goo blog サービス終了のお知らせ 

ポーをゆく

ポーランドで生活始めてみました。

いちごジャム

2010-07-03 17:40:00 | 食べ物

今年は天候不順や洪水の影響で、農作物価格が夏季になってもなかなか下がりません。
去年はいちごが出回る時期が長く、低価格で質のいいものをたくさん食べられました。
今年は市場に出回り始める時期も遅く、価格も高め、質もイマイチ、という感じだったのですが、先日路上で1キロ約90円を発見!
しかも新鮮でつやつや、これはもう買うしかありません。
調子に乗って10キロ大人買い。

さすがに10キロとなると結構な量です。
米10キロだって重いですものね。
4キロはそのまま食べたり牛乳をかけたりしてアッと言う間に完食。
5キロは即効冷凍庫へ。
(ちなみにポーランドは冷凍イチゴの輸出が世界一だそうです)
凍ったイチゴをそのまま口に入れ、バリバリ噛み砕いて食べるのも結構好き。まさにイチゴアイス。
残り1キロは、せっかくなので手作りジャムにしてみました。

砂糖とレモン汁をふりかけて待つこと数時間。
その後1時間足らずコトコト煮詰めるだけです。材料も作り方もいたって簡単。
おいしいイチゴジャムが出来ました。
地味なポーランド暮らし、こんな小さなことがちょっとした楽しみです。

お料理をする

2010-05-06 01:57:41 | 食べ物

体調悪くて何もできない日々が続きました。
最近は日本食が恋しくて、日本にいたときにも作らなかったような料理をすることがあります。
材料は揃いにくいですが、時間がたっぷりありますからね。
私はもともと料理が得意ではないので、これまでは手抜き料理で逃げ切ってきました。だからロクに料理できないんです。
でもここのところ、どうしても日本で食べていた味が食べたくて、ちょっと奮発して材料をそろえて料理をしています。

私は手抜き料理を悪いとは思っていません。インスタントもしかり。
時間をかけて作って「手作りなのよ」と恩着せがましく食べてもらうなら、半分出来上がっているような商品を利用して短時間で仕上げたほうがいいと思うくらい。
でも今回いろいろ作ってみて、自分で作るとやっぱりおいしいんだ、ってわかりました。
それは努力したからおいしいのではなくて、素直に味がいい。
皮も手作りの餃子、調味料から作った麻婆豆腐、コロッケにミートソース。春巻きもおいしかった。
お恥ずかしながらこれまで、これら定番ものをスクラッチから作ったことはありませんでした。
でも海外では食べたければ作らざるを得ない。冷凍食品も「素」もないですから。
今回は自分がどうしても食べたくて、それで頑張っただけなのですが、これをきっかけに少しづつお料理を覚えていきたいと思いました。

お赤飯も初めて作りました。
情けない話ですが、出来上がったときには感動しました。お母さんレシピをありがとう。
普段から料理をする方にとってはどうでもいい話で恐縮です…。

フォー

2010-03-20 15:39:50 | 食べ物

しばらく体調がすぐれなかったため、ずいぶんと更新できませんでした。
その体が不調だった期間、料理もまともにできなかったので外で買ってくることが多くありました。
そこで活躍したのがアパートのすぐ近くにあるベトナム料理レストランです。
ワルシャワにはベトナム人が非常に多いという話を以前にもしましたが、ベトナム料理レストランもあらゆるところにあるわけです。
テイクアウトもできるのが便利で、しばらく毎日通って、春巻きやフォーのお世話になっていました。

海外で体調を崩したとき、最もつらいことの一つは食べたいものが食べられないことです。
そんなとき、アジアの味に救われました。
ポーランド料理も普段は悪くないけれど、体調が悪いときには受け付けられないこともあります。というか、食べたい気が全くしないんです。
でもどこか懐かしいアジアン・テイストは体がホッとする。
フォーも液体ですが、持ち帰りをお願いするとかなりしっかりした容器につめてくれるので、これを持ち帰ってほっこりしていました。
こってり濃い味のラーメンが好きな私ですが、フォーのやさしい味もかなり気に入ったので、体調が良くなったら自分で作ってみたいと思いました。
ベトナム食品はかなり簡単に手に入るのでいいですね。
ところで、連日ベトナム料理レストランから持ち帰りをする私を見て、周りの人は絶対に私がベトナム人だと思っているに違いありません。

ビーフストロガノフ

2010-02-05 20:22:15 | 食べ物

極寒の時期をようやく越えたのか、ここ最近は太陽も顔を出すようになり気温も日中なら0℃近くまで上昇するようになりました。
相変わらず家にこもっていますけどね。

家にいる間の楽しみとして、あまり挑戦しないような料理を作ってみることがあります。
そういうわけで今日はビーフストロガノフ。
この料理ってイメージ的には深い赤茶色のハヤシライスみたいなものを想像するんですけど、本場ロシアのものはクリーム色に近いらしいです。
それもそのはず、デミグラスソースは使用しませんし、味の要にサワークリームをたっぷり使いますので、キノコや肉から多少色が移るものの、茶色というよりは白っぽい。

フライパンに肉とたまねぎ、マッシュルームを炒めて少し煮込み、最後にドバっとサワークリームを投入します。
というわけで、簡単楽チンに出来上がりました。
しかも食べてみると、う・ま・い!
ハッシュドビーフみたいな味を想像しますが、全然違います。というか、サワークリームの味ですね。かなり濃厚でおいしい!これはご飯には合わなそう。やはりジャガイモでしょう!

