4月23日(火)こども防災教室の一回目。
清滝小学校で訓練・訓練地震が発生しました。
児童は第1次避難。机の下にもぐり、体と頭を守ります。

揺れがおさまったのを確認して、次は第2次避難所である校庭のブランコ前に
素早く移動します。

校長先生からは、今日の訓練は1分55秒でした。2分以内でとても良かったです。
昨日は、台湾で震度7の地震がなりました。
日本も3・11のような地震がもう来ないと安心しないでください。
いつ、また来るか分かりません。

大事なのは「お・は・し・も」守れたかな?

防災主任の児玉先生にからは、
地震はいつ来るか分からないが、耳で放送を良く聴く。そして頭で判断する。
どこで来るか分からない。お家に一人でいるときかもしれない・お風呂に入っている時かもしれない・
お出かけしている時かもしれない。どんな時でも慌てず今日のような緊張感をもってやること。
~自分の命は自分で守る~
地震の時は「落ちてこない」場所を見つける。
「倒れてこない」「移動してこない」近くにはよらない。行かない。

小学生の避難訓練後は防災倉庫の中身も確認しました。

館長の厳しい目でチェック

こっちも
11月に地区で行った防災訓練のままだったので、こちらも
整理整頓と、防災倉庫の中身の把握。
そしてガソリン満タン。
発電機がすぐにいつでもかかるように。かけられるように!
次回のこども防災教室は「引き渡し訓練」に参加します。
6月18日(火)川北で北中学校を交えて小学校・富永幼稚園・ゆめのさと幼稚園も加えて行います。
6月19日(水)清滝小学校3・4年生で地区内の集会所や名所巡りも
バスで巡回して行います。

清滝小学校で訓練・訓練地震が発生しました。
児童は第1次避難。机の下にもぐり、体と頭を守ります。

揺れがおさまったのを確認して、次は第2次避難所である校庭のブランコ前に
素早く移動します。

校長先生からは、今日の訓練は1分55秒でした。2分以内でとても良かったです。
昨日は、台湾で震度7の地震がなりました。
日本も3・11のような地震がもう来ないと安心しないでください。
いつ、また来るか分かりません。

大事なのは「お・は・し・も」守れたかな?

防災主任の児玉先生にからは、
地震はいつ来るか分からないが、耳で放送を良く聴く。そして頭で判断する。
どこで来るか分からない。お家に一人でいるときかもしれない・お風呂に入っている時かもしれない・
お出かけしている時かもしれない。どんな時でも慌てず今日のような緊張感をもってやること。
~自分の命は自分で守る~
地震の時は「落ちてこない」場所を見つける。
「倒れてこない」「移動してこない」近くにはよらない。行かない。

小学生の避難訓練後は防災倉庫の中身も確認しました。

館長の厳しい目でチェック

こっちも

11月に地区で行った防災訓練のままだったので、こちらも
整理整頓と、防災倉庫の中身の把握。
そしてガソリン満タン。
発電機がすぐにいつでもかかるように。かけられるように!
次回のこども防災教室は「引き渡し訓練」に参加します。
6月18日(火)川北で北中学校を交えて小学校・富永幼稚園・ゆめのさと幼稚園も加えて行います。
6月19日(水)清滝小学校3・4年生で地区内の集会所や名所巡りも
バスで巡回して行います。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます