goo blog サービス終了のお知らせ 

キッピー全力疾走無料オンラインサロン!!!今やるべきことは、全部やる!(@_@)

無料全力オンラインサロンです!!
夢を叶えるためにやるべきことを全力でやる!!
応援・読者登録よろしく!!(@_@)

マック・バーネット なぜ良い本は秘密の扉なのか

2015-04-16 00:46:27 | 人生学(TED)
Mac Barnett: Why a good book is a secret door


ピカソの言葉は印象的だった(@_@)

TEDを見ながら書くと、ブラインドタッチをしなきゃならなくて困るんだよな

下手だから

ピカソの言葉はこうだ。「芸術とは、嘘をいかに真実のように納得させれるか」だそうだ

納得や説得力ってのは面白いものだ

確かに言われてみれば、フィクションってのは所詮作り話なのだ。なのに誰もが一度は物語の中に憧れたことぐらいはあるだろう

まあ、100歩譲って、面白いと思ったことぐらいはあるはずだ(@_@)

そこにあるのは冒険であり、冒険だってただ変なところに行くだけじゃない。自分ももしかしたらまきこまれるかも知れないっていうリアリティーが支えている

うわー、どんどん自信なくなってくるわ!!!!!!

まあ、ともかく、面白い話ってのは、もちろん、どこかで聞いたことある話だらけだ。カテゴリーがある時点で、すべては似たり寄ったりであり、そこから逸脱するものが足りもあるんだろうけど、売れるか売れないかで消えてしまうものも多いのだ

だけど、おもしろいのは、人間の脳ってのは自分以外の人の物語を完璧には覚えられない。というか、自分のでも完璧に覚えていることなんかないというのだから覚えてないことだって多いのだ(@_@)

だから成立している部分もある

だから、ありえないことですら、現実味さえあれば成立してしまうのだ

そこが、バカらしくも面白いことだ

物語とは、まるで人間の盲点をうまく利用したような・・・奇跡だね

その奇跡を作ろうってんだから、簡単じゃない。だから奇跡なんだけどね(@_@)

だから、面白い

だから、やりたいんだ

最後に(なんてまとめようと思ったのは初か???)、生きるということについて各哲学者とうが残した名言を読んで思ったことを書こうと思う

生きるとは

誰もができることじゃなく、自分しかできないことを一つ以上やってこそ・・・生きてるんじゃないかな?

 
もっと知りたいピカソ 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
クリエーター情報なし
東京美術









『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

どうも、Kキッピーヶゐでした🐷

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デビット・エプスティーン アスリートはより早く

2015-04-14 00:02:06 | 人生学(TED)
David Epstein: Are athletes really getting faster, better, stronger?


スポーツの歴史とは、科学の歴史といってもいい(@_@)

土よりも石。より固く。スポンジよりもバネ!!より弾力!!!

人間の筋肉、骨・・・筋やその他もろもろ、人間の力というか底力を最大に引き出すにはいろいろと必要なこともあるらしい

つまり、人間の体もまだ100%限界を超えてないということだ

なおかつ、火事場の馬鹿力って筋肉を100%引き出すっていうが、それでも環境によっては100%っぽくて100%じゃないんだよな!!!(@_@)

人間はまだまだ可能性があるらしい

脳も100%使ってないともいうが、こんだけ複雑に生きるには脳を100%使わなきゃならないって説もある

いろいろあるらしいな

外部的な問題は伸ばせるが、内部の問題は結構滞ってるよな

内臓の性能や脳の性能ってのは、結局、サプリメントや薬に頼るほかないのだろうか?(@_@)

動く部位ってのは筋肉で動いてるんだよな?多分

だとすれば、理論上はもっと鍛えられる???腕立てや腹筋やらをすれば、腹の筋肉とかもそうだけど、内臓も一緒に鍛えられるというのかな?

肺は胸筋か?腕立てすれば鍛えられるのかな?

内臓のことは、知ってるようであまり知らないよな!!

筋肉、骨・・・でもそれ以上に脳や内臓も必要だし、血管やリンパ、涙腺?汗腺とかも鍛えたっていいよな!!(@_@)

文武両道ってのは、結局体と脳とちゃんと鍛えられている人なんだろうな

頭は使えば使うほど鍛えられるっていうが、脳ってのは筋肉とかとも違うのか?

脳を筋肉のように太くできれば・・・ちょっと違うかもしれないが、結局頭蓋骨以上には成長しないわけだし、でも、脳は縮んでしまうんだよな

脳も鍛えよ!!色んな意味でな!!

 
トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法
クリエーター情報なし
かんき出版












『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

鍛えたいね!!鍛えてよくなるのであれば👯 
 
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED エステルペレル

2015-04-11 23:53:31 | 人生学(TED)
Esther Perel: The secret to desire in a long-term relationship


内容はまあ、セックスレスを解消していつまでもいい関係を続けるにはってことなんだけど(@_@)

要するに言いたいことは、イマジネーション!!!!

イマジネーションと欲望の違いみたいなことを語っているということ!!

まあ、内容はエロくないよ!!!!そこんとこよろしく!!!(@_@)

人間はイマジネーションでできるということだ!!!

イマジネーションのことはしょっちゅう話してるからな!!

話過ぎてもう語ることないんじゃない!!!!って感じだけど!!!

だから違うことを言いたいんだけど、セックスについて語るのも嫌だから・・・

書くことなくなっちまったわ!!!!!!

困った!!!

でも、この人が言いたいのは、和訳がないから一応要約すると・・・(@_@)

幸せとは欲望をただ満たすことではなく、行為というよりは場所であるということ

それが世界的な意味での場所でもあり、心の場所でもある

コミュニケーションなのだ!!!

範馬勇次郎もちょっとだけ似たようなことを言っている!!

「戦いとは、コミュニケーションなのだ。セックス以上のね!!!」

戦いもコミュニケーション。セックスもコミュニケーション!!人間同士がぶつかり合うというのはやはり、コミュニケーションなのだ!!!(@_@)

ただ、俺はこう見えてコミ障で、完璧にイカレているので話が合わないということはよくある

なるべく自分の意見はいわないことにしているよ。まあ、いうけどね!!

いうから屑なのか、いわないから屑なのか?それは俺にはわからない!!!

わかっていたら困ってないっての!!!!

まあ、困ってはいないんだけどね!!!

まあ、今後のためにも俺はなるべく人と意思の疎通をしようとは努力はしているよ(@_@)

会話もできずにチャンスを棒に振るうなんてのは全くの無駄だからね!!!

会話や意思の疎通、コミュニケーションとはチャンスを掴むための手段なのだ

でも、セックスでチャンスを掴んだことはない!!!やれやれだぜ

 
イマジネーション(初回生産限定盤)(DVD付)
クリエーター情報なし
SMAR









『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

売ってます!!本当にそろそろ第2弾を書かないと!!(-_-メ) 
 
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバートラングさん

2015-03-22 11:11:11 | 人生学(TED)
Robert Lang: The math and magic of origami


数学と折り紙という題のTEDはこの人だった!!!(@_@)

名前を書いておくということはいいことだ!!!名前は素晴らしい!!!

で、キッピーという名前だが、意外とキッピーっているんだよな!!!だから、キッピーとやっても俺以外のキッピーさんたちのほうが先に出てくるんだよな!!

それが今のところ悲しいところだ!!

でも、和田ヶゐなら簡単にここにたどり着くのも確かだ・・・(@_@)

キッピー=和田ヶゐだからな・・・だとすれば・・・出にくいキッピーと必ず出てくる和田ヶゐだとすれば、俺は和田ヶゐで宣伝するほうが賢いのだろうか????

賢さだけなら、俺は賢くはないよな!!

このロバートラングさんとかだってほかのTEDに出てきた人だって、それなりに自分を売り込んでそこまで来たのだろう。あるいは、俺よりもはるかに真剣で一生懸命だったのかもしれない

そう考えると、地味に憂鬱になるわ!!!!

地味にね!!!(@_@)

前にも、今後はもっと売り込んでいく必要があるって言ったが、いろいろな意味でそれこそ試練の年だと思う

・・・ってどれだけ試練の年なんだよ!!!試練はどれだけこなせば乗り越えられる?って聞きたいが、俺は一体どれだけの試練を乗り越えたというのだろうか???

何百も乗り越えてきたようで、実は一つも乗り越えてないのかもしれない・・・

俺は、一体、何をしてきたというのだろうか???(@_@)

自問自答を繰り返すけど、それは、もう進むことでしか解けない謎だ

進むしかない。いや、以前からよちよち歩きなりに進んでいたのかもしれないが、今後は、ちゃんと大地に足をつけて・・・

しっかりと進むしかない・・・

足を前に出せば、ほら・・・ちゃんと前に進めるから・・・

俺は・・・そうするしかない。いや、誰しもそうなのかもしれない・・・それは、俺自身を、特別視しないことにほかならない(@_@)

 
世界のオリガミマスターズ BUGS 「昆虫戦争」は折り紙をここまで変えた!
クリエーター情報なし
駒草出版











『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

売ってます!!!前に・・・進みます🙌 
 
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED 折り紙の数学と魔法

2015-03-20 11:11:11 | 人生学(TED)
東大生が作った超絶折り紙 エヴァンゲリオン? Evangelion Amazing Origami


折り紙と数学は無関係と思えるけど、ところがどっこい、めちゃめちゃ関係しているんだけど・・・(@_@)

その関係性が俺には理解できない!!!

エヴァを折り紙で作るとか・・・半端ないね!!!

今、これもTEDの動画を見つけられなかったんだけど、TED内では折り紙を作れるアプリ・・・違うな。折り紙の折り方を作れるアプリを配信しているとのことで、誰でも今はすごい折り方ができるらしい

頭がちょっとよければ、ものすごい折り紙ができる時代なんだけど・・・ちょっと悲しいよね(@_@)

芸術とは、頭の良し悪しではないと思うんだけど、頭の良し悪しもあるとも思う

それが誰にでもできるっていうのはうれしくもあり、ちょっと寂しくもある

まあ、俺には芸術的センスがあるかわからないけど・・・

無から有を作りだす・・・それが最終目的なんだけど、そのやり方がやりやすくなったということは喜ばしいことだと思うね。単純に

しかし、どこでもドア理論のように、ってそんな理論があるのか知らんし、俺の理論は世間的かどうかもわからんのだが・・・(@_@)

どこでもドアが作られない理由。それはもちろん技術的なこともあるのだけど、全交通機関がいらなくなるのは間違いない。つまり、世界経済は開発したところはあるいは、儲かるかもしれないけど、それなりに出回れば、そこで経済の流れも終わりだ

いや、なんていうんだ?アレ、何だっけ?物流のアレ・・・リードタイムだっけ???あれがなくなるんだからほかにまた、いろいろな経済の流れが生まれると思うが、それ以上に物の価値がなくなったも同然だ

特に、金の価値・・・それがなくなるも当然だろう。もはやあらゆる犯罪を阻止できなくなる。たとえ、どんなセキュリティがあっても、いずれ解かれるだろう。そうしたらどうしようもない

つまり、映画のジャンパーみたいなことになるってわけだ!!(@_@)

ジャンパーも途中から普通の映画になってしまって悲しかったけど、あの設定はそれなりに好きだった

ジャンパー2もあってもいいとは思うけど、マーブル映画のような感じになりそうだからあれかな???

まあ、ジャンパーはどうでもいいんだけど!!

つまり、誰もが便利になることは、存在してほしいんだけど、存在してはいけないことでもあるということだ。テロだって、やりたい放題だ!!

だから、芸術だって同じこと。マジックだって・・・って手品ね!!パプワ君に出てくるシンタローのおやじでもなければ文字を書くあれでもない!!(@_@)

マジックだって東急ハンズで買える時代だけど、肝心なところはプロが持っている・・・そういうことじゃないのか?

もちろん、技術の普及は喜ばしいことなんだけど、頭のいい奴の上を行かなければならないってのは、結構大変で・・・

結構面白いことでもある!!!

出し抜け!!!

 
本格折り紙―入門から上級まで
クリエーター情報なし
日貿出版社







『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

俺は・・・結構フリーだけどね(^^; 
 
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED 人前で話すのが怖い理由

2015-03-20 00:40:19 | 人生学(TED)
ノーベル賞科学者・山中伸弥教授が推薦、2015/2/18スーパープレゼンテーション(吃音)


こんなことを書くと、自身の弱点をさらすことに他ならないからあまり言いたくはないんだけど(@_@)

昔、こんな感じでしゃべってしまう友人がいた。まあ、俺も割とそうなるときもあるけどね!!早口言葉は絶対に言えないし!!まあ、それは関係ないか!!

話す内容はここで書くブログのタイトルとはじめと終わりぐらい。大体はしょるね!!それは脳の回転と口の回転が追いついてないからだ

脳で考えたことを始めにタイトルだけ言うとする。その次に始まりのところをいう。ここでいうところの『こんなことを・・・』の件だ!!

その間に今書いていることを頭の中で考えるわけだが、今書いていることも文字として残しているから伝えられるのであって、話となるとほとんど終了しているわけだ!!(@_@)

この時点で結末まで考えている

でも、話しているのはまだ『自信の弱点を。。。』ぐらいだ!!で『あまり言いたくは・・・』で大体『昔、こんな感じで』って件を忘れている!!!それはめんどくさくていわないわけではなく、忘れているわけだ!!

つまり、狂っているほどに、記憶力に問題があるということだ!!!

マジでバカなのだ。って言いたくはないんだよな。頭の悪さを自慢できるほど、人間できてはいない(@_@)

バカはマイナス評価になるだろ!!!だから俺はイカレているんだけどさ!!

でも、この人は成功している。成功しているのは、自分の弱点を克服しようとした結果であり、不得意なことをどれだけ普通にしようとしたかって結果、歌を歌うことが一番最良だと気が付き、それを磨き上げた

その点では羨ましい限りだが、一歩間違えれば何の才能もない人間になっていたということもあり得るのだ

俺は今のところ、なんの才能もない人間側の人間だ。残念ながら最下位側にいますね(@_@)

けど、まるで大貧民のように革命を起こそうってんだから、いつ手札に8が4枚揃うか・・・

カードはいつも配られている

でも、そのカードがなかなか揃わない!!

けど、やり続ければそれなりに得意になっていくってことさ!!

そしてチャンスという名の革命が起きる!!!

それを磨き上げながら待つのさ(@_@)

 
今まで誰も教えてくれなかった人前で話す極意 〜年間330講演 プロの講演家が語るスピーチのコツ〜
クリエーター情報なし
サンクチュアリ出版









『最高の呪いに勝つ方法!!』販売ツウ!!

売ってます!!弱点は晒したくないが、武器にもなるってことだ(=゜ω゜)ノ 
 
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEDみてー!!!!!

2015-03-18 00:05:49 | 人生学(TED)
映画『テッド』R15+版予告編


この映画のTeDのことでは当然なく、プレゼン番組のTEDのことで(@_@)

英語じゃなかったらなー!!!!英語だから見れないんだよな!!!

英語ができればとは一切思わない!!!俺に才能があればとは思う!!!

TEDをゆっくり見る時間も作れない俺って・・・

まあ、今度ゆっくりそいつは見るとして、英語についてものモース!!!!!!!!!(@_@)

って言おうとしたんだけど、英語についてものモースことは何もなく、話題を変えよう!!!

なんか、ガキの使いをネットに流して捕まった人がいるというので、録画して録っておいたガキつかを見ている

今の時代、録画もHDDでディスクに移す必要もなくなっているのだから、よくDVDとかBRとか売れるよなって思うこともしばしばで、それ以上に買ってまで見たいと思うものが少ないのも事実だ!!

レンタルでも十分なのだ!!(@_@)

もちろん、借りて返すのもめんどくさいし、新作は2~3日ぐらいしか借りられないし、誰かが借りていれば見れないのもわかる

もっとも、新作は借りないけど!!!2日後や3日後にまた返しに行くのめんどくさいからな!!!

それに、そこまで急いで見たい映画もない!!大脱出?は見たいけど!!シュワちゃんとスタローンの映画は!!!

で、特にジャパニーズ映画だ!!!この際、映画館で見る特権をもっと持たせるべきだと思うんだけどさ!!!(@_@)

映画だって、普通に一度の食事とかよりもはるかに高いじゃん!!てか、遊園地とかとほぼ同じじゃない???大人1800円って!!!法外でしょ!!!!

それだけで1800円。昼夜飯食ったらそれだけで安くしても1000円って映画よりも少ない食費って・・・

めっちゃ悲しいわ!!!!!!!!!

だとしても、昼はまあケチって500円だとしても、というか、昼か夜かどっちかを高く使わないとマジで悲しいわ!!!ってそれだけで4000円ぐらいかかるじゃん!!映画代込みで!!!

それで映画館でもオリジナルグッズ的なのもあるじゃん!!!買おうと思ったらまたまた法外な金がかかるってもんだ!!!(@_@)

映画見に行くだけで一体予算どれくらいなんだよ!!!!!