個人的な思い込みで、サワークリームは生クリームよりちょっと体によさそう、などと勝手なことを考えていたんですが、サワークリームは生クリームを発酵させて酸味をつけたものなので、基本的に生クリームを食べているのと変わらないんですね。
おそろしい食事をしてしましました。しばらくは控えます。

北京キャベツ

2009-12-13 20:11:09 | 食べ物

寒くなってきました。
連日最高気温が0℃にとどきません。
今週の週間予報によると、数日後には-16℃という数字が…。

ところでポーランドの白菜はおいしいから漬物にするといい、という情報をきき、キムチ風の浅漬けを作ってみました。
白菜、ポーランド語ではその名もカプスタ・ペキンスカ=(訳)北京キャベツ。
ポーランドで一般に売られている白菜は、日本のものよりもかなり小さめで一つ1.5kg程度の大きさ。
葉がややかたく、火を通すととっても甘くなります。
白キャベツとして売られている、丸い一般のキャベツは硬すぎてとても生では口にできないキャベツなので、この北京キャベツが千切りされて生サラダとして出されることもあります。
でも個人的には生の白菜の味は好きじゃないですね…。
しかし漬物には最適で、さらに今は外気温が低いですから冷蔵庫に入れなくても外に放置しておくだけでいい具合に漬けられます。
漬物石はないので、5Lのペットボトル水で代用。
唐辛子もないので、辛口のパプリカ粉で代用。
ニンジンと大根を加え、あとはニンニク、塩、砂糖、だしの素で和風な味をつけたのですが、これがなかなかおいしい。
本場のキムチとはもちろん違いますが、日本人好みなキムチ風浅漬け。

冬場は野菜が高価ですが、白菜は冬野菜なだけあって比較的お手頃価格。
やはり旬のものを食べるに限ります。

ケバブ

2009-11-10 05:56:30 | 食べ物

今日はケバブのお話。
ご存知トルコをはじめとする中東地域の名物料理ですが、ここポーランドで絶大な支持を受けているファーストフードです。
ケバブって、ポーランドの名物だったっけ…?と思わせるほど歩けばどこにでもケバブ屋があり、マクドナルド店舗の比ではありません。
あまりの人気のため、ベトナム料理レストランだろうが、中華料理店だろうが、とにかくどこでもケバブを扱っています。

私としては大歓迎。
マックよりも安くてずっとボリュームがあるし、何よりおいしい!そして若干マックよりも健康的。
ポーランドで提供される一般的なケバブは、たいていチキン。
4枚切りのトーストを思わせるほどの分厚いピタに、たっぷりチキンとサラダをはさんで、さらにたっぷりソースをかけてくれます。
私は薄いパンが好きなので、写真のものではボリュームが伝わりませんが、だいたい私は食べきれないくらいの量で提供されます。
出かけ先などで何を食べようかと迷ってしまうときには、じゃ、ケバブでいいか、ということになります。
300円以下でお腹いっぱいになりますし、店によって当たり外れはあるもののたいていは普通においしいので、非常に無難な選択肢なわけです。
ポーランドは肉食文化圏ですから人気なのもうなづけますね。

ケバブはいいけれど、私の好きな日本食がブームにならないかなあ…と思う今日この頃。
例えばラーメンとかラーメンとか、…ラーメンとか。
スープは脂ぎっているけれど、ポーランド料理のスマレッツなんて、パンにラードを塗りつけて食べているわけだし。
ラーメンを夢見つつ、一週間後に日本に一時帰国します。

アップル・シュトリューデル

2009-10-26 05:33:58 | 食べ物

あっという間に寒くなりました。
さらに昨日でサマータイムも終了、暗く長い冬の夜の到来です。
果物の秋を満喫していましたが、気が付いてみればもう冬ですからこれからどんどん生鮮食品が高くなっていきますね。
そんなとき、スーパーでリンゴが3キロ袋で50円を発見。
これはもう買うしかありません。
しかも安いから2袋、6キロ。
さすがにすぐに食べきれる量じゃなかったので、リンゴでケーキやデザートを作りました。
リンゴケーキにアップルパイ・タルト、そして今回初挑戦のアップル・シュトリューデルというお菓子。

めずらしいものを作ってみたかっただけなんですが、おいしく出来ました!
(写真はおいしくなさそうで恐縮ですが…)
薄い生地にリンゴやレーズンやレモンなどをくるくる巻き込んで焼いたもの。
なんだか巻き寿司を作っているような気分でした。
慣れればパイなどよりずっと短時間で簡単にできそうです。
パン粉も一緒に巻くんですが、今日はパン粉を切らしていたため古いパンをゴリゴリおろして使用。
そのせいか、微妙にポーランドのパンの酸味が…。これは失敗。

ところでこのお菓子は無事に作れましたが、私はロールケーキには失敗するんです。
うちのオーブンはガスなので温度調節が微妙に難しく、ロールケーキもカチカチにしてしまいました。
経験を積んでいくしかないんでしょうね。

じゃがいものプラツキ

2009-10-09 04:11:11 | 食べ物

先週は気温一桁でとっても寒かったんですが、今日なんかは半袖でもいけそうな陽気で、よくわからないお天気が続いています。
一説によると今年の冬は寒くなるとか。

さてプラツキですが、これはフライパンなどで薄く焼いたパンケーキです。
じゃがいもをすりおろし、玉ねぎのすりおろしも少量、さらに少量の小麦粉やタマゴなどを混ぜてフライパンで焼くだけです。
私は小麦粉の代わりに片栗粉を使用し、タマゴは入れません。
片栗粉を使うとモチモチの歯ざわりになるんですよね。たまりません。
そこに肉のソースなどお好みのソースをかけたりします。
食事用には玉ねぎを入れますが、おやつ用には玉ねぎは入れません。
おやつには砂糖をかける人もいるし、ジャムをつけて食べている人もいました。
私は砂糖としょうゆを熱して、みたらしプラツキにします。
素朴でなかなかおいしいですよ。

先日スーパーに買い物に行ったら、じゃがいもが何と15キロ100円で売っていたんです!
ほ、ほしい…!と倹約中の私は喉から手がでるほど買いたかったのですが、15キロは重くて持って帰れないのであきらめました。
でも1キロでも10円くらいだったので、3キロ買って帰りました。
じゃがいもの安いポーランドですが、これほどの衝撃価格は初めて見ました。

ラズベリー

2009-09-16 03:21:22 | 食べ物

去年はあまりおいしいラズベリーに当たらなかったのですが、今年は「うまーい!」と連発しながらパクパク食べています。
他にもプルーンが旬なようで、非常に安くおいしくいただいています。
プルーンには穏やかな下剤効果があって、食べ過ぎるとお腹が張ったりゴロゴロしたりして苦しいんですが、おいしいからやめられずにバクバクいってしまいます。
もう夏も終わりですが、この時期は果物が安く豊富なので嬉しいですね。
そのかわり冬は本当に何も無く値段も高くなり、倹約中の私には手が出なくなります…。
今のうちに食べておくしかありません。
やっと白ブドウが安くなってきたので、これも大量に食べる予定です。

日本は冷夏だった上、今年は秋の到来も早いようですね。
こちらポーランドは去年よりも暖かい9月です。
去年はこの時期に毛のコートを着て暖房が入るのを心待ちにしていましたが、今年はやせ我慢をすれば半袖でもすごせるくらい温暖です。
それでも日は確実に短くなってきましたし、市場にナッツ類が登場し出したのを見て、もう夏は終わりなんだなあと感じています。

アボカド

2009-08-07 01:48:51 | 食べ物

海苔と寿司酢があまっていたので、もう一度材料を足してカリフォルニアロールを作りました。やっぱりおいしいです。
アボカドは買ってきてからしばらく放置して熟れるのを待ちますが、いまいちタイミングがつかみきれず。
アボカドのおいしさに、この寿司のおいしさもかかっています。

アボカドと言えば、私が好きなのはアボカドで作るアイスクリーム。
作ると言っても、熟れたアボカドとコンデンスミルクをペースト状になるまでよーく混ぜて冷凍庫で固めるだけ。
食べたことのない人は気持ち悪く思うかもしれませんが、これ、実は最高においしいです。
東南アジアではアボカドと細かく砕いた氷と砂糖を混ぜてデザートにしてますしね。
よーく熟れてないとダメですよ。

肝心の寿司ですが、ご飯が多すぎてすぐにお腹いっぱいになってしまいました。
これを教訓に次回からはご飯少な目で、巻きをもう少し細くしてみます。
さて寿司酢もあまってしまったら、これにも意外な活用法があるんです。
私は最近、これをサラダのドレッシングにするのに凝っていて、寿司酢と少量のオリーブオイルなどをまぜて使っているんですが、これも絶妙にいいかんじ。
上からかけるドレッシングというよりは、大きなボウルで和えるようなサラダに使っています。