goo blog サービス終了のお知らせ 

「沖縄の夕焼け」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-02-28 06:59:09 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「沖縄の夕焼け」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

沖縄にある、夕日がきれいなおすすめの観光スポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーでドライブしながら訪れてみては?ビーチから眺めるサンセットは絶景!時を忘れて、沖縄の大自然に身もこころもゆだねてみてください。


本島北部「幸喜公園」
「夕焼けがピンクに染まる海岸は 幻想的で素敵な景色」



ビーチ沿いを歩くだけでもその透明度がわかるくらい、本当に綺麗な海が望めます。青というよりエメラルドグリーンに近い色で、夕日の時間は何とも言えない幻想的な景色が広がります。オレンジとブルーのコントラスト、またそれがまじりあってピンクに染まるさまがえもいわれぬほど美しいビーチでした。偶然に目にした光景でしたが素晴らしいものでした。
幸喜公園(旧名護市民ビーチ)
所在地 〒905-0025 沖縄県名護市字幸喜
駐車場 無料
お問い合わせ 0980-52-2847

沖縄本島「21世紀の森ビーチ」
「景観は水平線に沈む夕陽 絶句するほどため息つくも」



名護市民球場の裏手にある新しいビーチ。名護湾に面していて、景観が良い。美しい海に真っ白い砂浜が広がっており、中央の小島にかかる道で左右にわかれています。遊泳期間中には、施設の売店でサマーベッドやパラソルなど、海水浴に必要なものはほとんど貸してくれます。また、遊泳期間以外にも、ビーチではバーベキューを楽しむことができます。観光の方は少なくて、散歩やジョギングをしている人の姿があります。水平線に沈む夕陽がとてもきれいです。
所在地 〒905-0011 沖縄県名護市宮里
交通アクセス (1)沖縄道許田ICよりR58経由、本部方面へ10分
営業期間 営業:施設11時~20時
休業:10月~翌3月、遊泳期間中は遊泳自由
料金 大人:入場料無料
その他:シャワー100円
駐車場 あり(無料)60台

「万座毛」
「陰りゆく太陽眩しく断崖は 青海原と美しい調和」



恩納村にある沖縄を代表する景観。隆起サンゴ礁の断崖上の高麗芝の平担地で、青海原との調和が美しい。夕日ももちろん良いのですが、緑がとても綺麗です。散策にちょうどよいところです。すばらしい眺めです。歩いて進みますと水平線が見えます。陰っていく太陽が眩しいです。海もきれいです。風も心地よく、歩くのが楽しく感じられます。
所在地 〒904-0401 沖縄県国頭郡恩納村字恩納
交通アクセス (1)那覇バスターミナルからバスで90分
その他 文化財:都道府県指定天然記念物
その他 「万人が座れる毛(野原)」という名前の由来を持つこのスポットでは、沖縄の植物や、海の景観などがお楽しみいただけます。
その他情報 規模 :延長4.1km

「恩納海浜公園」
「東屋は沖縄風で砂浜に 夕焼け景色がロマンチックも」



恩納海浜公園は遠浅で海水浴に適したビーチ。2頭の巨大なシーサーがあなたを出迎えてくれます。真っ白い砂浜には沖縄風の東屋がずらりと立ち並び、みんなでバーベキューをするのにもってこいです。泳ぎ疲れたら公園内の売店で腹ごしらえしましょう。グラスボートも運航しているので美しい海底を散策しに出かけましょう。サッカーにバーベキュー色々楽しめるビーチ、お昼も人が少なくて過ごしやすいのですが、夕日がとても綺麗なので、泳がないなら夕方に行かれることをおすすめします。
恩納海浜公園
所在地 〒904-0411 沖縄県国頭郡恩納村恩納419-3
交通アクセス (1)沖縄道屋嘉ICよりR58経由、名護市方面へ10分
営業期間 営業:遊泳時間10時~19時
休業:11月~翌4月26日、遊泳期間中は遊泳自由
料金 大人:入場料無料
その他:シャワー3分100円、コインロッカー1回200円
駐車場 あり(無料)100台

参照
https://www.jalan.net/rentacar/drive/470000/6754/

「日本の海ダイビング②」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行

2023-02-27 07:44:38 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「日本の海ダイビング②」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
日本の綺麗な海は沖縄だけじゃない!全国には沖縄以外にも魅力的なビーチが数多く存在します。美しい海を眺めてリフレッシュしたり、海遊びをたのしんだり、思い思いの過ごし方で日本の海を満喫してみませんか

沖縄「久米島」
口語短歌
「壮大な影絵楽しむダイバーは 色を失うシルエットこそ」



久米島の海に関して間違いなく言えるのは、いつも同じように「いい海」が待っているということです。ポイントを挙げるとしたら、まず外せないのが「ウーマガイ」です。浅いリーフトップから沖に向かって泳ぐと、ほぼ垂直に落ち込むドロップオフがあり、海底に吸い込まれるように下っていく感覚はいつも心地よいものです。スミレナガハナダイの産卵行動や、国内ではあまり見かけないフチドリハナダイやアケボノハゼを満喫し、今度は浮上しながら登っていくと、あらゆる種類の魚が逆光で色を失い、シルエットとなる壮大な影絵を楽しむことができます。

「竜宮」アカネハナゴイ、キンギョハナダイの群れ。「イマズニ」のギンガメアジやカマスの群れにウミガメ天国の「月面空間」。そしてスケールの大きな外洋ポイント「トンバラ」から、海岸の水たまりのタイドプールまで尽きることのない魅力が島全体に散らばっています。この底なしの海の実力を存分に味わってもらいたいものです。

沖縄「宮古島」
口語短歌
「洞窟は生きものような現象で 表情変える光の窓も」



2015年に日本一長い伊良部大橋で繋がった伊良部島と、それにくっ付くように並ぶ下地島の周りにポイントが多く、観光景勝地としても人気の高い「通り池」や、深場から見上げると美しい光の窓が並ぶ「アントニオ・ガウディ」、「魔王の宮殿」「エンジェルケーブ」などなど、名前を訊いただけでもワクワクしてくるようなポイントが多いです。宮古島では1日3本地形のポイントを潜っても飽きることがないものです。季節、時間、干満などあらゆる現象で、まるで生き物のように表情を変える宮古島の洞窟には、いつもいつも心底感心させられてしまいます。

宮古島の地形・洞窟ポイントにも引けをとらない魅力を持つのが島北部にある、日本屈指のサンゴ礁「八重干瀬(ヤビジ)」は南北17km、東西6.5kmにわたる広大なサンゴ礁です。夏場は水面と空の境が分からなくなるほど青く美しく、色に溢れたサンゴや魚が目の前に現れます。

鹿児島「奄美大島」
口語短歌
「不思議なるミステリサークル現象は ふぐの雄雌産卵床も」



近年、奄美大島の海を一躍有名にしたのがアマミホシゾラフグの雄が造りあげる海底ミステリーサークルです。アマミホシゾラフグは奄美大島の固有種であり、体長は10cmほど。体色は砂色で地味。身体中に模様はあるものの、取り立てて特徴的とも言い難い。彼らが産卵期のタイミングに雌を誘い込み産卵させて、安全に育てるための産卵床こそが、このミステリーサークルと呼ばれるものです。砂よりも目の細かい砂泥底の海底でしか見られません。春から夏にかけてのあいだが最盛期らしく、雄は雌を誘い込み産卵をさせ、卵を無事に孵化させると少し場所を変え新たな産卵床を造りまた産卵を行うといいます。直径1mほどはあるこの産卵床の建造物のような美しさだけでも驚きなのだが、またこれをあの小さなフグが築き上げていると思うと、感心の域を超越して尊敬の念を抱かざるをえません。

奄美大島北部でのダイビングはボートダイビングが基本。巨大なコモンシコロサンゴの「大仏サンゴ」や、美しいハナダイが群れるパッチリーフの「山本スペシャル」などの人気ポイントはやはり安定の面白さがあり、ニシキテグリやカクレクマノミなど、いわゆる黒潮系の南方種でこの奄美が北限の地となるものも少なくありません。年間の降雨量も多く、金作原に代表される原生林も豊かなので、森の栄養分も多分に海に流れ込みます。外洋、内湾、それからサンゴの絶景が、ウミガメが群れで見られる驚きのビーチポイントなどもあります。


沖縄「沖縄本島」
口語短歌
「極上の癒し空間なかゆくい 白い砂地に差込む光」



座方面まで遠征しボートダイビングを楽しむこともできます。どちらかといえばフォトダイバーにはこちらの方が、ポイントのバリエーションも多く、存分に楽しむことができるのかもしれません。美しい白い砂地が広がる「なかゆくい」などは天気が良いと漂っているだけで幸せを感じられる極上の癒し空間でありながら、海藻類に隠れる甲殻類や各種幼魚も次々と出現します。ダイナミックな地形がそのまま海底まで続く「万座毛」や、差し込む光が美しい「ドーリームホール」なども人気は高く、マクロからワイドまでじっくり撮影を堪能することができます。

特筆しておきたいのが「ミニドリームホール」の浅場に広がるサンゴ群生です。7〜8年ほど前から徐々にサンゴが増えてきていた印象でしたが、ここ数年でこれまで小さかったサンゴがそれぞれ大きくなりつつあり、素晴らしく美しいサンゴの群生となってきています。サンゴが美しく成長するということは、海の状態がより良くなってきているということに他なりません。ぜひ一度沖縄本島の素晴らしいサンゴの光景を味わってみてください。

参照
https://www.wtp.co.jp/japansea/

「海を見下ろす世界の絶景ランキング①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-02-26 06:59:40 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「海を見下ろす世界の絶景ランキング①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行


海を高い位置から見下ろすのも、海で泳ぐのとはまた違いとても美しい絶景を見ることができます。世界中には、日本の映画のモデルになった街や、入島にお金のかかる島などたくさんの場所があります。ここでは、海を見下ろす世界の絶景をランキング形式でご紹介します。


タイ「ナンユアン島」
「白砂の細いビーチがつなぐ島 自然楽しむサンゴ礁こそ」



タイのナンユアン島は入島料がかかる島で、タオ島から定期船が出ています。タオ島からはシュノーケリングツアーでも行くことができます。ナンユアン島には綺麗な海を見下ろせる絶景スポットがあり、多くの人が坂道と階段を上り、絶景を楽しんでいます。海では運が良ければ小さなサメも見ることができます。

ハワイ「ピンクピルポックス」
「柵もない上から見下ろす海こそは かわいい外観絶景スポット」



ハワイにはたくさんのピルボックスがあり、運動のために登っている人から写真映えを求めて登る日本人までたくさんの人が訪れます。ピンクピルボックスはかわいい外観で、日本人にとても人気のある絶景スポットで、上から見下ろす海は絶景です。柵もないので少し危ないですが、ぜひ登ってほしいおすすめのポイントです。

クロアチア「ドゥプロヴニク」
「強固な城壁守られ街並みは アドリア海の真珠と言われ」



クロアチアのドゥブロヴニクは、魔女の宅急便のモデルになった街並みとも言われている場所で、スルジ山から見下ろす景色はまさに絶景です。スルジ山にはタクシーを使う方法やケーブルカーを使う方法があります。旧市街は世界遺産にも登録されています。クロアチア料理も日本人の口に合う料理が多くおすすめです。

参照
https://travel-noted.jp/posts/20085#head-d3e558e7ab8a15ce53494f7c0d259099

「小椋佳研究①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-02-25 07:30:40 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「小椋佳研究①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
2023年1月8日BSBHK「もういいかい、小椋佳ファイナル」をやっていました。彼は御存じのように「シクラメンのかほり」(歌:布施明)「俺たちの旅」・(歌:中村雅俊)、「愛燦燦」(歌:美空ひばり)等2000曲以上の作詞を手掛け、作曲、歌手活動と多士済々に活躍されて来ました。彼はこのレコーディングを最後に引退されるそうです。彼は1944年生まれと私にも年齢が近く「もういいかい、2022・2023年コンサート等の映像」に学び、ライフワークで週1回程度研究を続けて行きたいと思っています。

小椋佳作詞方針
① ありきたりの文字の羅列にはしない
② 常に考え続ける(縁語に留意する、例・海→波、島)
③ 歌作りは青春時代
④ 歌詞の持つ力
⑤ 斬新な組み合わせ



「白い一日」
「鮮やかな恋の想いが溢れ出し 君と過ぎゆく白い一日」


白い一日 - 小椋佳 1987年



「白い一日」
作詞 小椋佳
作曲 井上陽水

真っ白な陶磁器を
眺めてはあきもせず
かといってふれもせず
そんな風に君のまわりで
僕の一日が過ぎてゆく

目の前の紙くずは
古くさい手紙だし
自分でもおかしいし
破りすてて寝ころがれば
僕の一日が過ぎてゆく

ある日踏切のむこうに君がいて
通り過ぎる汽車を待つ
遮断機が上がり振りむいた君は
もう大人の顔をしてるだろう

この腕をさしのべて
その肩を抱きしめて
ありふれた幸せに
落ち込めればいいのだけど
今日も一日が過ぎてゆく

真っ白な陶磁器を
眺めてはあきもせず
かといってふれもせず
そんな風に君のまわりで
僕の一日が過ぎてゆく


「研究」
学生時代茶道研究会に入っていました。2年生の時「深大寺」でお薄のお茶碗を、彼女のために心を込めて制作した記憶が鮮やかに蘇って来ました。この曲も小椋佳の神髄が全て入っていますね。作曲が井上陽水ですが小椋佳が歌うとまるで作曲も小椋佳がした錯覚さえ覚えます。完全に小椋ワールドの世界です。「遮断機が上がり振りむいた君はもう大人の顔をしてるだろう」この一節を聞くと青春の思い出が吹きあがって来て胸がきゅんとなります。小椋佳は私より3年位先輩ですが彼の世界はまるで私の思い出と生き写しです。

小椋佳プロフイール

小椋 佳(おぐら けい、本名:神田 紘爾(かんだ こうじ)、1944年1月18日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家である。
来歴・人物

東京都下谷區東黒門町(台東区上野)出身。両親は飲食店を経営。
東京都立上野高等学校、東京大学法学部卒業後、日本勧業銀行(後の第一勧業銀行、現:みずほ銀行)に入行した。銀行マンとして証券部証券企画次長、浜松支店長、本店財務サービス部長などを歴任する傍らで音楽活動を行ってきた。またこの間、ノースウェスタン大学留学や、メリルリンチ証券派遣など、米国滞在を経験している。
1971年、歌手デビューした。当初は、フォークソングあるいはニューミュージックに分類されていたが、次第にジャンルを広げていった。
初コンサートは1976年10月7日NHKホール、2度目は1982年1月普門館である。
1993年、銀行を退職すると、音楽活動の一方で母校の東京大学法学部に学士入学。さらに文学部とその大学院でも学び、2000年に修士号を取得した(哲学専攻)。
他の歌手への提供曲も多く、1975年の「シクラメンのかほり」(歌:布施明)は第17回日本レコード大賞などを受賞した。その他、「俺たちの旅」・「時」・「俺たちの祭」(歌:中村雅俊)、「愛燦燦」(歌:美空ひばり)、「十六夜だより」(歌:三橋美智也)などがある。作詞のみを担当した曲としては「愛しき日々」(作曲・歌:堀内孝雄)、「山河」(作曲:堀内孝雄、歌:五木ひろし)、「白い一日」(作曲・歌:井上陽水)がある。作曲のみを担当した曲では「匠」(歌:三橋美智也)がある。また、アニメーション『銀河英雄伝説』のエンディング曲、校歌・市歌・社歌なども数多く手掛けている。

「恋の大観覧車」~オリジナルな作詞活動

2023-02-24 06:56:03 | オリジナルな作詞活動
「恋の大観覧車」~オリジナルな作詞活動

23年2月23日拙者ブログにて「関東の夕焼け」を特集しましたが何と1枚目の写真に横浜ランドマークや大観覧車が目に飛び込んで来たのです。

そうしますと無性に私の拙い詩「恋の大観覧車」が聞きたくなりました。もう2年位前になりますか、こういんさんが作曲してくださり、同じくYT歌手の月美さんが歌ってくださり、大好評を博しました。思えばこういんさんとの出会いがなければこんなにも作詞活動を続けられることは出来ませんでした。それから輪が広がっていったのです。次から次へと私の作詞が作曲されて行きました。You Tubeのお仲間に感謝・感謝です。この「恋の大観覧車」は私の12曲目の作詞になります、

東京湾クルーズに「シンフォニー船」があります。

東京湾を2時間位かけて周航するのですが、「レインボーブリッジ」「東京ディズニーランド」「お台場パレットタウンの大観覧車」「東京タワー」等夜景の絶景が楽しめます、

シンフォニー船上で浮かんだ詩がこの曲となりました、作曲者のこういんさんのギター演奏と月美さんの歌でお楽しみください


「恋の大観覧車」オリジナル曲 演奏:板谷こういん  唄: 月美udon


「恋の大観覧車」
作詞kencyan 作曲こういん 唄月美udon
1、
俺はあの時、純粋だった、
観覧車の中で、愛を告白すべきだった、
目の前には東京タワー、レインボーブリッジ、
夜景のイルミネーション、全てが輝いていた、
宇宙が回る、二人の愛が回る
2、
俺は好きだと、言いたかった
大観覧車は、ゆっくりゆっくりと動く
まるでとまっているかのように、景色が見える、
シースルーゴンドラで、ロマンチックな時間
宇宙が回る、二人の愛が回る
3、
彼女に話が出来ない、もどかしさ、
キスをしながら、二人の存在を一つにしたい
恋のジンクスを信じて、頂上がやってくる
じりじりするような、切ない思いに時が過ぎる
宇宙が回る、二人の愛が回る

宇宙が回る、二人の愛が回る
宇宙が回る、二人の愛が回る




「関東の夕焼け①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-02-23 07:09:11 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「関東の夕焼け①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行


関東のサンセットと聞いて思い浮かぶのは、海や富士山に沈む夕日、高い建物から見下ろす光景ではないでしょうか。海に接した神奈川県や東京都、茨城県ではそれらの美しい光景が見られるスポットがあります^^また、狭山湖や渡良瀬川、群馬県の多々良沼から見るサンセットも絶景です。今回はそんなスポットをご紹介します!


横浜ランドマークタワー69階展望フロア「スカイガーデン」
「夕暮時オレンジ色に染まる空 幻想的で壮大な景色」



ランドマークタワー69階の高さ273m地点にある展望フロア『スカイガーデン』には、日本最速のエレベーターに乗り約40秒で到着できます。異国情緒もありながら近代的なビル群も混ざり合う、横浜独特の街並みが眼下に広がります。夕暮れ時には青い空や海が少しずつオレンジ色に染まり、晴れている日には南西方向に富士山を望むことができ、壮大で幻想的な風景が楽しめますよ。「日本の夕陽百選」にも選ばれています。


「鵠沼海岸」
「富士山を海挟んで眺めるは 鵠沼海岸絶景ポイント」



海の向こう側に富士山や江の島を望むことができて、地元の人々にも愛されている夕日スポットがここ藤沢市にある鵠沼海岸です。海を挟んで眺める富士山としては大きく見えるため、春から秋にかけて夕日を楽しむ人が多く訪れる人気スポットです。

「鎌倉高校駅前」
「夕焼けの沈む夕日が江の島に 見る者心つかみふるえも」



人気バスケットマンガ「SLUM DUNK」のアニメのオープニングに登場することで有名なのが、江の島電鉄の鎌倉高校駅です。駅のホームから海を眺めることができ、江ノ島に沈む夕日や駅校舎や江ノ電に夕日が当たる様子が美しく見る者の心をつかみます。

また、鎌倉高校駅から少し歩けば浜辺に出られ、七里ヶ浜方面に海辺を歩くのもおすすめです。鵠沼海岸とは違い、江ノ島の向こう側に富士山が見られるのも趣深いですね。七里ヶ浜海岸は日本の渚100選にも選ばれており、有名な夕日スポットとなっています。七里ヶ浜周辺には、海を眺めながら食事ができるレストランやカフェも並んでいるので、美しい景色を見ながらお腹を満たすこともできます。

「城ケ島」
「岩礁に打ち寄せる波城ケ島 遥か富士山夕日に染まる」



城ヶ島は神奈川県三浦半島の南の端にあり、関東できれいな夕日が見られる撮影スポットとして全国からカメラマンが訪れています。人気の多い湘南や逗子で相模湾沿いの夕日を眺めるのもいいけれど、落ち着いた場所で静かに夕日を楽しみたい方におすすめです。特にウミウ展望台から見る夕日は絶景で、岩礁に打ち寄せる波の音を聞きながら相模湾の向こう側に夕日に染まる富士山を眺めることができます。

