goo blog サービス終了のお知らせ 

けせんぬまさいがいエフエム77.5MHz

気仙沼の日々の出来事や放送予定などをお伝えします。

エフエム日記1月28日

2015-01-28 11:48:01 | 日記

 

 

 

今朝は久しぶりに寒かったですねーーー

昨日の気仙沼市の最高気温が9.6℃でポカポカ陽気でしたから・・・

風の冷たさが沁みました

明日の最低気温はもっと下がるそうですので、今晩は暖かくしてお過ごしください。

 

 

そしていよいよ高校受験のシーズンがやってきました

本日東陵高校の一般入試が行われました

この時期はうちに受験生が居なくても何だかそわそわしてしまいます。

気仙沼市内ではインフルエンザによる学級閉鎖や学年閉鎖も相次いでいます。

今週がピークといわれていますが、特に受験生がいらっしゃるご家庭は、

家族みんなで手洗い・うがいの徹底やマスクの装着をして対策して下さいね。

 

電話中継は大島の読み聞かせボランティアいわしの会の菊田里枝さん。

先週「第32回河北新報気仙沼つばきマラソン」の参加申し込み受付が開始された

事もあり、菊田さんに「つばきマラソン」の思い出などを伺ったところ、

なんと菊田さんのご自宅の前がスタート地点なんだそうです

大島の皆さんはつばきマラソンを非常に楽しみにしていて、お父さんたちはマグロの

頭を豪快に焼いた兜焼き、お母さんたちはわかめ汁を振る舞い、お年寄りの皆さんは

大島の椿の実からしぼった上質の椿油を作って販売と・・・

それぞれの役割をこなしながらランナー達を迎えています。

 

毎回菊田さんとの電話中継では水上不二の詩を朗読して頂いているのですが、

今日は『ここのえ』

実は昨日菊田さんから私達に水上不二の詩集と九重がプレゼントされました

久しぶりに九重を味わって幼い頃おじいちゃんに作ってもらった事を思い出しました

 

 

水上不二は大島を「みどりの真珠」と呼び、気仙沼大島の海や美しい自然の風景を

作品に残しています。

ファンも多く、最近では詩に曲をつけて大島の子供達を中心に多くの方に歌われています

昨年はNHKみんなのうたで「アスナロウの木」が全国に紹介されましたね

これから暖かくなるにつれて大島に観光に来る方も多いでしょう

亀山の中腹にある大島神社には水上不二の石碑もありますし、菊田さんのおすすめ

スポットとしては田尻の御薬師堂の鐘というのもありました。

大好きな大島に昨年は1回しか行けなかったので、島おとめとしては今年はたくさん

行けるよう予定を立てたいと思います

読み聞かせボランティアいわしの会の皆さん、これからも水上不二の作品と共に

大島の素晴らしい魅力を発信し続けて下さいね

 

 

にじなまのトピックスでは昨日1月27日に市内田谷のココカラで開催された

「笑顔プロジェクトスマイルハートコンサート」に行ってきた佐藤りかによる

取材報告でした

 

 

 

 

 

 

 

本日のGOOD DAY気仙沼とブログは    

                    

にじなまは

   

                                     でお送りしました。


エフエム日記1月26日

2015-01-26 14:09:34 | 日記

 

 

先週末は天気も良く比較的暖かかったですね

1週間のスタートの今日は曇り空で今にも雨が降りだそうです

週間天気予報によりますと・・・明日まで気温は高めですが、明後日以降は急に寒くなり

この時期らしい気温の低さになるそうです。

引き続きインフルエンザや風邪にかからない様に気をつけて過ごしましょうね

 

 

 

1月26日は第61回文化財防火デーです。

気仙沼市にも有形・無形を含め多くの文化遺産が登録されています。

震災の被害を受けたものもありますが、地元の貴重な文化遺産を更なる災害や火災から

守りましょう。

今日はにじなまの「防災コーナー」 でも詳しくお伝えしました。

 

 

今日の電話中継は南三陸町・南三陸復興ダコの会の大森丈広さん。

受験シーズン目前で只今大忙しの大森さんが合格祈願グッズの紹介をして下さいました。

よく知られているオクトパス君の文鎮は、「置くと」試験に「パス」するという事で南三陸町の

役場の方が言い始めて2009年に商品として発売されたのが始まりなんですって

その他にも「5を書く定規」と言って、南三陸町の杉の間伐財を使った合格の縁起物

三陸道トンネル工事の貫通点で採取された石を小袋に入れた「貫通石」、これは難関突破

するという意味でもなかなか強力なパワーを発揮するのではないでしょうか

まだあります・・・

宮城県では雄勝町のスレートが有名ですが南三陸町の入谷地区でも産出されていて、

東京駅のスレート屋根の修復にも入谷の職人さんが行っていたんだそうです。

現在そのスレートを使用してオクトパス君を描いた「スレートde合格絵馬」という絵馬も売り

出されています。

コレにはストレートで合格という意味かな

 

 

受験生の方やそのご家族さん、私が思うに今、南三陸町は合格祈願の聖地ですよ

大森さん達がグッズを製作している工房のすぐ側には源義経が祈願成就の御礼として

京都の岩清水八幡からお祀りした入谷八幡神社があり、こちらには巨大なオクトパス君の

ブロンズ像が設置されています。

是非合格祈願をして、お帰りの際は工房でグッズをお買い求めてはいかがでしょうか

 

 

にじなまでは先日市役所ワンテンで行われた「市内障害者就労継続支援事業所の製品販売会」の

取材報告。

 

 

手作りのホヤぼーやグッズや・・・

 

 

おいしそうなクッキー

 

 

 あたたかみのある素敵な製品が販売されて多くの市民が買い求めていました。

 

 

本日のGOOD DAY気仙沼とブログは藤村陽子

にじなまは横田真美子と金野友弘でお送りしました

 

 

 


エフエム日記1月23日

2015-01-23 12:08:14 | 日記

 

 

昨日は夕方からけっこうな勢いで雨が降ったので朝方気温が下がったら道路が凍結

するのではと心配していたら・・・

今朝の最低気温は2.3℃と意外とあたたかかったですね

 

今日の電話中継は、古町のSEA CANDLE COFFEE Kichin and Barの後藤秀治さん。

昨年の4月にお店がオープンしたのですが、実は私オープン当日にコーヒーを飲みに行って

おります

ちょっと自慢(笑)

その後は『よーこのおじゃまします』でお店紹介をさせて頂き

時にはお酒を飲みに行ったりと・・・度々お世話になっています。

 

震災を機に気仙沼に帰ってきた後藤さんは、10年も生活していた湘南への思いもひとしおで

それがお店の名前になっています。

SEA CANDLE COFFEE は湘南のシンボル・江ノ島灯台のシーキャンドルから来ているん

ですよ

そしてもおひとつご紹介したかったのが、お店がオープンする前に「けせんぬまさいがい

エフエム」に

  友達が気仙沼駅前にカフェをオープンするそうです

という内容のメールが届き、その後SEA CANDLE COFFEE がオープンしたのでてっきり

後藤さんの気仙沼の同級生なんだろうと思っていたところ、どうやら神奈川でのお友達だった

と言うのが発覚しました

最近も、後藤君をよろしくお願いします

更にはけせんぬまさいがいエフエムを応援しますというな内容のメールも頂きました。

本当にありがたいですね

 

本日は後藤秀治さん、36歳のお誕生日を迎えられまして

ラジオでお祝いさせて頂きました

 

そして今日は、来月お店で行われるというイベントについてお話頂くはずがすっかり雑談で

お時間がなくなるという・・・反省

 

 

 

本日のGOOD DAY気仙沼とブログは藤村陽子

にじなまは佐藤りかと金野友弘でお送りしました

 

 

  

  

 


エフエム日記1月15日

2015-01-15 11:55:18 | 日記

 

 

今日は1月15日で小正月です。

ハッピーマンデー導入以前は『成人の日』で国民の祝日でしたが、成人の日の方が国民に

広まり小正月の意味や関連が分かりづらいから、という理由もあったそうです。

1月1日の大正月は年神様や祖先を迎える行事が多いのに対して、

小正月は豊作祈願や農業に関する家庭的行事が中心になっています。

また『女正月』とも言われていて、年末年始忙しく働いた主婦や女性達にゆっくり休んで下さい

という意味が込められているので、女性の皆さんはしっかりねぎらってもっらって下さいね

 

 

電話中継のお相手は唐桑の千葉さん

今日も牡蠣の殻剥き作業の合間にお話しして頂きました。

昨日は気仙沼市内のほとんどの神社でどんと祭が行われ、唐桑でも1000年の歴史を誇る

御崎神社にも多くの人が正月飾りなどを納めに足を運んだのではないでしょうか?

