goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしく愛してる~きらきらスマイル

のんびり気ままに適当に。
ジャニーズJr.中心。
原点は赤坂晃氏。
2010年6月、移転しました。

ジュリアナ~昔話

2008-09-12 06:59:25 | 赤坂晃&光GENJI
昨日はウォーキング途中で雨に降られました~。
傘持っていなかったから、ぬれちゃった。
まぁ、たいしたことはなかったけどね。



巷ではジュリアナ復活がニュースになってたね。

ジュリアナが流行っていた時代。
コンサートにもそういうのを取り入れてました。←ファンが。

曲に合わせて羽根付き扇子を∞の字に振り回すんです。
今思うと、何か変だよね。

光GENJIはメンバーのカラーが、年齢順に示すと、
青・紫・ピンク・水色・赤・緑・黄色と、明確になっていたので、
そのカラーの羽根付き扇子が何故か売ってたんです。
どこで売ってたのだっけかな。
東急ハンズかな。

会場中、カラフルな羽根付き扇子。

私は勿論、緑のを持ってました。
今も実家のどこかの押入れにあるかと思います。


昔は、グッズとして公式に販売されていないものでも、
応援に使用して大丈夫だったんです。
ボードもOKだったし、工事のおじさんの(警備員さんの)でっかい光る棒もOK。
横断幕みたいなのもあったりしたよ。

サイリュームもOKだったから、
私は開演前にサイリュームをボキボキ折って、
光る「AKIRA」ボードを作ったりしてたよ。

当時、私は相模○野に住んでいて、町○にも歩いて行けたので、
そこの東急ハンズにはお世話になったよ。
東急ハンズにも色んなサイズや太さのサイリュームが売っていて、
それを組み合わせて、文字を作ったの。

そんなネオンサインっぽいボードを作るために、
ヲタ友宅に、子連れでお泊りして、
暗いところでいかに見えるかを研究したものです。

コンサートでは、でっかい光る棒で、イニシアル作ってた人もいたし、
その頃から電飾ボード作ってる人もいました。


そして、今よりもずっとコスしているファンが多かった。
大半が何かしらしていたと思う。
私も手作りでスーツやスカート、ハッピも作った経験あり。
子供用のハッピも作ったりもしたよ。
我ながら、毎回毎回、頑張ってたな。

昔は事務所内に今ほどグループがなかったので、
光GENJIは、春・夏・冬と1年間最低3ツアーは開催されていました。
だから、1ツアー終わるとまた次のツアーのために、
何か新しいことを考えたり。


たくさんのファンのコスを見るのだけでも凄い楽しかったよ。
手作りハッピ、パジャマ、メンバーそっくりの手作り衣装、
ナースコス、ウェディングドレス、チャイナ…などなど。

メンバーの衣装の手作り系は感心するほどみんな上手。
ピンクハウスも多かったよ~。←これはコスじゃないか。

ボード入れもキルティングなどで手作りしたよ。
フェルトで色々貼り付けたり。
みんなホントに色々工夫されていたよ。


当時のコンは今よりも正にお祭りだったよ。


グッズとして販売されてた応援グッズも変なのがあったな。
フラッグ(旗)とか、キラキラテープがいっぱいついてのとか、笛とか。

いつしか、ボードが駄目になって、うちわのみになって、
現在に至る感じかな。
確か、公式ミニうちわなんかも販売されてたよ。
結構、可愛いくて、当時は気に入ってた。


そんな応援グッズの歴史があって、今に至るわけだけど、
当時も手作りウチワはあったものの、パソコンが普及していなかったからか、
字体や色使いなどは今の手作りうちわには、とてもかなわない。

今は手作りうちわ作成をビジネスにしている人も結構いるもんね。
今はうちわ観察も大好きですっ。
手作りうちわを観察していると、色々と感心することが多いよね。


昔話をだらだらしちゃいました~。


今日も頑張りましょうっ。








ただいま、大好きな皆様の日記へのコメントと、
このブログのコメレスをお休みしています。

コメント欄はご自由にお使い下さいね。
楽しませて頂いてま~すっ。


マミーさん
りょうさん

いつもホントにありがと~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする