
南都六大寺(東大寺・元興寺・興福寺・薬師寺・大安寺・西大寺)のひとつである元興寺は
真言律宗のお寺で蘇我馬子が飛鳥の地に造営した法興寺(日本最古の本格的仏教寺院)を
養老二年(718年)平城京に移してからの称だそうです


世界文化遺産にも登録されている由緒ある元興寺では節分の日に盛大に
節分会大護摩供法要 火渡り秘供 福豆まきが行われます
厄除と招福 所願成就を祈って護摩木が焚かれるそうです
その行事にはお参りしたことはないのですが・・・・・
親戚が我が家の分もご祈祷を申し込んでくれます
この一年もご無事でお過ごし下さいとお札と絵馬を届けて下さいます



絵馬の絵は元興寺にまつわる鬼で「元興神(ガゴゼ)」と云い
洋画家「杉本健吉」画伯が考案して描かれたのだそうです
絵馬は門口か室内東北(鬼門)にお掛け下さいとのことです
お札(おふだ)は火の使う台所に貼ると良いそうです
昭和の終わりから平成の初め頃の絵馬も後生大事に仕舞ってあります
我ながら物持ちの良さに呆れています〔笑〕


昭和61年丙寅の歳


昭和62年丁卯の歳


昭和63年戌辰の歳


平成元年巳巳の歳


平成2年庚午の歳


平成11年巳卯の歳


平成14年壬午の歳
途中で途切れている歳もありますが丁度12年前の午歳のまでありました
絵馬の鬼さんたちはそれぞれカラフルで可愛いですね〔笑〕
今年も健康で無事息災に過ごせますように・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます