goo blog サービス終了のお知らせ 

キッピー全力疾走無料オンラインサロン!!!今やるべきことは、全部やる!(@_@)

無料全力オンラインサロンです!!
夢を叶えるためにやるべきことを全力でやる!!
応援・読者登録よろしく!!(@_@)

TED 伊藤穣一さん

2015-01-30 23:17:46 | 人生学(TED)
東京ITニュース 伊藤穰一 日本の創造力とものづくり


正月スペシャルでTEDのスペシャルをやっていたが、ゲストはIpsだかなんだかの細胞の人(@_@)

その中でまあ、当たり障りのない会話をしていたんだけど、伊藤穣一さんはすごいわ!!!

何がすごいかなんかわからんけど、すごいわ!!メディアラボってそもそもなんなのかわからないけどね!!!

まあ、伊藤穣一さんのことは置いておいて、そのスペシャルで出てきたプレゼンの話(@_@)

歌手なんだけど、対人恐怖症というか会話恐怖症の人が出てきた

ものすごくドモルというかしゃべる時つっかえてしゃべってしまい、自己紹介もままならない

同じようにたまたまドモってしまうファンが挨拶してくれると、自分もドモリ(そもそもドモリであっているかはよくわからんけど)なのに、わざと真似していると勘違いされてよりつらいと言っていた

そんな人が本当に歌手か?というと、当然に最後は歌で終わったんだけど、その歌がうまいのうまくねーのって、超うまい!!!!(@_@)

その人曰く、普通にしゃべるにはドモルんだけど、なぜか歌だけは上手に歌えたから、毎日それを練習した結果、歌手になるほどにうまくなったのだ

つまりは、人は欠点を受け止め、それを補うために、練習すれば、普通以上になるということ。というよりは、諦めずに何かをするということは、時として人に思わぬ才能を授けてくれるということなのだ

だとすると、そういう欠点を持っている人しか特別な才能を授かれないかというと、そうではない

誰しも、得意なことも不得意なことも両方あるのだ。もし、不得意なことだらけだとすれば、それは同時にチャンスだらけということだ(@_@)

じゃあ仮に、得意なことだらけだとすれば、それは単純に羨ましい限りだということも忘れないでほしい

そしてもう一つのプレゼンは、紙を大切にしようと訴えるおじさんの話。とりあえず、手を拭く前に水を少し払えば使う紙の量も少なくて済むというのだ

まあ、もっともな話だけど、誰もが紙というか資源は無限にあると勘違いしてしまい、節約という言葉を忘れがちになっている

人は、地球を食い物にしているだけではいけないのだ(@_@)

正月からいろいろ考えさせられるプレゼンだったね!!

教養としてのテクノロジー―AI、仮想通貨、ブロックチェーン (NHK出版新書 545)
クリエーター情報なし
NHK出版
 







『最高の呪いに勝つ方法!!』売ってます

欠点も長所も、すべて武器(^_-) 
 
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED ビックキャットを撮り続けるカメラマン

2015-01-23 01:02:38 | 人生学(TED)
草を食べるビックキャット Bigcats eating grass.


あー、この動画はなかったかー(@_@)

是非とも聞いてほしい!!是非とも聞いてほしいプレゼンだ!!

今回のプレゼンは結構有名な動物カメラマンで、多分見たこともある人は多いと思う。特に世界まる見えを見てる人は知ってる人も多いかと思う

前置きで伊藤穣一さんが、「めずらしい写真が見れる面白いプレゼンです」みたいなことを言っていたが、それ以上の衝撃を受けたわ!!!

とにかく、ビックキャットはすごかった!!(@_@)

ライオンや虎、ヒョウなどのネコ科の動物でデカいやつらが、簡単に言えばビックキャットなのだけど・・・衝撃だった

生態系とか、動物の数とかって、小学校とかで学ぶよな?それって日本だけ???俺は学んだ記憶がある

それに、よく人間によって絶滅された動物たちとかのスレとか立っているのを前は見たことがあったけど、それを見るたびに悔しくなった

だって、生きてる姿を見たいじゃん!!!(@_@)

それなのに食べて、生きるために食べて結果、食べつくしてしまったとかならまだ、ちょっとだけ納得もできる

それはどの生き物にも言える根底。生きるということであり、生きているから生き物なのだ!!!

