みなさんこんにちわ!
いよいよ、積雪の話題など・・・
本格的な「冬」となりましたね☆
それもそのはず!
気が付けば、12月も、第1週を終えようとしていますね・・・。
年々、月日が経つ速さを感じている、
私、佐藤りかが本日のBLOG担当です♪
さて、今日は朝の生放送番組、
GOOD DAY けせんぬま も担当していましたが、
12月は、今年の歌の集大成「紅白歌合戦」があったりと、
何かと、<今年の成果発表>が
ある月でもありますが…
ここ気仙沼でも「芸術の集大成」である方舟祭の時期になりました!
方舟祭とは幅広い芸術活動の発表の機会を広く提供する、
気仙沼のリアス・アーク美術館主催のイベント企画です。
そこで!!!
昨日は、「地域の文化を未来に伝える方舟(はこぶね)」として建てられた
リアス・アーク美術館に行って来ました!
方舟祭には【展示部門】と【パフォーマンス部門】があり、
本年度は12月を4期に分けて
各展示が発表されるほか、週末を中心に各パフォーマンス発表も行われるそうです。
初日の昨日(12月3日)、
能面や写真、手芸など、4団体の作品展示で幕を開けました!
気仙沼をはじめ、栗原や仙台市の
能面教室「夢幻面友会(むげんめんゆうかい)」の受講生のみなさんの作品が約30点、
館内に飾られ、その完成度の高さに圧倒されました!
会場にいた、「夢幻面友会(むげんめんゆうかい)」の受講生「熊谷夢幸」さんから
お話も伺え楽しい時間でした!
能面には、色々な種類がありますが、どれも意味があり、
奥深いものでした。
↑熊谷夢幸さん
この他、会場には、震災後に立ち上がった、
手作り工房「Tink(ティンク)」ではぬくもり溢れる作品が!
こだわりぬいた可愛い人形・ドールや立体刺繍など、
普段、商品として並ぶ作品とは一味もふた味も違う作品が展示されていました。
個人的には
「立体刺繍」にびっくり!
細かなグラデーションが美しかったです!
この他にも、フォトサークル気仙沼では、
人物や風景、そして家族の愛情・ぬくもり溢れる自慢の作品80枚が並んでいました。
そして、さおり織り工房「わい」さんも、
色とりどりの素敵なさおり織りが展示されていました。
今年は昨年よりスペースが小さいのですが、体験できるスペースがあるなど、
見応えは変わりません!
この企画は、もともと、
施設利用の可能性を模索するため平成15年より始動したもので、
今年で9回目をむかえました。
本展には初参加9組を含む25組が参加するということです!
現在行われている展示は7日までですが、
方舟祭自体は、12月27日まで続きます!!!
まだ始まったばかりの祭典です!
是非、期間中に繰り広げられる
多様なジャンルの発表、異種共演をお楽しみくださいね♪
なお、今週末は、
6日(土曜日)、午前9時30分から
わくわく科学クラブのバンジーチャイム演奏会や、
6,7日の両日、フラワーアレンジメント「コナー」のアレンジメント教室、
12月7日(日)、13時30分〜約70分
岩手県千厩町から三味線の『関根四きょうだい』も参加するということです♪
興味のある方は、
週末のパフォーマンス部門合せてお楽しみください♪
(お問い合わせ:リアス・アーク美術館 TEL:0226-24-1611)
さて、今日の番組メッセージで、
くま友のストラトさんから「りか画伯」と言われた私ですが・・・
調子にのって、
送ってきて頂いた、
仙台のアンカーコーヒースタッフのみなさんが書いた
ホヤボーヤとコラボイラストを描いてみました♪
仙台の方が、ほやボーヤのイラストが描けるという事が、
なによりうれしいですよね♪
それでは、寒くなってきました。
ちまたでは、インフルエンザも流行って来ましたので、
どうぞ、お身体ご自愛くださいね♪
今日のGOOD DAY けせんぬま
担当は佐藤 りかでした♪
にじなまは、
金野友弘、横田真美子ペアでお送りしました♪
今日は、オレンジ色のパンツを履いて、
気合いを入れて(?)挑んだ、
「ミカンマン」こと・・・「きんちゃんではありますが・・・
なかなか、思った通りの進行にならなかったようですね☆
どうぞ、あたたかい「耳」で聞いて下さいね♪
今日の曜日コーナーでは
「ワセリンの使い方」について紹介しました♪
これからの乾燥の季節、
敏感肌の方にも強い味方「ワセリン」!
上手に使ってくださいね♪
ただ・・・
お肌に合う、合わないがあるので、
合わない場合は使用はご遠慮くださいね♪