日に日に、夜が涼しいと言うか寒いぐらいになりました
数日前に、トンボに遊んでもらいました
コヤマトンボ↑ ナツアカネ↑
枝の先に止まっている、ナツアカネ ↑
イトトンボ 目がとても大きいです
葉っぱの上で数分間、動きませんでした↑
ひとりごと・・・子供の頃、捕まえて遊んでいたなぁ!
日に日に、夜が涼しいと言うか寒いぐらいになりました
数日前に、トンボに遊んでもらいました
コヤマトンボ↑ ナツアカネ↑
枝の先に止まっている、ナツアカネ ↑
イトトンボ 目がとても大きいです
葉っぱの上で数分間、動きませんでした↑
ひとりごと・・・子供の頃、捕まえて遊んでいたなぁ!
庭に植えている百日草に、ヒメクロホウジャクが飛んで来ました
いろんな花を、次から次へとめぐって吸蜜しています
空中でホバリングをしながら、花の蜜を吸います↑
ひとりごと・・・とにかく動きが早い!
ここ数日バタバタしていました、相変わらず毎日暑いです
今年も、庭の花にツマグロヒョウモンが遊びに来ています
←百日草に来ています
ツマグロヒョウモンのオス↑
←オス
こちらも、百日草に来ているメスのツマグロヒョウモンです↑
ひとりごと・・・ツマグロヒョウモン、止まっている時間が長いので写しやすい!
毎日暑いのが口癖になりました、明け方が唯一涼しいだけです
そんな中、偶然ヤマトシジミの繁殖を見付けました ←どちらが雄か雌かわかりません
この蝶は、幼虫の食草であるカタバミが多く生えてる平地の
道端や耕作地周辺に生息し、人家周辺でよく見られます
後世に命をつなぎます、カタバミの葉の裏に卵を産み付けるようです
成虫でも、1cm程の小さな蝶 ↑
ひとりごと・・・草の生えている所で、よく見かけます!
今日も各地で猛暑日、危険な暑さです
そんな中、熱いアスファルトの上で夢中で蜂が食事をしていました
←蜂がなにやら捕まえています
←バッタらしきものを食べています
まさに、弱肉強食でしょうか?
夢中で食べています、羽を触っても逃げませんでした
ひとりごと・・・アスファルトの上では熱かろうに!
家の近くで見付けた、チョウとトンボです
モンキアゲハ ? ↑
←水分補給
羽黒トンボ ↑
ひとりごと・・・どちらも、近くに行くとすぐ逃げます!
梅雨が明けてから、毎日暑いです朝でも気温が下がりません
そんな中、セミは近所の木にとまり賑やかに鳴いています
鳴き声が油で揚げ物をする時の音に似ていることから
アブラゼミという名前が付いたとも言われています
アブラゼミの幼虫時代は地中を移動しながら脱皮を繰り返し
6年前後で成虫になりますが、寿命は短く
普通は1週間前後だといわれます
なぜか?差し出した指にとまってきました↑ まさか?
この後、手を動かしたら飛んで行きました
ひとりごと・・・セミの鳴き声、一層暑く感じるなぁ!
今日もどんよりとした空、時折雨が降りました 蒸し暑い
そんな中、散歩中にジャンボタニシの卵を見付けました
田んぼの稲もかなり分げつし株が大きくなっています↑
田んぼの中を見ると、所々にジャンボタニシがいます↑
そもそも、養殖用に持ち込まれて、野生化した外来種で
植えたばかりの稲の苗を食べてしまうそうです
稲に産み付けたジャンボタニシの卵↑ ピンク色の卵↑
水路などにも、水の当たらない所に、卵を産み付けるそうです
ひとりごと・・・卵に毒が有るので、素手では触らないように!
今日は、梅雨の晴れ間です
今朝は、湿度もなく気持ち良い朝でした
アジサイもキレイに咲きましたが
よく見ると、花にカナヘビが顔を出していました
カナヘビの餌の昆虫を探しているのでしょう
これからの時期、庭をチョロチョロと歩きます
ひとりごと・・・暖かくなったら、よく見かけます!
今日も天気が良く段々と暑くなり、午後には30℃を超えたようです
鉢植えのパンジーの花が、数日前から虫に食われてました
犯人を見付けました
←犯人
パンジーの花を食べたのは、ツマグロヒョウモンの幼虫でした
凄い勢いでパンジーの花を食べています
幼虫は、棘みたいのが体に有りますが毒は持っていません ←ツマグロヒョウモンの成虫(雄)
ひとりごと・・・好きなだけ、食べなさい!