小文間小学校前の交叉点から北へ進んで大日坂(写真の右側へ続く下り坂)にさしかかる辺りに大日堂の入口があります。参道の両側には百庚申と呼ばれる沢山の庚申塔(実際に百基以上あります)が並んでいます。
*
参道入口左側の石塔。左から二十三夜塔、庚申塔、青面金剛(享保12年、1727)、青面金剛(宝永6年、1709)。
*
その隣、左から庚申塔(宝暦5年、1755)、庚申塔(元禄16年、1703)、青面金剛像(嘉永4年、1851)、以降庚申塔が続きます。
*
さらに参道の左側にずらりと並んだ庚申塔。処々に青面金剛像がある以外は「庚申塔」の三文字が刻まれた駒形の文字塔です。
*
参道の右側にも庚申塔が隙間なく並んでいます。
*
参道の左側、庚申塔の列の奥に立つ石塔。左から月読神社(大正6年、1917)、二十三夜塔(文政13年、1830)、念仏塔(享保14年、1729)。
*
境内の全景。左から光音堂、大師堂、不動堂、供養塔の塚、大日堂。
*
光音堂の正面。右側に灯籠(明治11年、1878)、札所塔(享保7年、1722)、手水鉢(文化12年、1815)。
*
光音堂内部の観覚光音禅師像。
*
新四国相馬霊場第72番札所の大師堂です。
*
大師堂内部の弘法大師像。
*
大師堂の右側。左から大師堂再建記念碑(昭和13年、1938)、巡拝塔(文政10年、1827)、不動堂。
*
内部の不動明王像(嘉永4年、1851)。
*
石積みの小高い塚の上に念仏塔が3基並んでいます。
*
大日堂の正面。
*
内部には大日如来像が安置されています。左は地蔵菩薩、右は文殊菩薩。
*
大日堂の手前右側に並ぶ石仏。左から地蔵菩薩、大日如来(元禄2年、1689)、十九夜塔(天和2年、1682)、十九夜塔(元禄16年、1703)、十九夜塔(享保2年、1717)、十九夜塔(宝暦10年、1760)、二十三夜塔(文化6年、1809)。