千葉さんのお宅も当然毎年「おさきさん」に行っているのかと思いきや・・・

唐桑では家々に「おずぐらさま」と呼ばれる家神様をお祀りするほこらがあって、

そこへ松飾などを飾り小正月を過ぎると土に還るようにその場にお飾りを置く家もあれば

どんと祭に行く家もあり各家庭で納め方は様々なようです。

千葉さんの家には敷地内に家神様を祀るほこらが3つあって、小さい頃はお正月になると

おじいさんと一緒に「夜ごもり」といって、ほこらにろうそくを灯し手を合わせるだけでなく、

歌を歌ったりしたという思い出があるんだそうです

 

 

歌といえば

今週末のお知らせとして、18日(日)唐桑の石浜団地内のトレーラーハウス「ココア」さんで

国際交流協会のカラオケ大会があります

千葉さんは国際交流協会唐桑支部の支部長さんで、子供たちが英語に親しんでもっと

広い視野を持ってほしいと色んなイベントを企画しているんです

市内で英語を教えている外国人の先生の参加もあるので生の英語を体験する良いチャンス

ですよねーーー

特に大人は1曲は英語の歌を歌ってほしいそうですよ

時間は午前10時から午後3時くらいまで。

午前は子供たち、午後は大人がメインとなりますが、お昼をはさむのでみんなでお昼ご飯を

食べながら楽しく歌いましょうというわけですね

 

 

にじなまの曜日コーナーは「健康」がテーマですが、

体温を上げて免疫力をアップする方法についてお話させて頂きました。

ここだけの話、わたし体温低いんですよ・・・

体温が低いと代謝も悪くなるし、免疫力が下がり病気になりやすくなります。

体温を上げるには、まずは運動1日30分歩く、次にお風呂に入ってゆっくり体を温める、

そして白湯を飲む・・・などなど。

ぜひ試してみたいと思います。

 

 

本日のGOOD DAY気仙沼とブログ担当は藤村陽子               

にじなまは金野友弘と佐藤りかでお送りしました

 


エフエム日記1月8日

2015-01-08 11:26:56 | 日記

 

 

今朝から小雪がちらちら・・・

この程度なら積もらないでしょう

な~んて油断してると凍った水溜りで滑ってみたり

年明け早々ケガしないよう気をつけないといけませんね

 

気をつけなくちゃいけないといえば

ついに昨日、宮城県でインフルエンザ警報が発令されたそうですよ

これは例年より1ヶ月も早い警報発令で、気仙沼管内でも年末年始にインフルエンザと診断

された人数は87人も居たそうです。

今週からは3学期も始まるので特にお子様のいるご家庭は手洗い・うがいの徹底、人ごみを

避ける、マスクの着用など対策をして頂きたいと思います。

 

 

電話中継は唐桑の千葉正樹さんが今月の木曜日を担当して下さいます。

今日はどちらに居たかと言いますと・・・

唐桑のかき小屋のお隣の共同作業場で、まさかの牡蠣の殻剥き作業をしている最中でした。 

しかも千葉さんは重役出勤と言いながら午前6時からお昼頃までの作業

早い方は午前3時頃から作業場に来ているんですって

寒い中本当にご苦労様です。

皆さんのおかげで今期も美味しく食べることが出来てます。

私、昨日も牡蠣フライと牡蠣汁頂きました 

唐桑の牡蠣といえば有名ですが、今期は特に身が大きくて美味しいと評判です。

地元だけでなく全国への出荷が最盛期を迎えているのでそのお手伝い

いえいえそれだけではないんです

牡蠣の殻剥きのインストラクターなるものも視野に入れているんだとか。

「2年生だからまだまだ下手くそですよ~(笑)」と言ってましたが楽しく作業している様子でした

 

 

千葉さんといえば本業の海産物の卸・小売りの他にも様々な活動をされているのですが、

震災後地元唐桑の仲間ととNPO法人あすわ、続いて「ラグーンガイドツアーズ」を立ち上げ、

日々唐桑の新たな地域交流の機会を生み出しています。

例えば、カヤック

以前唐桑でカヤックが出来るという話を聞いてビックリしたのを思い出します

美しい海があるなら海岸の散策や海でのバーベキューなども出来る

それもこれも多くの方に唐桑に来てほしいという思いからなんですよね。

来週からはラグーンガイドツアーズについて詳しくお聞きしたいと思います。

 

 

 

にじなまの曜日コーナー「健康について」では、

お正月になまった身体を何とかしたいというあなたにも私にもピッタリ

職場でも出来るストレッチ

 身体をのびのびするのもいいし、あくびをするのもリセットするのにいいみたいですが、

最近はパソコンやスマートフォンの利用時間が多くなっているせいか目もお疲れ気味と

いう方も多いですね。

遠くを見たり、右目と左目を交互につぶってみたりして下さい。

肩を大きく回したりするのもイイですね

職場でも出来るという事で、イスに腰掛けたままでも出来ますので是非やってみては

いかがでしょうか

 

 

本日のGOOD DAY気仙沼とブログ担当は

                    

にじなまは 

              

 

                                               でお送りしました。