今日はジョン・レノンの命日。そして自衛隊イラク派遣が1年延長されたのも今日。ジョンはどんな思いでこの世界をみているのだろう。
私が初めて洋楽にふれたのは小学生の頃。親戚のお兄ちゃんがビートルズとキッスにはまっていました。キッスはLPのジャケットをみて怖くなり、ビートルズは青盤・赤盤からはいりました。だからビートルズ入門としてはとてもいい入り方をしたと今は思います。この2枚は赤が前期、青が後期のいわゆるベスト盤のようなものです。あの頃は青のよさが全くわからず、赤ばかり聴いていました。
そして中学生になると、アラベスク、マドンナ、シンディー・ローパー、A-ha、ブロス、デュランデュランなどなど様々なジャンルの洋楽にどっぷりはまっていきました。
しかし、成人して行き着いたのがビートルズ。コピーバンドが演奏するライブハウスと出会ったことが一番大きいでしょうか。そのお店には本当にいろいろな年齢の人々がいました。だからいろいろな人脈もできて、今思うとサークルのような感じになっていきました。しまいには父・母とまで一緒にいくようになりました。ビートルズというひとつのバンドでここまで人間関係がつながるなんて本当に驚きです。
ビートルズの音楽はまさにロックのお手本。ロックンロールはエルビスもすごいけど、それをさらに自分たちの音楽にアレンジしてしまったのがビートルズだと思っています。
ビートルズはコピー曲も多く、そのコピーの原曲を聴くと「???」というものもけっこうあります。ビートルズがかっこよく仕上げてしまっているから仕方ないですけど。
ギターテクニックやオーケストラをバックにつけた演奏、などなど当時はきっとはちゃめちゃな発想だと思われたことをやり通し、今の音楽につながっているのだと思います。
んー。ちょっと語りすぎてしまいました。
好きになるとやっぱりいろいろ調べますよね。そんなこんなでジョンの反戦活動の様子なんかも知ることになったのです。(ヨーコとの愛については深すぎて未だ理解できないところもありますが)CIAなどに目をつけられたり過激なこともやっていましたが、基本的には「戦争はしてはいけない」というとてもシンプルな想いだったのだと信じています。
今日あたりどこかのライブハウスでジョン・フォーエバーと銘打ってイベントをやっていることでしょう。「Happy X’mas」が流れると本当に切なくなります。
12月はジョンの命日とパールハーバーの日を忘れず、戦争とは何かを考えるようにしています。
War is over!
If you want it
War is over!
Now!


私が初めて洋楽にふれたのは小学生の頃。親戚のお兄ちゃんがビートルズとキッスにはまっていました。キッスはLPのジャケットをみて怖くなり、ビートルズは青盤・赤盤からはいりました。だからビートルズ入門としてはとてもいい入り方をしたと今は思います。この2枚は赤が前期、青が後期のいわゆるベスト盤のようなものです。あの頃は青のよさが全くわからず、赤ばかり聴いていました。
そして中学生になると、アラベスク、マドンナ、シンディー・ローパー、A-ha、ブロス、デュランデュランなどなど様々なジャンルの洋楽にどっぷりはまっていきました。
しかし、成人して行き着いたのがビートルズ。コピーバンドが演奏するライブハウスと出会ったことが一番大きいでしょうか。そのお店には本当にいろいろな年齢の人々がいました。だからいろいろな人脈もできて、今思うとサークルのような感じになっていきました。しまいには父・母とまで一緒にいくようになりました。ビートルズというひとつのバンドでここまで人間関係がつながるなんて本当に驚きです。
ビートルズの音楽はまさにロックのお手本。ロックンロールはエルビスもすごいけど、それをさらに自分たちの音楽にアレンジしてしまったのがビートルズだと思っています。
ビートルズはコピー曲も多く、そのコピーの原曲を聴くと「???」というものもけっこうあります。ビートルズがかっこよく仕上げてしまっているから仕方ないですけど。
ギターテクニックやオーケストラをバックにつけた演奏、などなど当時はきっとはちゃめちゃな発想だと思われたことをやり通し、今の音楽につながっているのだと思います。
んー。ちょっと語りすぎてしまいました。
好きになるとやっぱりいろいろ調べますよね。そんなこんなでジョンの反戦活動の様子なんかも知ることになったのです。(ヨーコとの愛については深すぎて未だ理解できないところもありますが)CIAなどに目をつけられたり過激なこともやっていましたが、基本的には「戦争はしてはいけない」というとてもシンプルな想いだったのだと信じています。
今日あたりどこかのライブハウスでジョン・フォーエバーと銘打ってイベントをやっていることでしょう。「Happy X’mas」が流れると本当に切なくなります。
12月はジョンの命日とパールハーバーの日を忘れず、戦争とは何かを考えるようにしています。
War is over!
If you want it
War is over!
Now!