参照
https://imatabi.jp/student-travel/46598/

「日本 人気があるスキー場③」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-02-22 06:46:00 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「日本 人気があるスキー場③」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
スキー場って、ほんとにたくさんありますよね。でもそんな中でも、ゲレンデやリフト・雪質や晴天率・これまでの歴史・ゴンドラやパー クの設備・レストランやショッピング・交通の便など、魅力はさまざま!今回は、数多くあるスキー場の中から、人気があるスキー場10選 をピックアップしてみました。それぞれのスキー場が人気な理由と魅力をご紹介しますので、これからどこへ滑りに行こうか検討する方は 是非参考にしてみてくださいね

新潟県「GALA湯沢スキー場」
「ゴンドラで空中遊泳頂上へ 緩急多彩な攻め方魅力」



苗場・上越エリアに位置する「GALA湯沢スキー場」は、都心からアクセス抜群!なスキー場です。人気がある理由とその魅力は、以下のとおりです。■上越新幹線の駅に直結!で、東京から最速75分とアクセス抜群。■車でも東京から約2時間で行ける!高速湯沢ICからもたった5分の好ロケーション。■スキーセンターカワバンガは、ガーラ湯沢駅に直結!レンタルやガーラの湯などの施設も充実。■スキーセンターカワバンガからゲレンデまで、ゴンドラに乗って約8分間の空中遊泳、一気に標高800mへ!■初心者から上級者までが楽しめる緩急多彩な全17コース。■三山共通リフト券で、湯沢高原スキー場・石打丸山スキー場にも行ける。■雪遊びメニューや、お子さま向けメニューが充実。■手ぶらで楽々!2つのレンタル方法から選択でき、最新の流行モデルもレンタル可能。■レストランも充実のラインナップ、多彩なメニューを楽しめる。

岐阜県「ダイナランド」
「人気こそ豊富な魅力レイアウト 森の中駆け抜ける喜び」



岐阜県にある「ダイナランド」は、西日本最大級のBIGスケールと、長い営業時間が魅力的なスキー場です。人気がある理由とその魅力は、以下のとおりです。■豊富なレイアウトが魅力的な全20コースで、未圧雪ツリー欄コースでは、森の中を駆け抜ける快感!■世界レベルスペックのハーフパイプ2本登場!■早朝5時から滑れるサンライズ営業「アサダイナ」、23時まで滑れるナイター営業「ヨルダイナ」で、最長営業時間18時間!■共通券なら、隣接の「高鷲スノーパーク」も滑走可能。■人工降雪機210基で、雪不足の心配は不要。■高鷲ICから、約10分とアクセス抜群!■今シーズンは、4回開催予定の「ダイナ大花火大会」

参照
https://www.ski-ichiba.jp/navi/article/270/

「ヨーロッパスキー場③」~写真と写真で綴る世界文化紀行

2023-02-21 07:12:32 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「ヨーロッパスキー場③」~写真と写真で綴る世界文化紀行
壮大な大自然を舞台にした世界各国のゲレンデは、スキー・スノーボードファンの聖地となっています。スーパードライな雪質、驚くほどのコース量、圧倒的な広さ、景色、どれをとってもワールドクラス。思い思いのシュプールを描きに、海外のゲレンデへ飛び出しましょう

フランス「シャモニー」
「シャモニーは息を呑むほど美しく 国境越えのスキー堪能も」



西ヨーロッパ最高峰・モンブランのお膝元「シャモニー」。街を取り囲むようにスキーエリアが5つ(ル・トゥール / グランモンテ / フレジェール / ブレバン / レ・ ズーシュ)あります。イタリアやスイスの方までスキーエリアは広がっているため、国境を越えてのスキー・スノボや各国のグルメを堪能することもできます。また、シャモニーは"アルピニズム発祥の地"でもあります。そのため一度は体験したいのが、ヴァレーブランシュでの山岳スキー。そこには美しい氷の世界が広がり、総延長20kmのコースを1日がかりで滑っていきます。圧倒的な大自然でのスキーは息を呑むほどの美しさです。

スイス「ツェルマット」
「醍醐味は美しく映える稜線を 眺める滑降爽快な滑り」



名峰・マッターホルンの麓の街「ツェルマット」。ここでは4000m級の山々の勇姿を見ながら滑降するのが醍醐味です。3本の稜線が最も美しく映え、最高の眺めの中を滑走するなら「スネガ」や「ゴルナーグラート」へ足を運びましょう。ヨーロッパで最も高い展望台(3883m)からはアルプスが一望でき、さらにそこから爽快な滑りを楽しみたいなら「マッターホルン・グレイシャーパラダイス」がおすすめです。ツェルマットはどのエリアに行っても、アルプス山脈の絶景に抱かれながらスキー・スノボを楽しめます。

イタリア「ドロミテ」
「雪化粧断崖絶壁岩肌を 滑るひととき贅沢の極み」



12のスキーエリアからなる「ドロミテ」は、1週間かけても滑ることができません。コース総滑走距離1200kmにもなり、世界最大規模のスキー場となっています。毎年訪れるという日本人スキー愛好者がもいるのも納得です。滞在中は飽きることなく思う存分スキー・スノボを堪能できます。また、世界遺産に登録されるドロミテ山塊を眺めながらの滑走は、木々に囲まれた日本のゲレンデとは別世界な印象を与えてくれます。雪化粧した断崖絶壁の岩肌が連なる絶景を横目に滑るひとときは、贅沢に他なりません。初級〜中級コースが70%を占めるので、誰でも絶景と本場イタリアンが楽しめる最高のリゾート地となっています。

参照
https://skyticket.jp/guide/375095

「日本の海ダイビングスポット①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-02-20 06:26:47 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「日本の海ダイビングスポット①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
海外だけでない、魅力が詰まった日本の海を自信を持っておすすめします。初心者の方々からベテランの方々まで幅広く楽しめるスポットをご紹介します。

東京「小笠原諸島」
「東洋の絶海の孤島ガラパゴス 島の生き物独自の進化」



2011年には白神山地、屋久島、知床に次ぐ4箇所目の世界自然遺産に登録されました。島が形成されて以来、日本本土から隔絶していて、島の動植物は独自の進化を遂げているため「東洋のガラパゴス」と呼ばれています。いわゆる絶海の孤島です。どこまでも広い空に無数のカツオドリが羽ばたいて、何気なくそこにある小さな無人島の雰囲気が秘境感を醸し出し、そこら中に飛び跳ねるイルカの群れが見えますし、冬場はザトウクジラまで見えてしまいます。

オビシメやミズタマヤッコなどの小笠原固有の魚に、伊豆諸島を代表するユウゼンやレンテンヤッコ、国内ではほぼ見かけることのないダイダイヤッコやコガネヤッコなどの面白い魚も見られます。強面のシロワニなどもしかり、この海でしか出会うことのない生き物が満載です。次から次へと面白生物やダイナミックで心踊るシーンや魚群が現れる。ついでに言えばインターバル時間などでもイルカがやってきたりします。

館山「伊戸」
「海底の景色驚愕で壮大な ポイントの名前シャークシティも」



ポイントの名前は、「沖前根」シャークシティです。海底の砂地の水深は20m〜24mで、そこに東西約150mに伸びる沖前根があり、根のトップは水深約15m。海底に到着すると、もうすでに周囲はサメだらけです。種類はドチザメ。日本近海から東シナ海にかけての沿岸に生息しています。最大全長は150cm。性格はおとなしく、人間を襲うことはありません。それでも、数が圧倒的なので、海底の景色は驚愕で、かつ壮大です。

砂地に擬態する大きなツバクロエイを見せてもらい、またクリーニングされていたヒゲダイにもご挨拶です。定置網がなくなったので、これまで漁の主力商品だったアジ、イサキやカンパチ、ヒラマサがより多く見られる様になりました。また、春先には、定置網にマンボウが入っていたので、もしかするとこれからは水中で出会えるかも知れません。サメ以外の魅力もどんどん期待できそうです。

