
今年 我が家で咲いてくれた一輪の蓮の花
今日(8月7日)が子孫を残して散る運命の四日目です
午前4時頃 目が覚めたので台所に灯かりをつけてデジカメもって外へ出て見ました
夜明け前のうす暗い中で蓮は既に開花していました
花托は黄色から緑色に変化していました



午前6:30頃見に行くと花びらが ひとひら葉の上に落ちていました

花がお椀形からお皿形に開いても未だ一片の散華だけです

気になって仕方ないので台所の窓を開けて用事をしながら横目でチラチラ観察〔笑〕

ふと見るといつの間にか花びらの数が少なくなってるぅ
慌てて外に出て見ると・・・


蓮の花びらは萎れずにその形のままで ヒラリ~と 落ちていました



朝陽をうけて開花 午後3時ごろ閉じる蓮の花
毎日開閉を繰り返し花托を残して四日目に散る


仏様は蓮を手にしたり 蓮の台座に座されたり仏教的な花として扱われています
泥土の中から清らかな花を咲かせ 種子は1000年以上も発芽力を失わない
強い生命力 大地とその創造力 仏陀の生誕を告げて花を開いたと云われ
仏教では西方浄土(極楽世界)は神聖な蓮の池だと信じられていて
その見本としてお寺の境内に蓮池を造るようになったそうです
一輪の蓮の花で四日間楽しませて貰いました 蓮の記事は今日でお終いです
私の楽しみにお付き合い下さいましてありがとうございました




蓮の花は大好きで、毎年いずこかへ見に行きます。 当然、つぼみもあれば、満開に咲いているのもあります。
でも、わが家では蓮を育てていないせいもあり、ひとつの花の蕾から散り終えるまでをきちんと見たことはありませんでした。
今回、原始ハスの4日間を丁寧に投稿していただき、嬉しく思っております。
今朝、雨が強かったのですが、妙心寺のお精霊迎えに行ってきました。
台風が迫っております、気をつけましょうね。
蓮の花の生態 最後までご覧いただきまして有難うございました
京都で定年後生活様のように もっと上手な画像でUP出来たら宜しいのですが何しろ
台風
TVニュ-スで嵐山の桂川渡月橋辺りも随分と水嵩が増してましたね
大事に至らなければよろしいですね