日ごろ、
けせんぬまさいがいエフエムをお楽しみ頂きましてありがとうございます。
さて、放送内容を要約してお届けしている『エフエム日記』ですが、
2月より、
下記に移動しましたのでお知らせいたします。
新しいブログは
こちらをクリックしてくださいねε(*╹◡╹*)з
↓
http://kmsaigaifm.blogspot.jp/
今後とも、
変わらずお楽しみいただきますようお願いいたします!!
スタッフ一同
日ごろ、
けせんぬまさいがいエフエムをお楽しみ頂きましてありがとうございます。
さて、放送内容を要約してお届けしている『エフエム日記』ですが、
2月より、
下記に移動しましたのでお知らせいたします。
新しいブログは
こちらをクリックしてくださいねε(*╹◡╹*)з
↓
http://kmsaigaifm.blogspot.jp/
今後とも、
変わらずお楽しみいただきますようお願いいたします!!
スタッフ一同
GOODDAY気仙沼のトピックスからひとつ
要配慮者 負担軽減へ 福祉避難所を検討
震災直後、近所の避難所に足を運びました
県外から派遣されて来た医師や看護師の方々が
息つく間もなく、大勢の患者を診てくれた光景は
今も焼き付いています
僕は介護施設での経験と田舎生まれであることを生かし
医師の説明を高齢患者に分かりやすく説明し
高齢者や患者の気仙訛りを
医師に分かりやすく伝えました
それがどれだけの役に立ったかは分かりませんが
少なくともその診療時間は
こんな僕でも必要とされているんだと実感できるものでした
当時を振り返り
もし僕よりももっと専門的な知識を持った人間がいればば、、、
もしもっと機材が整っていたら、、、
そんな風に考えたりもします
いつまた震災がやって来るか
それは誰にも分かりりません
是非1日も早い体制整備を望みます
ベガルタ仙台・後援会 気仙沼支部から
熊谷尚一郎さんと大原彩さんがゲストに!!
3月7日のモンテディオ山形との開幕戦の話題や
新加入の選手などを紹介してもらいました
【COUNTRY ROAD 2015 20年目の挑戦】には
には監督、選手のインタビュー、シーズン全試合の記録などが
収められているそうです
また【ベガルタ仙台 クラブ20年史】には
クラブ創設20年を振り返ることのできる
懐かしいインタビューなども載っているそうですよ
日中の日差しで道路の雪もだいぶ融けたようですが
夕方から夜間にかけての気温低下で
再度、凍る恐れもあります
ドライバーの皆さんはどうぞ安全運転でお願いします
今日から南郷の災害公営住宅の入居が開始となりました
詳しくは月曜日のGOODDAY気仙沼で取材報告とあわせて
報告いたします
どうぞご自愛ください
書き方:金野友弘
おはようござます
今日の気仙沼もぐっと冷え込んで最低気温は2.8℃
なんと、昨日は気仙沼地方で今期一番の冷え込みでした。
氷点下7.2度を観測したんですよ~。
現在は、松岩のスタジオ、
みぞれまじりの雨が降ったり止んだりしています。
大寒の最中ですから、
やっぱりしばれるんですね~
さてさて、
今日30日は「3分間電話の日」
1970年(昭和45)年のこの日から、東京都心部を皮切りに、
公衆電話からの市内通話、3分打ち切りが順次開始されました。
市内通話料金が3分で10円になりました。
横田、
公衆電話の「あれこれ」は数え切れないほどです。
10円玉や100円玉を握り締めてダイヤルを回したこと、何回もありますよ。
学生寮では、
電話がかかってくると、管内放送が流れ、
急いで電話室に駆け込んだりもしました。
電話番当番なんかもあって今では考えられないほど不便なことでした。
でもでも、その不便さがいたく懐かしいです
さて、トピックスでは、
南郷地区災害公営住宅の入居開始の話題
明日は現地で入居式が行われるとのこと
鍵の引渡しや餅蒔きもあるそうですよ~。
これまで仮設住宅などで頑張っていた方々・・・、
どんなにか入居を心待ちになさっていたことかと思うと、本当に感慨深いです。
明日は、
セレモニーの取材に横田が行って参ります
電話中継は
古町の『SEACANDLE COFFEE Kitcen and Bar』の後藤秀治さん!
今月の金曜日を担当して下さった後藤さん、
2月に素敵なイベントを企画していらっしゃいます。
ご自身の音楽仲間、心の友でもある『遠藤誠治』さんの絵画展だそうです。
遠藤さんは心や体の内面を描いて、東京で個展も開催しているほど
ファンは「なんか、感じがいい・・・」とその印象を語っています。
開催は、
2月24日から3月8日まで
喫茶店でゆったりしながらごらん下さいということでした。
最後に、
『古町ブレンド』や『安波山ブレンド』のネーミングについて伺うと、
大好きな気仙沼ことを思ってとお話ししてくれました。
思いを込めた一杯はきっと心からほっとできる一杯だと思います。
後藤さん、
1ヶ月間ありがとうございました
にじなまでは『アラカルト』
北海道出身の佐藤梨花が、北島三郎についてたっぷりとご紹介しました
実は昨日29日、
これまで続けていた博多公演が千秋楽を迎え、大劇場での座長公演に終止符を打ちました。
1968年の新宿コマ劇場の初演以来、座長公演は46年間で4578回だそうです。
昨日は立ち見も含め1538人の観客を魅了しました。
座長公演は仕舞いにするものの、これからも、体が続く限り歌っていかれるとのこと
まだまだ、サブちゃんの歌声聴きたいですよね
ところでところで、
彼の大ヒット曲『与作』は、
ジャズ・シンガーであるビル・ウィザースの"Ain't No Sunshine"が元ネタなんだそうです。
両方の曲の聴き比べも楽しかったですよ~。
本日のGOODDAYは、
にじなま、
ブログは横田真美子が担当しました
一昨日の暖かさが嘘のように
一気に冷え込みましたね
今日の
最低気温は-7.1℃
最高気温は2.4℃
WARNING
冬の寒さに慣れているところに急に暖かくなると
体が油断します
その翌日にまた冷え込んだりしますと
風邪を引くこともあります
このように昨日と今日の気温差も体への負担となりますが
朝晩と日中の気温差も体の負担になってきますので
体調の管理には細心の注意を払ってください
GOOD DAY気仙沼のトピックスから
気仙沼市防災会議で、災害時に自力困難な高齢者や障害者らの
支援に向けた市地域防災計画修正案を了承したという記事を
お伝えしました
要介護者、障害者、独居高齢者の
名簿作成、活用はもちろん必要なものです
ただ、まずは地域のコミュニティー構築が
本件の第一歩なのかなと思いました
にじなまでは
中田新一監督作品
MARCHING -明日へ-
を紹介しました
吹奏楽発祥の地・横浜と東日本大震災で被災した福島
ふたつの港町で生きる若者たちの成長と絆を描いた物語です
~一般試写会のお知らせ~
日時: 2月3日(火) 19:00~
場所: 気仙沼プラザホテル 飛天の間
定員: 300人
※4月に気仙沼市民会館で上映予定
中田新一監督と藤村陽子
曜日コーナーの健康は。。。
慢性疲労症候群について説明しました
発祥しやすいタイプは
・20代~40代の女性
・まじめな性格の人
・高学歴の人
・責任感の強い人
特に20代後半~30代の女性に多いそうです
ん~。。。
僕の好きなアーティストの歌詞に
「気を抜け、手を抜くな」
なんて歌詞がありますが
たまには、肩の力を抜くことも
必要かもしれませんね
気になりましたら抱え込まずに
まずはを受診をしてください
どうぞご自愛ください
書き方:金野友弘
こんにちわ!佐藤りかです!
今日の気仙沼はあたたかいのですが・・・
小雨が降ったり・・・やんだりと・・・
なんだかぱっとしない1日です。
そんな今日は、「求婚の日」ということで、
リクエストも頂きましたが、
最近では<晩婚化>という言葉を良く耳にしますよね☆
いろいろ調べたところ・・・
恋愛が欧米化すると晩婚化も進む!
そうです!!
念願の恋人ができても、
「結婚までは考えられない」「きっかけがない」などと、
ずるずる独身生活を続けている人は多いようですが・・・
結婚は人生の一大事だから慎重になって当然ですが、
それでも時に、
周囲のカップルの踏ん切りの悪さに
やきもきさせられることってありますよね☆
その状況に対して、一部の学者ではこんな見方が・・・
「それはきっと、
日本人の恋愛観が欧米化していることに理由がある」!!
というのです!
なんでも、欧米のアンケートで、
“経済力やルックス、性格など、
理想的な条件を満たしていれば、
愛していなくても結婚できますか?”
というのがあったそうです!
その結果、
インドやパキスタンなどのアジアの国では、
過半数が“結婚できる”と答えたのに対し、
欧米諸国と日本はわずか2.3%にとどまったそうです!
皆さんも、この問いの答えを考えてみてください。
NOと答えた方は・・・
心のどこかに、少しくらい条件が悪くても、
燃えるような恋愛を経てゴールインしたいという願望があるはず。
古くからお見合いというしきたりを持つ日本では、
家柄重視の結婚が普通に行われてきました。
対照的に、恋愛感情を重視するのは、
もともと欧米的な考え方なんだそうです。
戦後、食文化や風習が欧米のスタイルに近づいたように、
結婚観もまた欧米化が進んでいるようです。
さて、何気ない
RNマイマイキュートさんからのメッセージから
そんな話に発展したGOOD DAY けせんぬまでしたが、
今日の電話中継は、
「たすけあい・つぼみ」の佐々木享子さんにご出演頂きました。
いよいよ1月31日行われる
「たすけあい・つぼみ」の主催イベント
「倉田亜由美さんによるホルンのコンサート」が迫ってきました。
予約も本日が締切という事で準備もいよいよ後半戦のようです。
(予約:080-4286-2433)
「たすけあい・つぼみ」ではこうしたイベントを通して
利用される方が、自由に出入りできる・・・
そんな「居場所作り」を考えているようです。
利用する方が安心して、楽しく過ごせる場所・・・
それはまさに、私達にとって「家」そのもの。
「たすけあい・つぼみ」は多くの人にとって
「第二の家」のように変化していこうと考えているようです。
佐々木享子さんにとって、「たすけあい・つぼみ」の立ち上げ・・・
そして成長はご自分の生きがいでもあるようです。
今後、月1回のイベント開催を目指して、
「たすけあい・つぼみ」の成長が楽しみですね♪
さて、今日のにじなまは、
横田真美子・藤村陽子ペアがお送りしました!
今日の曜日コーナーで「朝の連ドラ!」について話していましたが・・・
みなさんはご覧になっていましたか?
最近の朝ドラは「マッサン」でしたが・・・
北海道の余市が舞台にいまなっていますが・・・
実は私・・・
舞台のニッカウィスキーの工場が見学できまして、
以前行ったことがあるんです!
そして・・・余市では今も
「りんごジュース」が人気なんですよぉーー!!!!!
また行きたいな♪
と思う今日この頃でした♪
さて、今朝の三陸新報に出ていましたが、
インフルエンザで学級閉鎖や学年閉鎖になっている
小学校があるようです。
みなさんも十分にお気をつけください!