
新しい連続テレビドラマが始まりました。一話30分程度のものが毎日放送されるシリーズです。
ちょうど良い長さなので勉強用に観始めました。
Majka (マイカ)というタイトルですが、これは Maja(マヤ)という女性名の愛称です。
マヤ、そのまま日本人の名前になりますよね。
ポーランドでは昔、アニメ「みつばちマーヤ」が人気を博していたらしく、そこからとった名前だと思っていたのですが、元々はギリシャ系に由来する名前のようです。
ポーランド人の苗字というのは非常にバラエティ豊かで、一生のうちに同じ苗字の人に出会うのも珍しいくらいだといいます。
ところがそれとは対極的に、名前(ファーストネーム)は非常に限られていて、その限られた選択肢の中から選ぶのが伝統です。
日本のようにいくらでもクリエイティブになれるわけではありません。
女性なら、カタジーナ、アンナ、アグネシカ、マウゴジャタ、マグダレーナ、ドロータ、ヨアンナ、モニカ、このあたりで大半を占めます。
男性なら、ピョートル、ミハウ、パヴェル、マルチン、ウカシュ、グジェゴシュ、ラファウ、これでかなりがカバーできそう。
個人的にはこれまで出会ったミハウの多いこと!私の狭い交友範囲内でも10人以上のミハウを知っています。
最近は英語圏から輸入された名前も多く、伝統的なポーランド的な名前でない人も多いですが、ポーランドのカレンダーには毎日名前が決まっていて、自分の名前の日にはお祝いをするので、必ずある程度の範囲内で名前を決めます。
やはり名前にも流行があるらしく、年によって多い名前などがあるようです。
そして Maja(マヤ)は最近多い名前のひとつだとか。
世界はどんどん小さくなっていますし、名前もどんどんグローバル化していくことでしょう。
でも私はいかにもスラブ系、ってわかる名前が結構好き。スラブ(slav/sław)という言葉は栄光という意味ですが、これが含まれている名前はスラブ系だとわかりやすいですね。スタニスラフとか。ウラディスラフみたいな。
でも最近の名前ではないのかな。