goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

今日一日の出来事 趣味 感動した事などの日記です

清三宝荒神(清澄寺)

2011-01-09 | 今日の出来事
 
      



      関西では台所の神様として親しまれている「清荒神さん」


      今朝は早起きして未だ陽も昇ってなくて薄暗い6時に家を出発


      毎年7時を過ぎると自動車参拝道は通行禁止になるので・・・・


      自動車ではお参りできなくなります


      


      山門も未だ灯かりがついていました




 





 


      


     

        本殿の前のお灯明のろうそくも


             辺りがまだ暗いので やわらかな炎がゆれています


 




 
     

      御法堂は正面に如来荒神 右に歓喜童子 左に弁才天をお祀りしています




 






      護法堂の背後当山開創に際し荒神様がお姿を現したと云われる

      荒神影向の榊(こうじんようごうのさかき)





 


      いつの頃からか其処に供えられた賽銭を頂いて帰り 

         次回お参りした時 倍にしてお返しする風習があります

      頂いたお金を紙に包んでお財布の中に入れておくと

         お小遣いに不自由しないと云う言い伝えもあるそうです





 



      神変大菩薩(行者洞)

      岩崖をくり貫いた祠(ほこら)に修験道の開祖「役行者(えんのぎょうじゃ)」

      役子角(えんのおめず)をお祀りしています





 

                     宝稲荷社





 




 



      本堂 霊牌堂と錬行堂

      正面に本尊「大日如来」 左に不動明王 右に弘法大師をお祀り





 



      賓頭蘆尊者座像(びんずるそんじゃざぞう)

      十六羅漢の第一 涅槃に入らず衆生救済に努めた羅漢さん

      この像を撫でると病気が平癒すると云われる民間信仰があります







 




      参拝して帰る頃には目映いばかりの明るい日差しです


                     山門の灯かりも消されています


        

      新しいお札(おふだ)も授かって今日も清々しい一日が始まりました


            


      


      

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。