goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の色彩

風や空、木、花、自然を感じたまま・・
日々のちょっとした出来事も織り交ぜてお伝えします

立山黒部アルペンルート~富山電鉄

2014年07月31日 | 旅・遠出


弥陀ヶ原湿原からバスに乗って、美女平駅へ
ちょっと寄り道して、森の中を散策・・・のつもりが、大雨になりましたが
雨具を着て歩き回りました カメラは濡れないように・・
ここには、樹齢100年から300年のタテヤマスギの巨木があると観光本に書いてありましたので・・
うっそうとした森の中で、森の神様が出てきそうな気配でした





美女平駅からカラフルな立山ケーブルカーに乗って
立山駅へ




この電車に乗りました
目指すのは、宇奈月温泉です
立山駅から宇奈月温泉まで直通でいけるのは、一日に1本だけで、この電車!
2両編成でした
思いがけない電車に、ワクワクしました





特急「アルペン号」と看板がかけられた富山電鉄
旅のロマンを感じます・・・




約1時間半の電車の移動は、ほんとうにのどかでした
緑豊かな田園風景が広がり
木造の無人駅も多く、ガタンゴトンと揺れる車内も旅への憧れを抱かせるものでした
撮影日 7月18日(金)





立山黒部アルペンルート4~弥陀ヶ原

2014年07月30日 | 旅・遠出


長~い線路のように見える
弥陀ヶ原湿原の木道
木道の周りには、いろいろな小さな花が咲いていました




白い花
お花の名前は詳しくないので、わかる範囲で・・
タテヤマリンドウは、やっと見つけました
イワイチョウは、秋になると黄葉がきれいだそうです
銀杏の葉に似ているので、別名は水銀杏
ワタスゲを触ったら、手にべったりと水分がつきました
綿が水分を含んだような感じ・・





雪解け後に咲いたミズバショウ
うつむき加減の、内気なイワカガミ




チングルマは、立山の代表的な花
花後の姿が面白い!




木道のそばの「餓鬼の田」
白い点点はワタスゲ
柔らかなグリーンの色に、ホッとします




ホテルの窓より
弥陀ヶ原湿原が見えました




レストランの窓より
日没後の蒼い時間帯
立山黒部アルペンルートの公式HPは、こちらからどうぞ

撮影日 7月16・17日(水・木)







立山黒部アルペンルート2~大観峰

2014年07月28日 | 旅・遠出


このトンネルを抜けると、黒部湖駅のケーブル乗り場へ





立山ロープウェイには、支柱がありません
だから、空中の景色もスッキリ見えますし、乗っていて支柱を通過する際の振動もありません
富山県側からみれば、後立山連峰が見えます
連峰の向こう側は長野県




大観峰の展望台パノラマ
独り占めの景色はいかが?




ロープウェイが到着するたびに、賑わう展望台




数歩後方へ下がると、こんな景色です
大空と山々に囲まれたようなテーブル席
ここは「大観峰雲上テラス」、素敵なネーミング





さらに、低い位置から見ると、視界のほとんどは青空と白い雲
涼風が吹き、気温は、地上より15度ほど低く、気持ちがいい・・・
※もっと広がりを撮りたかったのですが、レンズの広角側が足りません




展望台のちょっと下には、まだ雪が積もって凍っているようです
8月になれば、溶けるのかな




撮影日 7月15日(火)



立山黒部アルペンルート~黒部ダム

2014年07月27日 | 旅・遠出


先日、立山黒部アルペンルートを旅してきました
長野県の扇沢から、トロリーバスに乗って、黒部ダム駅へ到着
バスと名前がついていますが、電気で走る鉄道の仲間だそうです
日本国内で、トロリーバスが走るのは、ココだけです!




黒部ダム駅から、220段の地中階段を登り、ダム展望台へ・・・




これが、黒部ダム!
日本一の高さ、186メートル
クラクラ~ッとめまいがしました






こんな外階段を下りていくと、だんだんダムへ近づいていきます




虹がくっきりと出ています
ゴォーッという放水の音も大きくなってきます




ダムのえん堤を歩く人の姿が、まるでアリのように小さく見えます!





実際に、えん堤を歩いたら、道幅も広くてホッとしました





レストハウスからの眺め
昭和30年代に、このような巨大ダムを作ったと言うから驚きです
この大工事では、沢山の方が、殉職されています
撮影日 7月15日(火)











可憐さと芯の強さと~クリンソウ

2014年07月02日 | 旅・遠出


会うまでは、自然が似合う可憐なお花だと思っていました・・・




実際に会ってみると、可憐さだけではなく
細くて長い茎に、芯の強さを感じました





雨のち晴れ・・・のち雨
めまぐるしく変わるお天気で、さまざまな表情を見せてくれました
やっと会えたね・・・名前は「クリンソウ」
撮影日 6月20日(金) 栃木県草加市奥日光千手ヶ浜





小湊鉄道

2014年06月24日 | 旅・遠出


今日は、お昼頃には100mm/hを越すほどの激しい雨が降りました
今年の梅雨は、いったいどうなっているのでしょう
しとしと雨なら梅雨の風情がありますが・・・
めまぐるしく変わるお天気に、振り回されます
そんな合間を縫って、千葉県の小湊鉄道に乗ってきました
途中からは、夏のような日差しと雲が出ました





田園風景が広がるのどかな景色の中を、1両・2両の汽車がゴトゴトと走りました
始発の五井駅から小湊線終点まで1時間ちょっと
帰りは、木造の無人駅に途中下車しながら、気ままに乗り降り・・
時間がゆっくりと過ぎていくような感じがしました
撮影日 6月14日

新緑の八ヶ岳倶楽部

2014年06月17日 | 旅・遠出


新緑に包まれた、こんな小路を歩くのが好きです
鳥のさえずりも聞こえる雑木林
新緑の中、オレンジ色の山つつじの花が、映えました




ここは、八ヶ岳倶楽部
夏の終わり、秋の終わりに何度か訪れたことがありますが
新緑の頃は、初めてです
6月は、梅雨の季節ですが
ここは、まだ風薫る初夏のような爽やかな季節でした
八ヶ岳倶楽部については、こちらからどうぞ
撮影日 6月5日(木)

まきば公園

2014年06月12日 | 旅・遠出


八ヶ岳高原の中にある、まきば公園
広々とした草原の中に、ポニーや山羊、羊たちがいました





羊が草を食べる時
草を引きちぎるような音が、よく聞こえました
昨年バスツアーで訪れた時は、すべてが霧の中で、ほとんど何も見えませんでした
こんな草原が広々と広がっていたなんて・・・驚きました
ここに住む動物たちは、美味しい空気と爽やかな風、自然の中で幸せな日々なんだろうな、と思いました





たくさんのトナカイたちにも会えた清里への旅
優しい緑の中で、たくさんのエネルギーをもらいました




まきば公園のHPはこちらからどうぞ
撮影日 6月5日(木)

清里の春

2014年06月07日 | 旅・遠出


まだ春色の清里
クレマチスやマロニエの花咲く里
小鳥のさえずりも聞こえます




森の中には、回転木馬がありますが、人の気配も無く・・・
おしゃれな雑貨屋さんがいろいろ




以前訪れた時に見つけていたカフェ
ハーブや宿根草、薔薇の花咲く素敵なお庭
マンゴー&オレンジのハーブティをいただきながら
ため息が出ました・・・
こんなお庭にあこがれるマーサです
撮影日 6月4日(水) 撮影地 山梨県北杜市清里