前に、DVDの評価をやっていたときに、OPPOというメーカーの評価は
良かったです。(安くて、傷ディスク再生能力)
そのOPPOから、最低価格のBDユニバーサルプレイヤーが発売された。
(情報源は、Dervaさん)
BDP-83です。
Fantasiumで、7万円(送料込み)で買えます。
アマゾンUSなら、500$(送料抜き)です。
もちろん、リージョンフリーです。
BDP-83SEのほうが、スペシャルエディションなのですが
アマゾンでも、買えません。
某商社さんで、12万円オーバーでした。
明らかに、オーディオ面、電源周りは、SEが上です。
でも、BDP-83の中身は、こんな感じなので
日本で言うのなら、3万円くらいの回路規模です。
ちなみに、画像は、Webでのパクリですのであしからず。(自分のではない)

SEのアナログ回路です。

ほかに、Nuforceバージョンもあるようです。
良かったです。(安くて、傷ディスク再生能力)
そのOPPOから、最低価格のBDユニバーサルプレイヤーが発売された。
(情報源は、Dervaさん)
BDP-83です。
Fantasiumで、7万円(送料込み)で買えます。
アマゾンUSなら、500$(送料抜き)です。
もちろん、リージョンフリーです。
BDP-83SEのほうが、スペシャルエディションなのですが
アマゾンでも、買えません。
某商社さんで、12万円オーバーでした。
明らかに、オーディオ面、電源周りは、SEが上です。
でも、BDP-83の中身は、こんな感じなので
日本で言うのなら、3万円くらいの回路規模です。
ちなみに、画像は、Webでのパクリですのであしからず。(自分のではない)

SEのアナログ回路です。

ほかに、Nuforceバージョンもあるようです。
$500と考えると、最初に購入したBDプレーヤー「Sony BDP-S550」と同額くらいなんですよ。
そう考えると、機能比較して高くはないかな…とは思います。
中身はこんなものでしょうね。確かに3万クラスだと思います。
個人的には、3極の電源ケーブルが使えるのが良いな!と。
Fantasiumが何気に安いんですよね。。。$500を個人輸入して、リーフリキットを取り寄せて…と考えると、差額は恐らく1万切るでしょうから。
けど、7万と考えると… う~ん。悩みます。
今の、DMP-BD55 と DVD-3910 がいくらで処分出来るか?にもよるのかな?(しっかし、実現させると、BDプレーヤーの交換頻度が高すぎだなぁ…)
SEとの違いは、比較サイトをPWCに記載しておいたので
参照ください。
うえの日記にも、そのアナログ部の写真を記載しておきます。
私は、下の機種で十分と思ってます。
でもでも、SA-CDマルチをアナログで接続するのなら
SEのほうが有利と思ってます。
そう、3910は、売らないほうがいいですよ。
だって、SA-CDの音は絶対、3910のほうがいいです。
3Pでなく2Pです。形は3Pが使えますので
問題ないと思います。
私も記事にしておけば良かった。。。(1週間以上、悶々としてました)。
現状のAVアンプだとアナログ7.1接続なので「SE」が有利なのかもしれませんが、価格差を考えると「ノーマル」で良いかな?という気になりますね。
Amazon.comで本体購入し、どこかでMODを購入し…とするか、Fantaで対策済を買うか。値段的に悩ましい。
あっ!Fantaって、送料別じゃないですか?
電源の件は認識しています。
パナ機って、メガネなんですよ。それがもぅ何とも…。それに比べて、3Pのは自作も出来るし良いです。
3910の方が良いか。。。そのような気もするけど、悩ましいです。
3910って、BD再生が出来ないだけで、他の機能は満たしてますからね(1080iですが)。機能が重複しまくりです。
Nuforc版がどんなものか。。。価格的にも悩ましい。Nebuチューンとも悩むかもしれません(こちらの方が高いですが…)
3人ですけど。
DENONの視聴室で、BDユニバーサルとSA-CDプレイヤーを
聴き比べましたが、明らかに、専用が良かったです。
3910だけは、手元においておいた方がいいでしょう。
1つにしたいってのは、皆さんの気持ちでしょうね。