肉食動物も草食動物も、虫も昆虫も何もかもが生態系という視野からいえば必要不可欠で、そのどれかでも欠ければ成り立たない(@_@)

小学生でも知ってるわ!!!

では、人間の役割とは???

人間には知識がある。どんな生き物にだってそれは当然あるんだけど、文字を手に入れ、過去の出来事も歴史として学べ、未来も想像して創造できるのは人間の役割じゃないのか???

ただ、自分たちの幸せを追求し続けるだけが人間じゃないだろ?(@_@)

それがもし人間なら、それこそ悪である。人間は、悪になるために進化してきたわけじゃないはずだ

もちろん。ただただ性質が悪いってのもわかってる。どんな生き物だって自分のことしか考えてないのも確かだ。でも、それは規模が小さいから成り立つことで、地球規模で一つの個体がエゴで生きるのは本当にどうしようもないだろ?

今、動物が死んでいく理由はなんだ?温暖化?自然破壊???いや、全然違う(@_@)

地球がどうなろうとも、地球から生まれた、地球に育てられた生き物たちはそんな簡単には死にはしない。地球に見捨てられれば、人間が速攻で死んでいくだろう

動物が死んでいう理由。それは、人間が殺すからだ。今や、他の動物を殺すことはスポーツらしい。人間同士でも殺し合っているんだから、他の動物の命なんか・・・

空気よりも軽いんだろうな・・・

それが、人類の進化というのであれば、ただただ、進化は失敗にすぎないってわけか・・・

そんな未来を誰もが夢見たわけじゃないだろ?科学は、地球全体を救わなければ、ただの兵器だ(@_@)

 
(ヒラロキ) Hilarocky メンズ メッシュベスト カメラマンベスト フィッシングベスト 多機能 ジャケット 通気 アウトドア L
クリエーター情報なし
メーカー情報なし







『最高の呪いに勝つ方法!!』売ってます

命を奪うことが、人間のすることじゃない(・_;)人間は何かを救わなきゃ・・・ 
 
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED サイコーな人生を送るための3つの秘訣

2015-01-15 18:18:18 | 人生学(TED)
Hoping invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo


この動画は違います!!(@_@)

てか、探したんだけど見つからなかった!!!まあ、このTEDで言っていたことは小さな幸せを見つけろみたいな話だったような気がするけど、見た時すぐに書かなきゃ忘れちゃうね!!

本当になんだったっけ???本葬に些細な幸せなんだよ!!でも、ちょっと笑っちゃうようなね。そんなブログを書いていたっけ???

まあ、忘れちゃったから仕方がないけど、もともと書こうとは思ってなかったからアレだったんだけど、でも、なんか観ているうちに書きたくなったんだよね。このブログをさ(@_@)

サイコ―な人生を歩みたいね!!!今のところどうかな?

しかし、そういうブログを書ける人が羨ましいわ!!!面白いし、何より嫌味じゃない!!俺は基本嫌味だらけだし、サイコ―な気分に人をさせるのは苦手かな???

まあブログでそんな気分にさせられるようなことを書けること自体が奇跡だね!!まず、今日あったいいことっていうのを書けるほど起こってない!!!

大抵一日の半分仕事しているだけだし、ネタもテレビだしね!!プライベートなことといえば、大したことをしていない!!!なんだこりゃ!!!!!街を歩くとかいうイベントもまったくなし!!

・・・何だこりゃ!!!!!?????(@_@)

やばいわ!!こりゃやばい!!!サイコ―のサの字すらない!!!サイコだね!!!どっちかっていえばサイコ寄りだね!!!!

これはまずいと思ったけど、だからといってどうすることもできない!!!なんてこったい!!!

ネタを探す旅にでも出ようかとすら思うけど、そんなにする暇もないし・・・初詣には行きたいと思っているけど、大したことも起こらないこと請け合いだ!!

仕事ネタも書きたくないしね!!てか仕事はあまり覚えてないし、まだ書く時期ではなく、自分で始めれば宣伝効果もかねて書くこともあるだろうけど、今のところそんなことはないからさ・・・(@_@)

おい!!!!どこが最高なんだよ!!!!!!!!!もりたかか!!!!バクマンか!!!!!????

まあ、今のところこんなんだけど、いつか羽ばたく最高の人生を送るために!!3つの秘訣を考えた!!!???

アレれ???もう締めようと思っていたのにどうしてなかなか・・・第2ラウンド開始ってか???(@_@)

いやー、自分で言っといて困ったな・・・3つって・・・まず1つ目ですら考えてもいないし、EDでは何を言っていたかすら覚えてないというのに、・・・いや困った!!

って、こんなんでブログつぶししてもしょうがないからサクサクいこうぜ!!!

まず1つ目!!!もうやりたいことに一直線するしかない!!!!今はどんな境遇だってただ腐ってる場合じゃない!!腐ってる暇なんかない!!!だって、生きてれば腐ってちゃ死んじゃうぜ!!!(@_@)

あと2つ!!!続いて最高な人生を送るためには!!!!・・・楽しめ!!!楽しみ方は人それぞれだからこそ!!楽しめ!!自分なりに、自分の人生を!!!

・・・はあはあはあ・・・・あと1つ!!!!こうなったらごり押しだ!!!ゴー力押しだよ!!!!

最後の一つは!!!!もちろん!!!!わかんねー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

もうさっぱりわかりませんよ!!!!これは課題だ!!サイコ―だと思えた頃に書こう!!!(@_@)

多分、サイコ―だと思えても簡単に忘れるだろうけどね!!!!それだけは言い切れる!!!!

よっしゃ―!!!!!最高だね!!!!!

ガラッと一変あなたの人生―サイコ=サイバネティクスの驚異
クリエーター情報なし
騎虎書房
 





TED サイコーな人生を送るための3つの秘訣・・・間違えた!!

『最高の呪いに勝つ方法!!』売ってますよ!!

最後の一つはとっておきだ!!!(^^)! 

 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のTED!!オリバー・サックス 「幻覚が解き明かす人間のマインド」

2014-12-18 00:39:26 | 人生学(TED)
オリバー・サックス 「幻覚が解き明かす人間のマインド」 1/2


俺もよく幻覚っぽい夢を見る(@_@)

それは意識が飛ぶのがあまりにも短いくせに、意識が飛んだ瞬間に夢を見るからだ

夢は、人が眠るのを虎視眈々と狙っているようだ!!

しかも、それはあまりにもリアルな体験をさせる

夢で、どんな夢を見たかも覚えてないけど、とりあえず全く知らない場所に行ったような感覚だけがあり、思わず文さんのように「ここどこ!!!ここ知らない場所!!」ってなってパニックを起こしそうになる

パニックを起こさない理由は、あまりにも夢が短すぎてすぐに今体験したことが夢だと判断できるからだ(@_@)

まあ、それと幻覚は違うんだろうが、この人が言うには幻覚は脳が起こした暴走であり、精神病ではないということ

しかも、その暴走体験はどこかデジャブの体験談にも似ていて、デジャブも脳の引き出しの暴走って説もある(?)から似ているっちゃ似ているのか

俺はよく、自分が想像していた世界が右目に見えていてそれが透けて先にある現実もちゃんと見えているといった体験をしたことはある。あまりにも退屈な仕事中で、眠いし小説のネタを考えて時間を有意義に使おうとしても眠気が襲ってきて・・・

右上の部分にその想像の映像化されたビジョンが出ていて、でも、ちゃんと景色は見えていてって・・・この人の話に出てきた幻覚にもそんな話が出てきたよな(@_@)

まあ、幻覚と精神病は確かに関連性がありそうだが、そう判断される医学もちょっと不幸すぎやしないかな???

医学とは、あまりすべてが確立されているわけではないと思うんだけど、確率された病気はその症状が似ていれば全部その病気だと診断されてしまうという危険も含まれているのだ

本人がいくらそうじゃないと言ったって、医学的にそう出てしまえば病気のレッテルを貼られてしまうのだから・・・

自分がイカレてないって思っていてもイカレテイルって診断されればイカレテイルのだ!!(@_@)

それが科学の弊害であり、人々の心を蝕む要因とも言えるのかもしれない

名前があるから形ではない。形があるから名前があるのでもない

統計学なのだ!!つまり、医療も占いも紙一重ってことなのかもしれない

 
道程:オリヴァー・サックス自伝
クリエーター情報なし
早川書房





『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

幻覚は見るな!!夢ならいい!!(・.・;) 

 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のTED・・・ジョン・ハンターの世界平和ゲーム

2014-12-16 01:39:57 | 人生学(TED)
ジョン・ハンターの世界平和ゲーム (2011)


現実とゲームの境界線はなんだと思う???(@_@)

いくらゲームで出来ていても、それが何人でやったとしてもできたことでも、例え世界中の人を巻き込んでできたことでも、途端にゲームの枠を超えたらできなくなる

それはなぜか???

現実にあってゲームにないもの

それは利害だ(@_@)

ゲームは損をしても楽しむ事が出来るかもしれない。しかし、現実で損をすれば想像するのは破滅。人間とはそういうものなのだ

破滅の想像。時として科学を進化させ続けてきたそれだが、足かせになることも多々ある。平等性を求めるのであれば、必要なことでも、自分が今以上に損をすると考えたとたんに、人間は臆病になる

理屈じゃなくなるんだ

だからゲームで簡単に人を殺せても、現実じゃできない。大雑把にいえばそうだろうな。ゲームでできることと現実はやはり、それほどの差があるのだろう(@_@)

理屈じゃない

けど、誰もが平等であり、幸せになるのであれば、必要な判断ってのもあると思う。けど、それができないのはやはり、誰もが不公平さを今の世の中に感じているからじゃないのか???

より、自分に富を集めたいのは、結局ほかに富を持つものが自分の足を引っ張ったり蹴落としてくると思い込んでいるからじゃないのか???

ゲームじゃない。楽しむ方法が勝つしかない

となれば、今の世の中の流れも決して悪いものじゃないのかもしれない(@_@)

今、学校教育的に競争させないようにしているというが、競争という概念が損得を産み、平等性を破滅させているのではないか???

でも、過去に言っているように、必ず上下は存在する。リーダーなくして統率は取れないのだ

多分

競争がなくったって教師はいるんだ。そういうことだろう

そうなればやはり、上下は必ずでき、その上に立つものが平等性を重視しなければ決して貧富の差はなくならないということだ(@_@)

かならず誰の心にも欲望があるのだ

それはわかっているはずだから、だから世界はなかなか平和にもならずに頼みの神々も、なぜか喧嘩ばかりして人間を使って殺し合いをさせているらしい・・・

リーダーであるはずの神々ですらこれであるのなら、真の平和など望めるはずもなく・・・

かといってこのままでいいはずがない。神ではない人間のリーダーを・・・それは神の心に近いほどの無欲さを!!!

世界平和はいつ来ることか???大人になるとできないのかな???

そうなら・・・人間は結局残酷であり、そんなことはないはずだ(@_@)

解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯 (河出文庫)
クリエーター情報なし
河出書房新社




『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

世界平和は俺も願っている(゜_゜>)そして叶えたいね 

 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまたまTEDの動画だけど適当に選んだ結果だから!!

2014-12-12 18:34:46 | 人生学(TED)
統一教会 元信者が語る 「カルト信者の思考回路」


教会があったんだよ(@_@)

よくドラクエとかではおなじみの教会だけど、生活上利用したことはない。いや、一回位は行ったことがあるかもしれないが、行った記憶はあるけど、それが本当に教会かどうかと聞かれれば・・・わからん

そんな教会があったんだよ。あの十字架が光ってたわけで、もちろん、入りはしない

けど、ふらっと寄ってみたいね!!駐車場があれば!!

しかし、聖なるという点では、俺は入れる自信もないな(@_@)

結界なんか張ってはいないと思うけど、悪魔は入れそうもない。俺くらいのプチ悪魔は、簡単に弾かれそうだ!!もっと大物悪魔にならなきゃ入れないってかな???

とまあ、ほかには教会の記憶っちゃー、映画のバイオハザード2でリッカ―軍団にジルとかが襲われていたのが教会だったな!!・・・あの時のミラショボビッチさんが改めてみたらめちゃくちゃ美人だったわ!!!

あとは、28日後で初めに襲われたのが教会だった気がする!!(@_@)

そんな記憶!!

でもまあ、基本は教会というよりは十字架と言えば血まみれのドクロのイメージだからな・・・。それは教会が悪いとかではなく、十字架のイメージだからね1!

十字架と言えば、ホーリーランドのあれ!!あの名前が・・・名前が出てこない!!!!マサキ!!!伊沢マサキだ!!!!伊沢と言えば結局十字架だし、そういうことだ!!

あとは、ミサトさん!!!(@_@)


これは語る必要はなさそうだな
日本の最も美しい教会
クリエーター情報なし
エクスナレッジ





『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

売ってるよ!!教会には置いてないけど!!聖書にも似てるかもね(^O^)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のTEDは!!この人なんだけどこのプレゼンじゃない!!!

2014-12-07 18:20:34 | 人生学(TED)
Redefining the dictionary - Erin McKean


と思ったらこれでした(@_@)

まずは、言いたいことは、声がすごいね!!!

内容はおいおい話していくとして、とにかくこの人の声がものすごく印象的!!!

すごすぎて笑えた!!いい声だ!!マジでいいこえ!!

で、この人がやっている職業ってのが辞書を作る仕事だという!!(@_@)

辞書を作る・・・

辞書・・・

辞書って重いよね!!!だからこそ、電子辞書がものすごく欲しいんだけどさ

電子辞書がほしいって前に書いたかと思ったけど、ビックリすることにまったくノータッチだったね!!!でもさ、俺は電子辞書がほしいんだよ!!!それでいて、あれだ・・・パソコンと連動させたいと思った!!

辞書がパソコンに繋がっていたら便利だと思ってさ(@_@)

もちろん、何かを読んでいるときに簡単に単語の意味を教えてくれるようなそんな連動で要は単に、別ページを開いて単語を調べたりするよりは、手元で簡単に辞書をネットよりも早く調べられたら楽でいいってレベル

その辞書もよく調べる単語を学習してわかんなきゃすぐにパソコンの画面に出してくれたりしてくれればいいと思うんだけど、まあ、まだそれはできないかな???

よくやっているリンク先のように全単語までは行かなくていいけどマウスでドラッグしたやつの単語をパソコンの隣で連動して意味を表示してくれればかなり楽だな(@_@)

この人も、紙の辞書の時代は終わりだと言っていた!!けど、紙の辞書には偶然知らない単語に出会うワクワクがあるとも言っていた

確かにその気持ちはよくわかる!!

だから俺も、このブログを辞書や検索エンジンのようにしたいと思っているんだけどね!!

まあ、どんな言葉でも検索すれば出てくる!!しかも、意味としてでも関連ブログでも何でもいいけどさ!!(@_@)

言葉集めがその人の仕事であれば、俺もその意味じゃ言葉集めを仕事にしたいね

辞書についての印象も面白いことを言っていた。まるで警察官や警備員だと。変な言葉は使っちゃいけないって雰囲気があるからだって

それでも、世界中でいろんな言葉や造語や単語が生まれているのも事実であり、俺だって、「なんでこれとこれがつながった単語がないんだよ!!」って思っていた時期がある

辛い時期って書いて辛期とかね。まあ、今適当に考えた単語だし、もしあったらメンゴってことで(@_@)

しかし、今まさにネットなどで世界中の単語を集めやすい環境は整っているという!!ただ、深刻な人員不足なだけで!!!

そう、俺も正に人員不足!!!仲間がほしいんだが、マジで今のところ実績がないからしょうがないんだけどさ

言葉ってのは、オリジナルでも何でもいい!!ただ、出所が分からなければすぐに枯れてしまうと言っていた!!

俺も出所の一部になりたいね!!!でも大丈夫らしい!!

愛があれば、実現するんだと!!!!(@_@)

いいことを聞いた!!ただ・・・愛か・・・ふー

国語辞典はこうして作る 理想の辞書をめざして
クリエーター情報なし
港の人
 




『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

必ず最後に愛が勝つとなると・・・この勝負・・・縺れるぞ!!(゜レ゜)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のTED!!寄生虫の話

2014-11-23 01:13:19 | 人生学(TED)
Ed Yong: Suicidal wasps, zombie roaches and other parasite tales


こえーよ!!寄生虫こえ―よ!!!(@_@)

以前寄生虫のことを書いたと思うが寄生虫は怖いね!!

脳みそこそ、本当は寄生虫だったんじゃないかってよく書いてると思うけど、つまりはそういうことなのだ。・・・TEDではもちろんそんなことは言ってない!!!

しかし、人間の行動も、もしかしたら何かに操られているのかもしれないとは思う。俺も、やたら喉が渇いて水をよく飲むが、それは、もしかしたら寄生虫が原因かもしれない

って、操られているのではなく、予防しているという可能性だってある(@_@)

人間、あるいは動物だって特定の行動をする時がある。まあ、動物の特定行動の例えが全く思いつかないから、俺が水をよく飲むという行動について考えてみようと思う

水を飲む。つまりは喉が渇いているという訳だが、それにはいったいどういう理由があるのか???

いや、だから、喉を潤すためだって言っているジャン!!??それを違う観点から見てみようってわけだ!!

水を欲するほかの理由。それは寄生虫が水を求めているからなのか・・・あるいは、水を飲んで殺しているのかどちらかかもしれない(@_@)

水も、昔と違って虫がいなくなったってのがある。もちろん、よくホテルとかでお腹を壊しやすい人は飲まない方がいいよ!!って警告を見たことがあるが、普通に暮らしているだけなら、水はカルキ洗浄されているだろう

つまり、そのカルキが実は、寄生虫を体内で殺しているのかもしれない

水の中の虫を殺せるのだから、それもあるいは可能かもしれない

そう考えると、余計ないいのも殺しているのかも!!??だからヨーグルトとかがおいしく感じるのかな???必要なものだから

昔、アンビリバボーかなんかで10何年ジャムパンしか食べないって人が出てきたのを見たことがあったり、レンガを食べるレンガおばさんをまる見えかなんかで見た記憶があるが、それはなぜかというと、必要な栄養がそれで補えるからという結論に達していた(@_@)

もちろん、そんな理由だけじゃないのかもしれないし、それこそ、寄生虫の影響かもしれない

ならば、逆に寄生虫を殺すために無意識に脳が指令を出して抵抗しているという可能性だってある

象がカルシュームかナトリウムを求めて洞窟を掘り進むって話を聞いたことがあるが、その洞窟の土にそのどっちかが含まれていてそうしているとのことだ

だから、人間も動物の、本当に欲しているのは脳か寄生虫か・・・誰が分かろう???でも、そのどちらかが求めている行動をとっているのも事実であり、それがどちらにしても必要なのだ(@_@)

寄生獣でミギーが「私はお前に死んでもらっては困るから、お前を守る」と言っていた。寄生虫だって、もしかしたらそういうやつもいるのかもしらない

目的の一致。もしかしたら、全生き物、そういう寄生虫とともに生き残れた種だけが、今残っている主なのかもしれない・・・

生き物の種類が減っていけばいくほど、残っている種族に集まってくるってのも考えられるシナリオだと思うな(@_@)

 
寄生虫ビジュアル図鑑: 危険度・症状で知る人に寄生する生物
クリエーター情報なし
誠文堂新光社





『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!

寄生ではなく、共存を(o|o)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のTED!!アイデアはどこから生まれる!!??

2014-11-20 18:55:26 | 人生学(TED)
Steven Johnson: Where good ideas come from


いやー、英語かよ!!!(@_@)

それは俺にはわかんねーわ!!!でも、このプレゼンの意味は、俺にもわかる

だって日本語で見たしね!!!

この人の言っていることは、常に俺が思っていたことに近かった!!!でも、それが何かは言い難い!!だって、英語だし、ヘタに書いて違うなんて言われれば悲しいじゃん!!

ただ、この人の言っていることは、俺の思考とほとんど一緒だということは確かだ(@_@)

アイデアってのは、結局、何かっていうと・・・前に書いたかな???ただ、それもよくいえば今存在しているものをよりよくするのもアイデアなのだということ!!

もちろん、俺は無から有を作り出したいんだけど、これも何度も言ったかもしれないが、文字とは、カタカナひらがなで47文字・・・だよな???たったのこれだけ。これだけの寄せ集め

そのなかで言葉を組み合わせた結果出来上がるもので、似たようなものが出来上がったとしてもそれは仕方のない部分も多い(@_@)

けど、このプレゼンの中で最後に、ナビのできた生い立ち話みたいなのをするんだけど、それって本当に画期的だったし、でも、単純なことでもあった

今まで存在していたものをアイデア次第でナビにしたのだ!!!

それは無から有とは言い難いかもしれないが、発掘って言葉はぴったりと来るよね

人は誰でもきっと冒険家な部分を宿していると思う。発掘することと発明することは似ているのかもしれない(@_@)

だから、アイデアから新しい何かを発掘できるのかもしれないし、発明も発掘も、一人で考えた結果よりも、そこからの成長のほうがすごい力を発揮すると思う

誰もが一人ではない。あのテニスプレイヤーだって、才能こそあれ、それを見出されてさらに、世界的に力のある人たちが彼を助けるために立ち上がった結果、一流プレイヤーに成長したのだ

人は、個人だと錯覚しがちになる。しかし、アイデアは産まれた後にやはり価値があるのだ(@_@)

まるで、それこそ人の成長みたいなものだな

生まれた瞬間はなぜってものでも、これにどんな価値があるの???ってことでも・・・それが生まれなければ成長もしない

命そのものだ。命だって、勝手に生まれるものではないだろう

生まれてからどうなるか・・・その成長を誰が予想できる???いや、予想することぐらいはできる。でも、ピタッと当てることはできないのだ

アイデアも、常に何かを食うように成長するものなのだから(@_@)

産み出すか発掘するか・・・それは向き不向きの差に他ならない

発掘できる人は発掘し、産み出せる人は産み出せばいい

何も一人でやれとは言わない。誰かとやればいい

って、俺に言ってるんだが・・・誰か協力してくれない???

アイデアのつくり方
クリエーター情報なし
CCCメディアハウス
 




『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

キッピージョーンズ!!!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!考古学者だぜ!!!

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒レッツじゃない!!!!!黒じゃない!! 

2014-11-09 09:25:45 | 人生学(TED)
玉木宏 クロレッツ CM タブレット団篇


このCMがめちゃくちゃ頭に残ってしまう!!!(@_@)

以前にも声について書いたが、この玉木さんの声はものすごいが・・・歌も・・・

何か誰かに似ている!!!誰かはわからない!!!!だが、誰かに似ているのは確かだ!!!

そして、ガムじゃない!!!ガムじゃない!!!!!!!あー、はなれん!!!鼻連!!!

で、それはそうと、今回見たTED!!!(@_@)

洋楽歌手のスティングさん!!!

唄は、あまり知らなかったし、名前からハードロックかと思ったら意外とバラード???

完全に物語ジャン!!!この人の唄・・・物語じゃん1!!

ドラマジャン!!!ドラマーじゃないのにドラマジャン!!!(@_@)

つまり、すべては人間ドラマだってことだな

人を動かすものはなんだろう???

それはあるいは感動なのかもしれないし、衝動なのかもしれない

しかし、どうも最近は・・・安っぽいものが多い気がしてならない(@_@)

でも、それが宿命なのかもしれない。スティングさんもひと時、曲が全く書けなくなったといっていた

それはもしかしたら、時代の流れのせいなのかもしれない

時代が安っぽいものをあまりにも持ち上げるから・・・自分の魂をかけたものがそれに見合った価値かどうか分からなくなってしまったのかもしれない

才能とは、ダイヤモンドや宝石といったような相場が決まったものではないからな(@_@)

だけど、才能をあまりにも特殊化しすぎると、もうアーティストというものが生まれなくなるだろう

歌手が職人のようにどんどんいなくなっていくだろうな

だから、職人もそうしてほしいんだが、凄ワザ!とか見ていたら、日本の技術はもっと向上させてほしいと思うし、そうするには人手が必要だということは確か

しかし、職人さんたちは自分の仕事に誇りがあり、それは金が目当てではない

もちろん、アーティストたちも金じゃないと・・・思うけど、それに絡みつく者たちが・・・(@_@)

金は、物の価値を落とすらしい。俺の中でね

個人の能力が結局、金に左右され始めているような気がするし、そうでもしなきゃ新たな金は産み出されないということだ

神がかったカリスマを探すのは、結局、偶然でいいんだ。それが生まれる間の繋ぎは必要だけどね(@_@)

そういうものだ。決して認められなくとも、って、まあ、認められなきゃ表にも出られないんだけど、それでも、鍛えて鍛えて耐え抜いて

まだ、死ねない。終わるわけにはいかない。生き恥を上回る才能の開花を信じて

今日もまた、無駄に生き残るほかない

 
モンデリーズ・ジャパン クロレッツXPシャープミントボトルR 140g
クリエーター情報なし
モンデリーズ・ジャパン




『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

才能はあるかないか・・・読めばわかる!!!と思うよ!!(?_?)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする