goo blog サービス終了のお知らせ 

2022年度版・薔薇の花「ワイルド・イブ」~モネの色彩と「Rose Library」(59)

2022-09-30 08:02:48 | Rose Library
2022年度版・薔薇の花「ワイルド・イブ」~モネの色彩と「Rose Library」(59)
モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」2022年6月28日現在
四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽


「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア


クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
1840年フランス生まれの印象派、クロード・モネ。彼は「印象派」を生み出すきっかけとなった作品「印象・日の出」を描いた人物である。17歳のときパリに出て風景画制作に没頭していた時、ルノアールやセザンヌ等と出会い、1874年に彼らとともに開催した展覧会に彼が出品した作品「印象・日の出」によって、印象派が確立された。モネは「光のモネ」と言われるだけあって、同じ題材でも、1日のうちに光の加減などで見え方、写り方が違ってくるため光の効果を永延と研究し、描き続けた画家としても有名。

「日本にあるモネの作品一覧」

「ジヴェルニーの冬」
口語短歌
「雪景色 丘の上から 見下ろすと 白さまざまな 諧調見出す」



モネ一家がジヴェルニーの村に移住したのは1883年4月のことでした。これ以来、この地はモネの終の棲家となります。ジヴェルニーの雪景色を、モネは丘の上から村を見下ろす構図で描きました。教会の三角屋根や寄り添うようにして建つ家々を覆う雪は、影の部分に青みを帯びた色彩を用いて描かれています。 モネは、数多くの雪景を残した画家としても知られています。本作品でも、モネは雪の白にさまざまな諧調を見出し、その微妙な違いを見事に表現しています。ノルマンディーとイル=ド=フランスの境に位置するジヴェルニーの冬の積雪はそれほど多くありませんでした。それを不満に思っていたモネは、1895年にノルウェーを訪れ、冬の国の白銀の世界を描いています。
ウィルデンシュタイン作品番号 w. 961
制作年1885年
技法・素材 油彩・キャンパス
サイズ縦×65.3cm×81.5cm
所蔵先 ポーラ美術館
参照
https://www.polamuseum.or.jp/collection/006-0365/

※ウィルデンシュタイン作品番号(英語: Wildenstein Index Number)は、ダニエル・ウィルデンシュタインおよびその一族・会社が編纂したクロード・モネ、エドゥアール・マネ、ポール・ゴーギャンといった画家のカタログ・レゾネ(総作品目録)において付された作品番号。作品の真贋査定に使われることが多い。

「ワイルド・イブ」2022年6月28日撮影
口語短歌
「さわやかな ありとあらゆる 魅力が 包み込まれた 中輪の薔薇」




丈夫で育てやすく、バランスの取れた姿のシュラブで、美しいロゼット型の中輪が株全体を包みこんでしまうほどたくさん咲きます。はっきりとしたクウォーター咲きの花は、頬を赤く染めたようなソフトピンクに時おりアプリコットが混ざります。イングリッシュローズの花のありとあらゆる魅力とグランドカバー用のバラとしての特性も十分持っています。大きめの鉢に植えたり、柱と横木で組んだフェンスなどに絡めるにもふさわしいバラです。花は雨に打たれ強く、控えめで心地良い、さわやかな香りがします。「ワイルドイブ」とは、トーマス・ハーディの小説、「帰郷」の登場人物に由来します。


品種名 ワイルド・イブ
分類と系統 シュラブ
原名  Wildeve
咲く時期 四季咲き
花形 ロマンチック系ロゼッタ咲き
花色 淡いピンク系
花径 中輪
香り 中香・ティ
作出年2003年 作出者デビッド・オースチン 作出国イギリス

参照
https://shinomiya-rose.com/i/2-81078

2022年度版・薔薇の花(仏)「テレトン」~モネの色彩と「Rose Library」(58)

2022-09-29 06:53:21 | Rose Library
2022年度版・薔薇の花(仏)「テレトン」~モネの色彩と「Rose Library」(58)
モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」2022年6月28日現在
四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽


「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア


クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
1840年フランス生まれの印象派、クロード・モネ。彼は「印象派」を生み出すきっかけとなった作品「印象・日の出」を描いた人物である。17歳のときパリに出て風景画制作に没頭していた時、ルノアールやセザンヌ等と出会い、1874年に彼らとともに開催した展覧会に彼が出品した作品「印象・日の出」によって、印象派が確立された。モネは「光のモネ」と言われるだけあって、同じ題材でも、1日のうちに光の加減などで見え方、写り方が違ってくるため光の効果を永延と研究し、描き続けた画家としても有名。

「日本にあるモネの作品一覧」

「バラ色のボート」
口語短歌
「水とその底で揺らめく水草を いっしょに描く 新たな試み」



モネは、1880年代後半から1890年にかけて、エプト川での舟遊びの情景を描いています。なかでもこの作品は、モネの人物画の最後の大作であるとともに、水面下の水草の動きと神秘的な暗い光を描いた最初の試みでもあります。モネはこの作品を描いていた当時、友人に宛てて次のように書き送っています。「私は不可能なことに取り組みました。水とその底で揺らめく水草をいっしょに描くということで、それは眺める分には素晴らしいのですが、このように描こうとすると気が狂いそうになります」。モネはこのときから水面の下の世界に眼を向けるようになり、その試みは晩年の「睡蓮」連作の水の風景でも展開されていきます。
ウィルデンシュタイン作品番号 w. 1249
制作年1890年
技法・素材 油彩・キャンパス
サイズ縦×135.3cm×176.5cm
所蔵先 ポーラ美術館
参照
https://www.polamuseum.or.jp/collection/006-0487/

※ウィルデンシュタイン作品番号(英語: Wildenstein Index Number)は、ダニエル・ウィルデンシュタインおよびその一族・会社が編纂したクロード・モネ、エドゥアール・マネ、ポール・ゴーギャンといった画家のカタログ・レゾネ(総作品目録)において付された作品番号。作品の真贋査定に使われることが多い。

「テレトン」2022年6月28日撮影
口語短歌
「絶妙に 混ざり合った 色合いで 株いっぱいに かわいい花が」




株いっぱいにかわいい花をつけ、秋まで次々と咲きます。コンパクトな樹形で病気に強く、手入れもラクです。白、ピンク、オレンジ、黄色が混ざり合ったような絶妙な色合いが特長です。病気に強く、次々と花を咲かせるので初心者でも楽しめます。鉢植えもOK。また、花びらが強く花もちがイイのも特徴です。ふんわりとした優しい雰囲気のバラです。

品種名 テレトン
分類と系統 フロリバンダローズ
原名  Telethon
咲く時期 四季咲き
花形 ティーローズ
花色 クリームイエロー(白、ピンク、オレンジ、黄色が混ざり合う)
花径 8~10cm
香り 中香
作出年2003年 作出者デルバール 作出国フランス

参照
https://www.hanahana-shop.com/SHOP/da38737.html

2022年度版・薔薇の花「アライブ」~モネの色彩と「Rose Library」(57)

2022-09-28 06:59:11 | Rose Library
2022年度版・薔薇の花「アライブ」~モネの色彩と「Rose Library」(57)
モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」2022年6月28日現在
四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽


「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア


クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
1840年フランス生まれの印象派、クロード・モネ。彼は「印象派」を生み出すきっかけとなった作品「印象・日の出」を描いた人物である。17歳のときパリに出て風景画制作に没頭していた時、ルノアールやセザンヌ等と出会い、1874年に彼らとともに開催した展覧会に彼が出品した作品「印象・日の出」によって、印象派が確立された。モネは「光のモネ」と言われるだけあって、同じ題材でも、1日のうちに光の加減などで見え方、写り方が違ってくるため光の効果を永延と研究し、描き続けた画家としても有名。

「日本にあるモネの作品一覧」

「ジヴェルニーの積みわら」
口語短歌
「積みわらの 降りそそぐ光 明るくて 変化するこそ あでやか色彩」



モネは、1883年の4月末、パリの北西70km、セーヌ河の渓谷とエプト河の合流点に位置する小さな村ジヴェルニーに転居します。そして、1884-1886年に、家の南に広がる牧草地に積み上げられた麦藁の山を描きました。本作品を含む8点の作品を制作しています。三つの積みわらの後ろには、ポプラ並木がみられます。この作品では、日常的な風景に明るく降りそそぐ光を、明暗の強いコントラストで表現しています。モネは、描く対象を限定し、構図も単純化したうえで、光の効果の探究を行っていますが、この作品でもそのような特徴がみられます。限られたその後、モネは脱穀前の麦穂を積み上げた紡錘形の積みわらをモティーフに、さまざまな天候や時間によって変化する光のもとで、あざやかな色彩で描いています。そして1891年5月、モネは15点の「積みわら」の連作をデュラン=リュエル画廊で発表し、大成功を収め、連作の時代に入ります。

ウィルデンシュタイン作品番号 w. 902
制作年1884年
技法・素材 油彩・キャンパス
サイズ縦×66.1cm×81.3cm
所蔵先 ポーラ美術館
参照
https://www.polamuseum.or.jp/collection/006-0207/

※ウィルデンシュタイン作品番号(英語: Wildenstein Index Number)は、ダニエル・ウィルデンシュタインおよびその一族・会社が編纂したクロード・モネ、エドゥアール・マネ、ポール・ゴーギャンといった画家のカタログ・レゾネ(総作品目録)において付された作品番号。作品の真贋査定に使われることが多い。

「アライブ」2022年6月28日撮影
口語短歌
「素晴らしい 香りを放つ 大輪種 3拍子揃った 四季咲きの薔薇」




素晴らしいフルーティー香を放つ四季咲き大輪種です。その香りは香水の町グラース(仏)の調香師からレモンバーベナとアプリコットのフレッシュな香りと表現され、数多くのコンクールでも高く評価されています。ADRでも受賞するなど、育てやすく、美しく、芳しい、3拍子揃った素晴らしい品種です。ローズ色の花はロゼット咲きで花弁数は少ないが花型がよいです。
フルーツ香にシトラス香がのった強香。樹形は半横張り性で春は整って咲くが夏以降はシュラブ状に伸びます。冬季剪定では樹高の1/2位を目安に切り戻しましょう。夏以降に伸びた枝を誘引すれば小型のつるバラとしても楽しめます。耐病性もある強健種。
2006年ADR受賞他、世界各地のコンクールで多数の賞を受賞しています。
元宝塚女優の瀬奈じゅんさんに捧げられた品種です。

品種名 アライブ
分類と系統 シュラブ
原名  Alive
咲く時期 四季咲き
花形 ロゼッタ咲き
花色 ローズ色
花径 大輪
香り 強香・フルーツティ
作出年年 作出者 作出国

参照
https://www.rakuten.ne.jp/gold/bettergardens/mqmsystem/789d4550-ed27-4509-afa5-8dafb1d01bd1/789d4550-ed27-4509-afa5-8dafb1d01bd1.html


2022年度版・薔薇の花「チャールズ・ダーウイン」~モネの色彩と「Rose Library」(56)

2022-09-27 08:23:29 | Rose Library
2022年度版・薔薇の花「チャールズ・ダーウイン」~モネの色彩と「Rose Library」(56)
モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」2022年6月28日現在
四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽


「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア


クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
1840年フランス生まれの印象派、クロード・モネ。彼は「印象派」を生み出すきっかけとなった作品「印象・日の出」を描いた人物である。17歳のときパリに出て風景画制作に没頭していた時、ルノアールやセザンヌ等と出会い、1874年に彼らとともに開催した展覧会に彼が出品した作品「印象・日の出」によって、印象派が確立された。モネは「光のモネ」と言われるだけあって、同じ題材でも、1日のうちに光の加減などで見え方、写り方が違ってくるため光の効果を永延と研究し、描き続けた画家としても有名。

「日本にあるモネの作品一覧」

「ヴァランジュヴィルの風景」
口語短歌
「青い海 空に向かって 開かれた 木々の間に 風景望む」



1882年にモネは、ノルマンディーの英仏海峡に面した海辺の避暑地プールヴィルと西隣のヴァランジュヴィルの周辺に2度にわたって滞在し、約100点の海景画を制作しました。この地域は、海に面する断崖と渓谷がみられるダイナミックな地形を特徴としています。この年の夏に、ヴァランジュヴィルの低地の前に生える木々を描いたのが本作品です。 青い海と空に向かって開かれた高台の風景を、横に並んだ背の高い木々が遮っています。水平線には、ディエップの白い断崖が描かれています。木々の間に風景を臨む構図は、西洋絵画ではめずらしいものですが、モネは日本の浮世絵の構図から着想を得たと言われています。
ウィルデンシュタイン作品番号 w. 797
制作年1882年
技法・素材 油彩・キャンパス
サイズ縦×64.9cm×81cm
所蔵先 ポーラ美術館
参照
https://www.polamuseum.or.jp/collection/artist/pickup/monet/

※ウィルデンシュタイン作品番号(英語: Wildenstein Index Number)は、ダニエル・ウィルデンシュタインおよびその一族・会社が編纂したクロード・モネ、エドゥアール・マネ、ポール・ゴーギャンといった画家のカタログ・レゾネ(総作品目録)において付された作品番号。作品の真贋査定に使われることが多い。

「チャールズ・ダーウイン」2022年6月28日撮影
口語短歌
「天才の ダーウインにと 似せた薔薇 大きな花は 丈夫で強健」




チャールズダーウィン (Charles Darwin) は、そのイングリッシュローズの中でも、最も大きなサイズの花を咲かせます。イングリッシュローズとは、系統としてはモダンシュラブローズに属するバラの品種群です。オールドローズの花容をしていますが系統は異なります。オールドローズとモダンローズの特徴を併せ持っているのが、イングリッシュローズの特徴ということになります。シュートの発生は活発で、花つきがよい。花色はときにベージュがかる。とにかく強健でドンドン枝が増える。枝は細いが丈夫で、伸びた枝先は花の重さで枝垂れる。トゲは少なく誘引しやすい。オベリスクなどで支えるのがよい。花後の剪定は、暖地では3分の1に、寒冷地では更に強めに切り込むと樹形が乱れにくい。耐病性は、うどんこ病、黒星病ともに普通。10日に1回以上の定期薬剤散布は必要です。

品種名 チャールズ・ダーウイン
分類と系統 シュラブ
原名  Charles Darwin
咲く時期 四季咲き
花形 カップ咲き
花色 山吹色
花径 中輪
香り 強香
作出年1991年 作出者デビッド・オースチン 作出国イギリス

参照
https://www.anmin.biz/2017/05/23/charles-darwin/

2022年度版・薔薇の花(仏)「イザベル・マイノワ」~モネの色彩と「Rose Library」(55)

2022-09-26 07:01:42 | Rose Library
2022年度版・薔薇の花(仏)「イザベル・マイノワ」~モネの色彩と「Rose Library」(55)
モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」2022年6月28日現在
四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽


「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア


クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
1840年フランス生まれの印象派、クロード・モネ。彼は「印象派」を生み出すきっかけとなった作品「印象・日の出」を描いた人物である。17歳のときパリに出て風景画制作に没頭していた時、ルノアールやセザンヌ等と出会い、1874年に彼らとともに開催した展覧会に彼が出品した作品「印象・日の出」によって、印象派が確立された。モネは「光のモネ」と言われるだけあって、同じ題材でも、1日のうちに光の加減などで見え方、写り方が違ってくるため光の効果を永延と研究し、描き続けた画家としても有名。

「日本にあるモネの作品一覧」

「グラジオラス」
口語短歌
「筆さばき すばやく生み出す リズム感 色彩微妙で 奥行感じず」



日本の掛物を思い起こさせる縦長の画面に、一輪のグラジオラスの花が描かれています。奥行きをあまり感じさせない空間表現や、抑えられた微妙な色彩、壺に生けられた一輪の花という単一のモティーフの選択、そして素早い筆さばきが生み出す線のリズムなど、本作品には日本美術の影響が随所に認められます。グラジオラスを描いたこの2点の作品は、1882年の第7回印象派展に出品されました。 本作品を描いた翌年の1882年から1885年、モネは画商ポール・デュラン=リュエルの私邸のサロンの扉のために36枚の装飾パネルを制作しました。花や果物をモティーフとしたそのパネルの中には、壺に生けられた数本のグラジオラスを描いた縦長のものも含まれていました。こうした一連の作品は、モネの装飾性に対する高い関心を示していると言えるでしょう。
ウィルデンシュタイン作品番号 w. 694
制作年1881年
技法・素材 油彩・キャンパス
サイズ縦×99.2cm×41.6cm
所蔵先 ポーラ美術館には2点の「グラジオラス」が所蔵されています。
参照
https://www.polamuseum.or.jp/collection/artist/pickup/monet/

※ウィルデンシュタイン作品番号(英語: Wildenstein Index Number)は、ダニエル・ウィルデンシュタインおよびその一族・会社が編纂したクロード・モネ、エドゥアール・マネ、ポール・ゴーギャンといった画家のカタログ・レゾネ(総作品目録)において付された作品番号。作品の真贋査定に使われることが多い。

「イザベル・マイノワ」2022年6月28日撮影
口語短歌
「魅せられて 誰も振り向く 個性的 ピンクの色が 妖しさ誘う」



品種名 イザベル・マイノワ
分類と系統 シュラブ
原名  Isabelle Mainoz
咲く時期 繰り返し咲き
花色 ピンク
香り 微香
作出年1999年 作出者Guillet 作出国フランス

参照
https://zukan.com/rose/internal20107

「歌川広重・東海道五十三次・川崎宿」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

2022-09-25 07:30:08 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「歌川広重・東海道五十三次・川崎宿」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

学生時代は東海道に憧れトラックに載せてもらい国道1号線を東京から大阪まで旅行したものです。そこで「口語短歌で綴る東海道五十三次」と題して歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」を手本として現代の写真も掲載しながら旅紀行したいとおもいます。


歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
江戸時代の浮世絵師で本名は安藤重右衛門といいます。
天保3年 (1832年)公用で東海道を上り、絵を描いたとされますが、現在では疑問視されています。翌年から「東海道五十三次」を発表。風景画家としての名声は決定的なものとなりました。以降、種々の「東海道」シリーズを発表しましたが、各種の「江戸名所」シリーズも多く手掛けており、ともに秀作です。

東海道五十三次③「川崎宿」
口語短歌
「六郷は 川の渡しの 川崎で 望めば遠く 富士山見える」



川崎宿は、当初は宿場ではありませんでしたが、品川宿〜神奈川宿の間が長距離で負担が大きかったため、後から設置された宿場です。浮世絵には、川崎宿に入る川の渡しが描かれています。右奥には富士山も見られます。六郷は東京と神奈川の境を流れる多摩川の河口部が大きく湾曲した地にあります。江戸時代初期に掛けられた橋は大水で何回か流され、それ以来、船での渡河になりました。
参照URL
https://shikinobi.com/toukaidou53tsugi

再開発により発展し続ける「川崎」駅前周辺
東京都と横浜市に隣接という、利便性の高い立地環境を誇る川崎市。近年の人口増加率の高さは日本の大都市の中で見ても際立っており、現在の人口は150万人を突破しています。中でも10代後半から30代前半の若い世代の転入が増えており、市民の平均年齢が若いのが特徴です。その川崎市の玄関口となっている「川崎」駅および「京急川崎」駅周辺地区では、羽田空港や東京・横浜へのアクセスの良さを活かして、国際性豊かで広域的な集客機能を備えたまちづくりが戦略的に進められてきました。
2003(平成15)年に「都市再生緊急整備地域」に指定されたことも、「川崎」駅周辺の大改造に拍車をかけました。駅を取り巻くようにして新しい大規模施設が次々と誕生し、併せて、道路や歩行者デッキ、駅前広場の再編などの都市基盤整備も進んだことで、川崎のまちのイメージは大きく変わりました。現在も駅周辺のさらなる回遊性の強化や安全・安心なまちづくりを目指し、さまざまなプロジェクトが進行しています。
写真1「活気あふれる政令指定都市・川崎市の玄関口」

写真2「川崎のまちの風景を一変させた、大規模施設の数々」

写真3「2021年、川崎駅西口に新たな街区「カワサキデルタ」が誕生」


参照URL
https://kanagawa.itot.jp/shinmeicho/229

「歌川広重・東海道五十三次・品川宿」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

2022-09-24 06:28:28 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「歌川広重・東海道五十三次・品川宿」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

学生時代は東海道に憧れトラックに載せてもらい国道1号線を東京から大阪まで旅行したものです。そこで「口語短歌で綴る東海道五十三次」と題して歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」を手本として現代の写真も掲載しながら旅紀行したいとおもいます。


歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
江戸時代の浮世絵師で本名は安藤重右衛門といいます。
天保3年 (1832年)公用で東海道を上り、絵を描いたとされますが、現在では疑問視されています。翌年から「東海道五十三次」を発表。風景画家としての名声は決定的なものとなりました。以降、種々の「東海道」シリーズを発表しましたが、各種の「江戸名所」シリーズも多く手掛けており、ともに秀作です。

東海道五十三次②「品川宿」
口語短歌
「品川は 海に面した 宿場町 人が集まる 桜の名所」



江戸時代の品川は海に面した宿場で、桜の名所であった御殿山のふもとにありました。明け方に日本橋を発った大名行列が3里離れた品川宿を通過する頃、日の出を迎えます。最初の宿場である品川宿を日の出の空とともに描いています。道には大名行列の最後尾を配置しています。

参照URL
https://shikinobi.com/toukaidou53tsugi

「2024年には新駅も。ビジネスの街として進化し続ける、品川の魅力」

江戸時代には宿場町として栄えた品川。「品川宿場」は東海道において最初に設置された宿場です。そういった人が集まる場所として歴史があることからも、戦後の復興は他の地域に比べてもとても早いものでした。現在では、品川駅から見て高輪側が商業を中心に発展、そして港南側が工業を中心に発展しました。商業、工業ともに強い…という言い方もできますが、駅と線路を挟んだ地域でビジネスの性質が異なれば、お互いのやりとりに少なからず支障が出ます。それぞれの発展はあったものの、街全体としての利便性や総合的な発展性からすると他の地域よりも伸び悩んでいました。

そんな状況を大きく変えたのが、2003年の「東海道新幹線駅」としての品川駅の誕生。工業地帯として工場が乱立していた港南側にも高層ビルが立ち並び、品川全体に活気があふれだします。2004年には品川グランドコモンズもオープン。品川インターシティとも隣接していることから、品川エリア全体のビジネスの中核として、ビジネスの価値の上でも急成長を遂げました。また、品川は羽田・成田の各空港へのアクセスが非常に良好な街でもあります。国内だけでなく国際社会から見ても、重要度の高い街であると言えるでしょう。
写真1「2024年の新駅開設で、品川はさらに新しいステージに」

写真2「東海道新幹線品川駅が大きく品川を変えた」

写真3「現在の品川の特徴・女性も働きやすい環境を整えた街」

参照URL
https://www.servcorp.co.jp/blog/archives/shinagawa_business.html

2022年度版・薔薇の花(独)「レイニーブルー」~モネの色彩と「Rose Library」(54)

2022-09-23 06:41:30 | Rose Library
2022年度版・薔薇の花(独)「レイニーブルー」~モネの色彩と「Rose Library」(54)
モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」2022年6月28日現在
四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽


「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア


クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
1840年フランス生まれの印象派、クロード・モネ。彼は「印象派」を生み出すきっかけとなった作品「印象・日の出」を描いた人物である。17歳のときパリに出て風景画制作に没頭していた時、ルノアールやセザンヌ等と出会い、1874年に彼らとともに開催した展覧会に彼が出品した作品「印象・日の出」によって、印象派が確立された。モネは「光のモネ」と言われるだけあって、同じ題材でも、1日のうちに光の加減などで見え方、写り方が違ってくるため光の効果を永延と研究し、描き続けた画家としても有名。

「日本にあるモネの作品一覧」

「グラジオラス」
口語短歌
「グラジオラスが 咲いてる壺に 浮世絵の 日本の面影 宿る不思議さ」



グラジオラスを描いたこの2点の作品は、1882年の第7回印象派展に出品されました。 本作品を描いた翌年の1882年から1885年、モネは画商ポール・デュラン=リュエルの私邸のサロンの扉のために36枚の装飾パネルを制作しました。花や果物をモティーフとしたそのパネルの中には、壺に生けられた数本のグラジオラスを描いた縦長のものも含まれていました。こうした一連の作品は、モネの装飾性に対する高い関心を示していると言えるでしょう。
ウィルデンシュタイン作品番号 w. 695
制作年1881年
技法・素材 油彩・キャンパス
サイズ縦×100.4cm×41.5cm
所蔵先 ポーラ美術館
参照
https://www.polamuseum.or.jp/collection/997-0057/

※ウィルデンシュタイン作品番号(英語: Wildenstein Index Number)は、ダニエル・ウィルデンシュタインおよびその一族・会社が編纂したクロード・モネ、エドゥアール・マネ、ポール・ゴーギャンといった画家のカタログ・レゾネ(総作品目録)において付された作品番号。作品の真贋査定に使われることが多い。

「レイニーブルー」2022年6月28日撮影
口語短歌
「優し気な 花の印象 青バラで エレガントこそ 甘い雰囲気」




「レイニー・ブルー」は、やや乱れた感じの淡い紫色の花を咲かせるつるバラです。咲き始めは青みの薄紫ですが、咲き進むにつれ白っぽく退色していきます。花形も咲き進むにつれよりひらひら乱れた感じが強くなり、ロゼット咲きからポンポン咲きに近い印象になります。多くの八重咲きの青バラが存在感の強い咲き方なのに対して、この優し気な咲き方は貴重です。まるでオールド・ローズのように花の印象がやさしくてエレガントなので、甘い雰囲気の庭に取り入れるにはぴったりの青バラといえます。

品種名 レイニーブルー
分類と系統 シュラブ
原名  Rainy Blue
咲く時期 四季咲き
花形 やや乱れた感じのロゼッタ咲き
花色 薄紫
花径 7cm
香り 微香
備考 耐病性・普通 花つきはとてもよい 花枝が長いのでうつむいて咲く
作出年2012年 作出者タントウ 作出国ドイツ

参照
https://ivy-rose-love.com/hanazukan-rainyblue/

2022年度版・薔薇の花(仏)「ギ・ザボイア」~モネの色彩と「Rose Library」(53)

2022-09-22 06:51:00 | Rose Library
2022年度版・薔薇の花(仏)「ギ・ザボイア」~モネの色彩と「Rose Library」(53)
モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」2022年6月28日現在
四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽


「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア


クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
1840年フランス生まれの印象派、クロード・モネ。彼は「印象派」を生み出すきっかけとなった作品「印象・日の出」を描いた人物である。17歳のときパリに出て風景画制作に没頭していた時、ルノアールやセザンヌ等と出会い、1874年に彼らとともに開催した展覧会に彼が出品した作品「印象・日の出」によって、印象派が確立された。モネは「光のモネ」と言われるだけあって、同じ題材でも、1日のうちに光の加減などで見え方、写り方が違ってくるため光の効果を永延と研究し、描き続けた画家としても有名。

「日本にあるモネの作品一覧」

「セーヌ河の日没、冬」
口語短歌
「解氷が 浮かぶ水面 セーヌ河 沈みゆく夕陽 染まる空の色」



1878年9月、モネの最初の妻カミーユが、次男を出産後、この地で病歿しました。その年の冬、フランスを襲った記録的な寒波により、セーヌ河が氷結します。そして翌年の1月、氷が割れて水面を流れるめずらしい光景をモネは眼にするのです。自然界の異変によって生じた風景に感動した彼は、描く時間や視点を変えて繰り返し描いています。この作品では、解氷が浮かぶ水面は、後年にモネが没頭していく睡蓮の連作のように、沈みゆく夕陽に染まる空の色を映し出しています。この風景の変化と美しくも厳しい自然の姿は、妻の死に直面し、悲しみの淵に沈んでいたモネを、ふたたび制作に駆り立てたのです。

ウィルデンシュタイン作品番号 w. 574
制作年1880年
技法・素材 油彩・キャンパス
サイズ縦×56.3cm×74.5cm
所蔵先 ポーラ美術館
参照
http://monetlog.blogspot.com/2013/07/blog-post_8.html

※ウィルデンシュタイン作品番号(英語: Wildenstein Index Number)は、ダニエル・ウィルデンシュタインおよびその一族・会社が編纂したクロード・モネ、エドゥアール・マネ、ポール・ゴーギャンといった画家のカタログ・レゾネ(総作品目録)において付された作品番号。作品の真贋査定に使われることが多い。

「ギ・ザボイア」2022年6月28日撮影
口語短歌
「赤紫 絞りが特徴 ギ・ザボイア 綺麗な中輪 房咲きの花」




赤紫に絞りが特徴の、波状弁咲き、中大輪房咲きの花。ティにダマスクの中香。四季咲き性。樹勢が強く耐病性も強い、シュラブ樹形のバラ。トゲは普通。うどんこ病に強く黒星病にも強い。無農薬でも育つとても丈夫なバラ。月に一度の薬剤散布を行えば、一年を通して綺麗な株姿を維持できる。また葉を落としたとしても何事もなかったかのように枝葉を伸ばしなおし、繰り返し咲く。樹高が高め、ガーデンなら半ばから後方に。秋には枝が伸びるので、場所によってはオベリスクやトレリスなど支柱を上手に使うと良い。名前の由来は、パリのミシュラン三ツ星レストランのシェフから。房咲き

品種名 ギ・ザボイア
分類と系統 シュラブ
原名  Guy Savoy
咲く時期 四季咲き
花形 波状弁咲き
花色 赤紫 藤色
花径 中大輪
香り 中香
作出年2001年 作出者デルバール 作出国フランス

参照
https://www.flowerpark.or.jp/flower/rose-book/202/

2022年度版・薔薇の花(仏)「マヌエル・カノヴァス」~モネの色彩と「Rose Library」(52)

2022-09-21 06:20:16 | Rose Library
2022年度版・薔薇の花(仏)「マヌエル・カノヴァス」~モネの色彩と「Rose Library」(52)
モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」2022年6月28日現在
四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽


「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア


クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
1840年フランス生まれの印象派、クロード・モネ。彼は「印象派」を生み出すきっかけとなった作品「印象・日の出」を描いた人物である。17歳のときパリに出て風景画制作に没頭していた時、ルノアールやセザンヌ等と出会い、1874年に彼らとともに開催した展覧会に彼が出品した作品「印象・日の出」によって、印象派が確立された。モネは「光のモネ」と言われるだけあって、同じ題材でも、1日のうちに光の加減などで見え方、写り方が違ってくるため光の効果を永延と研究し、描き続けた画家としても有名。

「日本にあるモネの作品一覧」

「グランド・ジャット島」
口語短歌
「移りゆく 景色の変化 田園は 煙が示す 産業の波」



19世紀半ば以降、舟遊びなどで人気のある行楽地でした。モネは、この行楽地の風景を、島の西端から見て描いています。曲がりくねった島の周囲の散歩道と暗い色彩で描かれた点景の人物たちは、いずれも奥行を表わしており、画面中央には、アニエールの鉄橋とクリシーの工場の煙突と灰色の煙が見えます。のどかな田園と産業化の要素の対比は、モネが1870年代後半によく用いた手法であり、この作品は、フランスの19世紀後半の社会と風景の変化の記録といえます。
ウィルデンシュタイン作品番号 w. 461
制作年1878年
技法・素材 油彩・キャンパス
サイズ縦×56.3cm×74.5cm
所蔵先 ポーラ美術館
参照
https://www.polamuseum.or.jp/collection/006-0319/

※ウィルデンシュタイン作品番号(英語: Wildenstein Index Number)は、ダニエル・ウィルデンシュタインおよびその一族・会社が編纂したクロード・モネ、エドゥアール・マネ、ポール・ゴーギャンといった画家のカタログ・レゾネ(総作品目録)において付された作品番号。作品の真贋査定に使われることが多い。

「マヌエル・カノヴァス」2022年6月28日撮影
口語短歌
「ビロードの 白に包まれ カップ咲き 白馬の王子 忍ぶ優雅さ」




マヌエルカノヴァスは、クリームホワイト色の中輪種です。ボリューム感のある花弁はカップ咲きで、花弁数は40枚にもなります。丈夫で育てやすい品種です。数輪の房咲きになり、花つき花もちがよく、開花が進むと花弁の中心が淡いクリーム色の染まる耐病性は、うどんこ病、黒星病ともに強いです。病気に強い品種でも、月間1回程度の薬剤散布をして予防対策をすることで、より順調な生育が促進されます。

品種名 マヌエル・カノヴァス
分類と系統 シュラブ
原名  Manuel Canovas 
咲く時期 返り咲き
花形 カップ咲き
花色 白
花径 中輪
香り 中香
作出年1996年 作出者Guillot 作出国フランス

参照
https://www.anmin.biz/2021/05/11/manuel-canovas/