しかも、このご時世、いい映画は巡り会えないほうが多い!!もちろん、映画館で見れば多少なりとも迫力は違うが、デメリットとして他人のモラルにも付き合わなければならない

我慢できるぐらいのモラルならいい!!我慢できるぐらいならね!!!

なんだかだんだん悲しくなってきた!!

なんか今後、映画館の椅子も一人用みたいになりそうじゃない???スピーカーが後ろにもついているようなガンダムのコックピットみたいな作りで!!!(@_@)

ありそうだ!!!

やっぱりちょっと、今の流れを変えなきゃいけないわ!!!

そのためには、俺自身のレベル上げが必要不可欠だわ!!!!

って最近そんなことばっかりの俺事情!!!!!

 
TEDトーク 世界最高のプレゼン術
クリエーター情報なし
新潮社










『最高の呪いに勝つ方法!!』発売中!!

今日は夜更かしできないぜ!!!(^-^) 
 
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED 写真という静かなドラマ

2015-02-28 00:52:56 | 人生学(TED)
セバスチャン・サルガド Genesis 展 in New York


動画が見つからなかったら、プレゼンした人の名前を検索すればいい(@_@)

やっとそのことに気が付いた!!いつも名前なんかまったく憶えてないんだけどね!!今度はちゃんと覚えておこうと思うよ!!

正直、この人の写真に何も心を打たれないんだけど、写真のよさとは、ある種、自然の中で演出されたものではなく、確かにその瞬間に存在しているものを映し出したという真実が最大の魅力だろう

だから写真家の何枚も撮ったうちの1枚ってのは嫌いなんだよな。もちろん、連射のことね!!色んな写真から一枚を選んで選んで師玉の一枚が生み出されるのが理想だけど、同じ風景を何百枚も撮って選ばれた1枚ってのは、結局誰かが感動するセンスの問題ジャン

それは、俺にしてみれば不自然(@_@)

いろいろな技術とかあるけど、あまりそれがいいと思ったこともない。技術はあったっていい。けど、その技術をあからさまに披露するのはちょっと、かっこいいでしょ?って言っているだけに過ぎないような気がして全く好きじゃない

まあ、それが金になるならないを分けるのかもしれない。金になるのであれば純粋さは不要だというのであれば、世界はほとんど作られたセンスであり、俺にはただただ、センスがないということになるわけだ

まあ、そんなわけで、この人の話は実際どうかと思った。初めに自己紹介のように自分の写真を見せてくれたが、そういう理由から俺は全く感動すらしてないんだけど、それでも、この人がしたことには心動かされた

当然な話、やりたいことは1つではない(@_@)

けど、やりたいことをやるにはそれなりに有名なほうがやりやすいということだ

けど、それをやるかやらないかはその人次第であり、その人はやったのだ

悲しみに負けず、絶望にめげず、やり遂げた

それには感動した

何をしたかというと、実家の周りは昔、熱帯雨林だったのが、今や0.1%までになってしまったのを再生させたいっていうことだったのだ

それを再生させた(@_@)

ちょっとだけ幽遊白書のあのばあさんの裏山を思い出したわ!!

最後にその人が一言、「私にもできた。あなたもやりませんか」ってことだ

やりたいね!!マジでやりたいよ!!サルガドさん!!!

俺はとりあえず、杉山を切り払って、新しい木を植えたいわ!!

話はそれからだ!!まさに植林よ!!

途中で言っていたが、「発展させるために、すべてを破壊するのは矛盾している」って言葉はよくわかる(@_@)

発展と破壊は真逆だ

 
写真のことが全部わかる本 センス&知識ゼロからの写真のはじめかた、教えます。 (上達やくそくBOOK)
クリエーター情報なし
インプレス








『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

売ってます!!感動させます!!(*^_^*)希望!! 
 
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED 実は暴力は減ってきている

2015-02-18 11:11:11 | 人生学(TED)
実は暴力的な芸能人・有名人 イメージと違いすぎる!【DV気質の芸能人】


心理学者だったか歴史の先生だったかは忘れたが、今でこそ暴力は減ってきているらしい(@_@)

まあ確かに、昭和とかもひどかったらしいからね。その前の明治は・・・知らん!!そういえば、明治で知っていることっていえば、ほとんどるろ剣での知識しかないわ!!!それでも剣心だってちょっと江戸だかそんぐらいの感じだよな。ちょっと服装が今に近づいているぐらいで、やってることは明治っぽくないよな!!

でも、大久保卿が殺されたって話はそこで覚えたしね!!

刀が日常だった時代なんかもっとひどいでしょ。今でいう内戦じゃん!!というか、世界レベルで内戦してたもんな

あまりよく知らんけど!!だから、今の時代の内戦もいつか終わるんだろうな。きっと・・・でも、新しい倫理観が邪魔して、内戦が長引いている気もする(@_@)

そのプレゼンターさんいわく、昔は残虐な拷問が流行ってたし、冤罪でも自白すれば罪になって死罪だし・・・冤罪が死罪ってめっちゃ恐ろしいよな

その意味じゃあ、確かに暴力は減っているかもしれないが、残酷さは減っているのか???

暴力は減っているからこそ、残酷さが際立っているのかもしれない

けど、ニュースってのもアレだよな。絶対にあれだよ(@_@)

人工からすれば日本人なんか減って1億かもしれないが、毎日1億中の10人も殺人犯していれば、なんだか100万人ぐらいが犯罪者のような気もするし、それでいて、模倣犯を作り出そうとしているきらいもある

そうやってあぶりだしているんだろうな。なぜって?そうでもしなきゃ視聴率が取れないからだ

最近ちょくちょく犯人にインタビューしていたとかあるけど、あれって知ってたんじゃないの?って思うよね

なんどもインタビューに答えるやつってのは犯人っていうあれでも本当はあるんじゃない?でも、そうなると面白かったり視聴率が取れるから野放しにしてるんだろうなってすら思える(@_@)

あと、どうでもいいけど

なんか、整形してる???

なんか最近顔立ちが変わっているような人が多いような気がする

気のせいだけどね

多分、時が人を美しくしているんだろうな(@_@)

だからきっと、整形ではないし、どうでもいい話を最後にぶち込む

 
暴力の人類史 上
クリエーター情報なし
青土社








『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

暴力は減らないのか?(゜-゜) 
 
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED 嘘を見破る方法!!

2015-02-13 18:18:18 | 人生学(TED)
映画「ライアーゲーム-再生-」予告編


人は1日で200回もウソをつくらしいが、果たして本当なのかな?(@_@)

200回も会話しないしな。そもそも200語をしゃべったかもわからん!!

って、冗談もウソなのか?嘘の基準が分からん

でも面白かったね。まあ、例に挙げたうそつきのブイと正直者のブイがちょっと異例すぎてよくわからなかったね(@_@)

自分で撃っといて誰かに撃たれたと話す女性とか、レアケースすぎるでしょ!!!!!そりゃ解りやすいわ!!!

まあ、もちろんわかりやすいブイを用意してくれてわかりやすかったんだけどさ。対照なのは本当に娘を殺された母親の反応って!!!そりゃ泣き叫ぶけど、逆にそれが嘘だとしたら相当だわ!!!!!!

人間はうそつきだというのであれば、嘘を態々見抜く必要性もないように思える(@_@)

まあ、その人が言っているのは詐欺師に騙されるなってことだけどさ。クリントンの記者会見とかどうでもいいわ!!!

そんなこと言ったら政治家なんかみんな嘘ばかり言っているだろ!!!人間はしゃべるのは練習するが仕草は練習しないって、もし、そこを練習してきたらどうするんだい!!

ってことい恐怖するわ!!けど、まあ、もちろん練習してるがゆえに、わざとらしさがなくなったらうそつきっぽく見えるかもしれないが、それすら練習して人間らしさ。正直者らしさを完璧に演じられたとしたら・・・

最早カリスマすぎるね(@_@)

どうしようもないわ!!!

そういうのが怖いんだよね。結局、そこまで計算されて完璧さを出されるかもしれないということも考えなければならない

嘘を見抜けるということは、逆に正直者を演じられるということをどこかに置いておかなければならない

だって、その人が嘘をついているかどうかは見抜けない。うそつきの定義すらもウソの可能性だってある

故に、故にこそ、嘘を見抜く必要なんかないんじゃないかとすら思えてくる(@_@)

故に、詐欺師に騙されないようにすべきだと思う

心理学者の憂鬱には陥らないように!!

嘘 Love Lies
クリエーター情報なし
新潮社











『最高の呪いに勝つ方法!!』売ってるよ!!

嘘は言わない(゜-゜)冗談はいうけど、本気だ 
 
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする