 

頑張れニッポン!

 

国家はもとより、全国民のパワーで、立ち直ってみせましょうぉ~ぞ

 

 

 

でぃ、本日・・・・、きたぁ~!!!!

 

 

 

XJR1300の教習車ぁ

もちろん、新車ぁ

 

 

 

 

神奈川県運転免許試験場の大型二輪試験車が・・・・・、CB750からXJR1300に変わるのです。

当然、三ツ境自動車教習所としても、試験車と同型の車種を入れないと。

 

たびん・・・、4月1日から変わるのではないかと・・・・

 

 

 

 

大柄になり、重量も重たく、フレーム幅が広いので、足つき性にも影響が・・・・。

 

あまりうれしくはないのですが、先行していれないと

 

 

これで、生徒さん、がんがん練習して、合格して頂かないとね

 

 

 

 

この経営状態が厳しい時に、ほんとうに辛いのですが、やはり、やるっきゃないでしょうぉ~

 

頑張れ、日本ん!!!

頑張れ、三ツ境自動車教習所ぉ!!!

 

 

でぃは、でぃは、みなちゃん、また次回ぃ~、

余震にはくれぐれも気をつけて下さいね。

 

 

コバッチでしたぁ~


命(いのち)

2011年03月15日 | バイク

コバッチでぃ~しゅ ( ^^) _U~~



東北地方太平洋沖大地震から4日が経ちました。

まだまだ、亡くなった方の数が増え続け、ついに万の位に達してしまいました

各国から、救助や支援に積極的に申出ていただき、本当にありがたいことです。



一日も早い、亡くなった方の遺体の収容と、命を取り留めたた方々への積極的支援を願っています。




昨日、当三ツ境自動車教習所の試験場前校へ行った時の事です・・・。


外で、きぃ~、ばき、ばきん!


とすごい音がしたので、飛び出してみると道路を挟んだ駐車場のフェンスが倒れいるではありませんか。




しかし・・・、車が、フェンスを倒したはずなのに・・・、車がない・・・・、ただ、フェンスだけが倒れているのです?????









瞬時には、理解できなかったのですが、なんとぉ~~~~~~~~~~~!!!!



駐車場の輪留めを乗り越え、フェンスを踏み倒しながら、さらにそのまま暴走して、隣の駐車場を抜けていったのです。
運転者は、やはり・・・・、おじいちゃん。

駐車場に頭からつっこみ、バックで出ようとして、リバースにしたつもりで、ドライブに入っていて、車が動かないので(輪留めがあるので当然)相当アクセルを踏み込んだのでしょう。ホイルスピンをしながら輪留めを乗り越え、フェンスをふみ倒して、となりの駐車場を抜けていったのです。

近くに、人や車がなくて、本当によかったです。

それにしても、高齢運転者は恐ろしい・・・・



この暴走事故が起きる前にも、ホームセンターの駐車場で、コバッチの車は、おじいちゃんにおかま掘られてバンパーがへこんでしまったのでしゅ

コバッチの車は・・・・、3日前にノートから乗り換えたラフェスタの新車ぁ


追突した、おじいちゃんいわく「前に進むと思った・・・」だってさ。コバッチの前の車が動いていないのに動くわけないでしょ


おそるべし、高齢運転者ぁ





でぃ、本題、本題ぃ!



大地震と津波で多くの方々の命が亡くなってしまいました。



かなり、落ち込んでいるコバッチに愛うさ、「ちゃま」、が土曜日に3匹の赤ちゃんを産んでコバッチにプレゼントしてくれたのでしゅ


あまり、いじくると、育児放棄をしてしまう事もあるので、そっと見守っていましたが、今朝、1匹の赤ちゃんをを取り上げてみました。


まだ、まだ、毛も生えていなくて、目も開いていません。


ただただ、ミルクを欲しがって、母親のおちちを探しています。







とても温かくて・・・、小さな命ぃ・・・・。



大地震と津波で去りゆく命、しかし、このように生まれて来る命に接して、少しだけ元気になったコバッチでした



いま、関東地方では、物が不足して買占め競争が起きています。
給油待ちの車で、道路は大渋滞。トイレットペーパーや、簡単に食べれる食品はすべて売り切れ。
不安心理に拍車をかけて買い込む人達が多くいます。



みんなが、必要な物を、必要なだけ買えばいいのに・・・・。



また、お互いに助け合って、あるものを都合しあえば、十分なのに・・。


うばい合えば足りぬ、わけあえば余る。(あいだみつお)





こういう時こそ、人としての真価?価値?が問われているのではないでしょうか?


お互い、わけあって、助け合っていくことの大切さを忘れないで欲しいと願うコバッチです。







でぃは、でぃは、また次回ぃ~


コバッチでしたぁ~


地獄絵図!

2011年03月12日 | バイク

コバッチでぃ~しゅ (T_T)



昨日、東北地方太平洋沖にて発生した大地震んで、甚大な被害が次々と報告されてきています。

また、新潟県中越で震度6の地震がたびたび発生しているようです。


津波による被害は、想像を絶し、岩手県陸前高田市では町がほぼ壊滅状態になったとの事。



横浜でも、立っていられない程の地震が襲い、鉄道は全線ストップ。

駅前は帰宅できない人であふれ、固定電話、携帯電話はまったく使用できない状態が夜中まで続きました。

コンビニの食料は売り切れてしまいました。




まさに・・・、地獄絵図。

国力を挙げて、生存者の救助とその後の復興を果たしてもらいたいものです。


しかし、まだまだ予断を許さない状態で、今回と同じレベルの地震も発生する可能性もあるとか。

余震だけで数え切れない状態です。




いつかはくるであろう~、と思っていたのですが、やはり・・・、起ってしまいました。



まだ、関東大震災は100年に一度といわれ、すでに120年?くらい過ぎていますし、東海地震もいつ発生してもおかしくない状態です。


備えあれば憂いなし。


日ごろから、様々な点で、地震に対して、備え、家族などで話し会う必要があるでしょう。




岩手、宮城、福島、新潟の方々が人でも多く救助され命が救われますように・・・・。







入院ん!

2011年02月10日 | バイク

コバッチでぃ~しゅ  ( ^^) _U~~

早いもので正月が終わったと思ったら、もう2月の半ばぁ・・・・。

みなちゃんいかがお過ごしでしゅか?



コバッチ、昨年末の健康診断で便潜血があるぅ・・・。とドクターに言われて。

今年の1月14日に大腸内視鏡検査を受けました。

そしたらばがに・・・、なんと大腸ポリープが10個もあるそうな


一番大きいもので15㎜ぃ、次が10㎜ぃ、あとは段々小さなって合計10個ぉ



これは、切除手術が必要ぉ・・・との事。

本人もそれなりに異常には、うすうす気づいておったのですが。



とくにトイレぇ

ここ数年で、だんだん、細くて小さいう○こ、になってきて、一度にたくさん出ないのでしゅ


去年あたりから、一日、10回くらいは、う○こ、に行かないとならなくなってしまいました。

ツーリング中でも、何回もトイレに行くのでみっともなくて



ということで・・・、6日から食事制限ん、7日は、三食とも、すうどん(ねぎもダミ!)か、おかゆのみで、夜から、下剤を飲みまくっって、水を1・6リットル。


8日の早朝6時に水0・6リットルのんでから一切の飲食禁止ぃ


朝9時から入院して、腸管洗浄液を1・35リットル飲んで腸の中をきれいにする作業ぉ。

なにか・・・、ガソスタに入ってくる、原付の給油並に水分ばかりとらされたぁ





しかし・・・、切除手術ぅの後は、こんどは、翌日のお昼まで飲食は一切御法度ぉ


まる2日近く、まったく飲み食いできずに入院して療養していました。


2日近く水も飲んではいけない状態は、極限のサバイバル訓練ともいえます。
(でも点滴で体内水分はしっかり補充しています)


やっと、昨日の昼から、おかゆをたべる事ができました。


そして、本日昼まで入院んしてきました。



退院して、さっさと帰宅、風呂に入って、愛うさにちゅぅ

とっとと、会社に出社して、各種支払いの手続きを行いました。



まあ、つらかったぁ~と言えばとてもつらかったのですが、いろいろと勉強に
なりました。いかに日常、漫然と暮らしていたか。

食べる事ひとつ、不自由をするとありがたさが身にしみて感じます。

また、病院で働く人達の働きぶりを見て、良くも悪くも参考になりました。



でも・・・・、一番の副産物はぁ~






検査で3キロぉ~+、入院で3.5キロぉ~=6.5キロも







痩せたことぉ





えへへへへへぇ~、SS乗るのにつかえていた太腹がなくなってきた・・・・


これで、SSに快適に乗れるようになったのでしゅぅ~  



当然、加速もよくなるでしょうし・・・。なぁ~みんな

これで、コバッチのライディングに切れが戻ってきたのだぁ~



なんとかこの体重を維持して行きたいと心に誓うコバッチでした。






でも、今回、切除したのは、たったの1個ぉ(一番大きい15㎜)、また、様子をみながら
何回か切除手術をしなくてはならませぬ・・・、とほほほ




でぃは、でぃは、また次回ぃ~!



年明け早々から、あまりついてないコバッチでしたぁ~


謹賀新年

2011年01月04日 | バイク

コバッチでぃ~しゅ( ^^) _U~~

みなちゃぁぁ~ん!明けましておめでとうごじゃいますm(__)m


本年も、コバッチ&三ツ境自動車教習所のご愛顧、心よりお願い
申上げます



みなちゃんにとりまして、今年も良い年でありますようコバッチの
念力でお願いしておきます。大船に乗ったつもりで安心してお過ごし
下さい



でぃ、今年は、うさぎ年ぃ!


以前、こばっちうさぎを飼っていました。その名は・・・!


うさ子ぉ!


10歳まで生きて、最後もちゃんと看取ることができました。


またどぉ~しても、うさぎを飼いたくなって、一羽飼ったらもう、
やみつきぃ


二羽、三羽、気が付いたら四羽飼ってしまいました。ついでに・・・
えぇぃ~!と・・・・、ハムスターも二匹ぃ


毎日世話をするのは大変ですが、50歳も過ぎると、テレビ見てげらげら
しているより、動物の世話をして、かわいらしいしぐさを見ている方が
充実感を味わえます。




また、以前のように・・・・

地球をうさぎだらけにする会、会長ぉ!!!!!になろうかなぁ~
なぁ~んて思ってしまいます。



うちの愛うさ、「ケンシロォ~」でしゅ!





昨日は、バイク仲間5人と初走りに行ってきました。

最高気温7度ぉ・・・、山間部は2~3度の気温、みんなだるまさん
のように着こんで疾走してきました。


やはり、バイクは楽しいですね



今年は、一回でも多く走りに行きたいものです。そして、バイク仲間の
輪を広げていきたいものす



ぜひ、みなちゃんも、コバッチと一緒に走りにいきましょうぞ


でぃはでぃは、本年もコバッチブログをよろしくお願い致しますm(__)m



コバッチでしたぁ


もう二年か・・・

2010年07月26日 | バイク

コバッチでぃしゅ ( ^^) _U~~

 

毎日、毎日、あちちぃ~の日が続いていますが、みなちゃん、お元気にお過ごしでしょうか?

今年の梅雨は、九州、四国地方を中心に大雨が降り、多くの災害をもたらしました。

梅雨が明けると、激暑ぉ。毎日、熱中症で亡くなる方が後をたちません。また、水による事故も多く発生しています。

くれぐれも、お気をつけなさいますように・・・・

 

 

一昨日の土曜日、そう、7月24日は、上田さんの命日でした。

早いもので・・・、亡くなってからもう2年が経っったのですね。時折、思い出して空を見上げています。

 

土曜日は、命日ということで、仲間達と、墓参に行ってきました。お墓をきれきれにして、供花&線香、そして、上田さんと一緒にビールを飲んできました。

 

上田さんは、もうどこかで、生まれ変わっているのでしょうか?それとも、まだ天国からわれわれを見守っているのでしょうか?

 

ちょうどわれわれが、帰った後に、誠人も墓参に来たようです。

 

また遊びにくるねぇ~!と上田さんに約束してお墓を後にしました。

 

 

話は、変わって・・・。

2か月くらい前に、うちのマンションの駐車場に、つばめが、巣をつくったのです。管理人さんが教えてくれて、毎朝、つばめの巣をながめてから会社に出勤ん!していました。

2週間くらい経ったのか?かわいいつばめの雛が4羽泣いているでは、あ~りませんか

親つばめがくると、ぴぃ~ぴぃ~泣いて、ありったけの口を開いて、餌をおねだりしているのです。

 

毎日、みていると、その雛の成長の早い事、早い事。どんどん大きくなって、1か月もしないうちに親つばめとほとんど体長がかわらなくなっていました。

 

つばめの成長は本当に早いです。

 

あっというまに親つばめとほとんど同じ大きさに成長しました。

 

巣立つ日も近いな・・・・。と思った翌朝、駐車場に行く途中で、管理人さんが、「たった今、みんな飛び立っていったよ!」と教えてくれました。

「まだそこいらの電線にいるのでは・・・。」

それを聞いて、巣をみると、もう・・・・、1羽のつばめもいない、空っぽの巣があるだけでした。

電線を見ても、つばめの姿はなく、飛び立っていったのです。

 

からっぽの巣をながめていると、とても寂しい気持ちと、巣立ったつばめの無事を祈る気持ちでいっぱいのコバッチでした。

 

つばめが巣を作る所には、幸運を呼ぶと言われています。

 

うちのマンションに住んでいるみなさんの幸運を願うコバッチす。

(当然の事ながら・・・、自分の幸運を最優先に願っています

 

 

でぃは、でぃは、酷暑に耐えて、頑張って生きて下ちゃい

 

コバッチも、耐えて、耐えて、耐え抜いて頑張って生きていきます

 

また、次回ぃ~、

 

コバッチでしたぁ~

 

 

 

 


DRZ400SM

2010年06月21日 | バイク

コバッチでぃ~しゅ (^v^)

みなちゃん、お元気にお過ごしでしょうか???

コバッチは相変わらず、ばたばたと小忙しい日々を過ごしております。

ブログの更新を怠けていたら・・・、テニスの友人から、「ブログはこまめに更新しなくてはいけません!!めっめっ!!」とお叱りを頂戴してしまいました。

心を入れ替えて、更新しましただぁ 

 

 

いやぁ~、教習所業界も本当に厳しくて・・・・・、なんとか、なんとか、生きていくために必死に創意工夫を凝らして頑張っておりますだぁ

 

ストレスにさらされる事も多いので、なんとかすかぁ~ん と発散したいのですが、ここの所は、日曜日のだけでしゅ。

 

バイクで走りに行きたいのですが、なかなか、一日空けるとなると・・・・、踏ん切りがつかなくて・・・・。

 

GW始めに、FISCOに行って、300キロトライをした後は、まったくご無沙汰でした。

 

FISCOでのコバッチの華麗なるライディングだぁ!

 

この写真たいしてバンクしてませんが、これでも180キロくらいでているのですよ!FISCOは、道幅が広くて、コーナー進入時にメーターを見ると、平気で120~180キロでていマウス。

絶対に曲がれると判っていても、メーターを見ると、一般道感覚になり、「こりゃちょっと無謀な速度だよな」と思わず減速してしまいます。

しかし、余裕で曲がれてしまうので、やはりもっと速い速度で進入しないと・・・・。

を何度も繰り返していましたね。

 

 

でぃ、だいぶストレスがたまってしまった、コバッチ。

ちょうど山梨に行く用事があったので、一人でトコトコ?(ばふぅ~ん)と、こっそり購入しておいたZUTUKIのDRZ-400SM君で行ってきましただ。

そう、SMとは・・・・、モタード

それも、かなりのじゃじゃ馬なエンジン 低速がガクガク、回転を上げないと超ぉ~不快

ある程度、回転が上がってくると、排気音が生き返ってきてきびきびと走りだします。5速で50キロ代では、ノックすると言えばわかりますかなぁ~

最低、60キロ以上でてないと、実用域に入りません。それもそのはず、あのZUTUKIさんがモタードレース用に作ったのが、400SMですから。

 

朝、9時に出発ぅ!11時に山梨の試験場で待ち合わせをしていたため、国道16号、津久井湖、相模湖、から中央高速で甲府昭和へ、ICを降りて、10分弱で、山梨県総合交通センターに到着ぅ。

ぴったり、2時間ん

所用を済ませたのが、午後1時。

おおおおおお、これからはコバッチの時間ん

どこさ通って帰るべかぁ~ 心は弾み、るんるんるんるん、山梨の道をDRZと共に快適に走りましただ、お山を越えて、川口湖に到着ぅ。

 

河口湖とDRZ-400SM君、よく似合う!

 

のんびりと湖畔にたたずみ、休憩ぃ DRZ君との峠越えは、なんと快適な事か・・・。ちんたら走っている四輪車どもをバッタバッタと抜き去り、あっという間に河口湖でした(四輪車のみなちゃんごめんなさい、反省しています)

 

次には、目指すは山中湖ぉ、富士山とおじさんの景色を楽しみながら、快適に走りましただぁ。

山中湖というと、またまた、この夏休みに旭高校テニス部合宿でお世話になる、湖と浬さんがあります。湖と浬さんの前で、一服しながら、何年も熱く燃えて行った、高校生との合宿を思い出していました。

 

 

湖と浬さんの前で休んでいるDRZ君!

 

また、今年も、8月に来るからねぇ~、とそっと呟きながら、山中湖を後にしましただぁ

 

岐路は、山中湖からは、とてもタイトで、急こう配な下り坂となっている、明神峠という県道を抜けて国道246号へ、そこからは、流れにそって、厚木経由で、無事に帰りましただ。

久しぶりに、一人で、とことこ? と走り、ストレスも抜けたコバッチでしたぁ~。

 

今度は、免許を取った生徒さん達と、伊豆下田大食いツアー、長野嬬恋村おらの土地はどこだんべ?ツアーに行く予定です。

ぜひ、三ツ境自動車教習所で二輪免許を取得して、コバッチに飯を食わせてやって下さいm(__)m そして、一緒に走りにいきましょうよ

ねっ、ねっ

 

でぃは、でぃは、また次回ぃ~

コバッチでしたぁ~


電動スクーターだぁ!

2010年05月11日 | バイク

コバッチでぃ~しゅ (-。-)y-゜゜゜

本日の横浜の天気は、ぇ。現在、ぇがやんで空が明るくなってきました。

これから徐々に天気は回復して、明日からは、の日が4~5日続きそうです。最高気温も20℃と暑くなく寒くなく、とてもすごしやすい気温です。

 

 

ここのところ、体調が悪く、もう、がたがたのコバッチぃ 血圧の薬を飲んで、若干下がっているのですが、なんとぉ~、上が122、でぃ下が95ぉ~

上は下がっても、下が下がらない・・・、、ときたま頭の中がぼわんぼわんして、めまいやふらつきがありまっする

頸椎症で左腕は、しびれまくり、腕の中を電気みみずがあっちこっち這いつくばっています。ひどい時は、まったく左腕の感覚がなくなってしまいますだぁ~

ストレスも多く、うつ病気味???、昨夜は2時間おきに目が覚めてしまいました。そろそろ不眠がでてくるのでしょうか

 

と、暗い話をしても、つまらんので、本日の本題!本題!

 

本日の話題は、電動原付スクーターぁ~

地元のレンタル業の社長さんから、当社で電動原付スクーターを販売・リースしているのですが、三ツ境自動車教習所に展示・試乗のため置かせてくれないかとの問い合わせがありました。

当然・・・・、バイク好きのコバッチ・・・・、即、即、OKぇ~ 快諾です。

 

赤と黒の電動スクーター2台が、三ツ境自動車教習所へやってきました。

コースの入り口と、二輪の待合室の前に展示をして試乗OK!ナンバーもついているのでコースだけでなく、実際の路上体験もできます。

 

コバッチが試乗してみて、まず・・・、キーをON、アクセルを開けるとするすると動きだす!当然と言えば当然なのですがエンジンをかける作業がないのが????

そして、走行中もまったく音がしない!当たり前とは判っていても、なにか不思議ぃ?

 

これって、ひったくりに最適???まったく音なしで、接近してぱっとバッグをひったくる!

悪用しないで欲しいものです

 

熊本で生産されている国産の電動スクーターでしゅ!

 

黒もなかなかいいですなぁ~!

 

Uターンをしようとして、軽くリヤブレーキをなめしてアクセルを開けたらなんとパワーが伝わらない???

そうか、完全にブレーキを解除しないとモーターが回転しないのだぁ!!!

ちょっと高度な乗り方、ハードな乗り方にはまったく適していませんでした

 

三ツ境自動車教習所で試乗してみてはいかがぁ~!

 

静かな、静かなスクーターでやさしく野山を走りましょ

 

100ボルト家庭電源充電、一回の充電で、20円、走行距離は実際には40~50キロ、バッテリーがほぼ空からの充電で8時間必要ぉ。回程度で、交換に40000円(定価だそうで、実際には割引があるそうです)

 

気になるお値段は・・・、198,000円(定価、値引きあり)

 

インバーターは国産、特許取得だそうなぁ~!

 

だそうでしゅん。どうぞ、三ツ境自動車教習所へ来て、試乗してみてくださいませ

 

コバッチも、銀行まわりなどで試乗してみましゅ

 

でぃは、でぃは、また次回ぃ~、

コバッチでしたぁ~