伊豆「神戸元」
「興奮は外洋らしい光景で ハンマーヘッドのダイナミックな群れ」



日本の首都東京から車で約3時間半。電車でのアクセスも可能。これだけ首都圏から近いところでハンマーヘッドの群れに遭遇できるチャンスがある場所なんて、他にあるでしょうか。ガラパゴスやココ、マルペロなどいわゆる秘境と称される場所もハンマーヘッドの群れは有名ですが、神子元のようにデイトリップでのダイビングで、しかも1本毎に港まで帰港できる場所というのも、神子元だけでしょう。

熟練のダイブガイドの読みでポイントをチョイスし、潮に乗りながらハンマーヘッドとの遭遇を待ちます。潜行した瞬間からタカベやイサキの巨大な群れが、我々を取り巻くように出現します。そこにカンパチなどの回遊魚が執拗なまでにアタックを繰り返し、魚群は「ドン!ドン!」と炸裂音を立てながら逃げ惑い
潮がブチ当たる外洋らしいダイナミックな光景に興奮は止むことがありません。

沖縄「石垣島」
「温暖なマンタが泳ぐ石垣は 黒潮流れ恩恵受ける」



石垣島は言わずと知れた国内有数のマンタスポットであり、海底環境の多さ故にマクロ生物も楽しむことができます。フィリピンからの黒潮の恩恵を受けるため、国内初記録種は元より、国内ではここでしか見られないという種も少なくありません。個人的に推したいのは石垣島名蔵湾周辺の内湾ポイントです。干潟部分にはマングローブ林床が茂っているため、濁っていることも多いですが、その分サンゴの密度は素晴らしく、そこに依存する生物も非常にバラエティーに富んでいます。

美しい砂地の広がる竹富島や新城島のスカシテンジクダイやキンメモドキが群れるパッチリーフも素晴らしいです。西表島のサンゴや魚群、黒島の地形など、気持ちのいい海から、マニアックな生物がいる海まで、ここまでのダイビングバリエーションを誇る海は世界的にも希少です。

参照
https://www.wtp.co.jp/japansea/

「ダイビングにおすすめ世界の海①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-02-19 08:48:30 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「ダイビングにおすすめ世界の海①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

ダイビングが好きな人は、綺麗な海を求めて世界中をめぐる人もたくさんいます。世界にある海は場所によって見れる生物も海の色も全然違います。同じ海でも水温や天候などによっても毎日状況が違うため、何度潜っても飽きません。ここでは、ダイビングにおすすめの世界の海をご紹介します。


エクアドル「ガラパゴス諸島」
「ガラパゴス俗語生まれる奇怪島 ウミイグアナ住む顕著な固有種」



エクアドルのガラパゴス諸島は、たくさんの動物を見ることができるおもしろい島です。陸上にはアシカやイグアナが歩いていて、海に入ってもクジラやイルカ、ハンマーヘッドシャークなど大物もたくさんいます。日本から行くにはかなり時間も日数もかかる場所ですが、一生に一度は訪れたい場所です。


タイ「タオ島」
「ジンベイザメ泳ぐタオ島大物は 水中景観カラフル過ぎて 」



タオ島はダイビングで有名な島で、日本人インストラクターが多いことでも有名です。ライセンス取得も日本語でできて、安い価格で取得できるため、世界一周中の人や旅行好きの人が訪れてライセンスを取得しています。運が良ければジンベイザメを見ることもできる海です。


日本「宮古島」
「海がめと泳ぐ楽しさ格別で 珊瑚楽しむ絶景ポイントも」



宮古島には、浅い海から深い海、初心者向けのポイントから上級者向けのポイントまでたくさんのポイントがあります。カラフルな魚やサンゴを楽しめるポイントも多く写真を撮るのが好きな人にもおすすめです。さらにケイブダイビングも多く、上級者にも人気があります。


フィリピン「バリカサグ島」
「世界一ダイブサイトに恵まれて 回遊魚との遭遇ときめく」



フィリピンのバリカサグはダイビングの有名スポットで、ギンガメアジの大群が見れることで有名です。さらにウミガメやカクレクマノミはもちろん、運が良ければジンベイザメも見ることができるおすすめスポットです。バリカサグは、まずセブ島に行き船でボホール島へ向かいます。ボホール島からさらに、アロナビーチを経てやっとバリカサグ島へ到着です。


参照
https://travel-noted.jp/posts/20085#head-d3e558e7ab8a15ce53494f7c0d259099