Y小学校区育成会連絡協議会の慰労懇親会に参加した。

この会は8つの単位育成会から構成され、地域の子供を地域で育てるという基本理念の下、ドッジボール大会と「1000万人ラジオ体操」を主な行事として、地道に活動している。今年度も6月に第30回町別児童ドッジボール大会、7月にラジオ体操を実施したので、役員のご慰労という意味での懇親会であった。


ここ数年のドッジボール大会の企画運営については、会長さんはじめ役員の方々が熱心に話し合い、引き継ぎをしっかりしていただいているお陰で、大会準備や当日の進行が順調に行われ、充実した内容となっている。役員の皆様のご努力に感謝したい。
また、大会当日だけ参加するというのではなく、前もって子どもたちと役員が審判講習会で学んだり、地区別にドッジボール大会に向けて練習したり、それぞれの活動を積み重ねてきているという点にも注目したい。上級生が下級生に自分たちの経験を受け継ぎながら育っていることも忘れてはならない。



懇親会の席で、5年間、K地区で監督をしているというOさんが語っていた。
「今年のチームは6年生が一人もいない。5年生が中心になってパス回しの練習をしてきた。作戦を教えてあげたら、子どもたちはそれを素直に実行してくれた。その結果、6年の強力アタッカー擁する他のチームを退けて優勝することができた。初めて優勝できた。」




Oさんは今年のPTA新聞にもコメントを寄せている。
「地区ごとの団体競技はこの機会以外には、なかなかないから、楽しいんです。何よりも学年をこえて子どもたちのつながりが強くなるのが実感できます。ぜひ、いろんな子が参加してくれるといいですね。」
(Y小学校PTA新聞「ねんりん」128号より)
さて、この懇親会にO地区の監督を務めるYさんをお誘いした。Yさんはご自身のお子さんが在学する以前からO地区の監督を引き受けておられたというから驚きだ。また、数年前にはPTA会長も経験され、さらに昨年、長野県PTA連合会の会長も務められた。
お仕事は、S工業(株)のT工場長とお聞きした。お忙しい毎日にもかかわらず、こうして子どもたちのために「ボランティア」で、こんなに働いてくださる方は他にはいないのではないか・・・、本当に頭が下がる思いだ。
実は、Yさんをお誘いしようと思ったのは、長野県PTA新聞の以下の記事を読んだことがきっかけだ。

今はもう成人した長男が小学校4年生になる時にクラス替えがありました。当時はクラス替えが1回でした。新しい先生は、臨時採用の経験はありましたが新任で、親たちの反応は様々。おそらく不安の方が大きかったでしょう。
そんな中、6月頃から地域の行事が始まり、先生は地区のドッジボール大会など、クラスの児童が出る行事には欠かさず顔を出し、子どもたちの活躍を見守り続けました。幾つもの地区があったので、大変だっただろうと思います。
これを機に、親たちの先生への見方が変わっていきました。先生と子どもたちが話し合い、30人31脚の大会に出たいと決めたときも親たちは大賛成。練習時間をやりくりし、親たちもバックアップし、6年生まで毎年大会に参加しました。
このクラスに特別支援学級に在籍している子がいて、参加はむずかしいのではないかと思われましたが、子どもたちは「みんなで一緒に走りたい」と言い、最後の大会は全員で走り切りました 県予選2位で全国大会には行かれませんでしたが、後日親たちが県予選会場を貸し切り、再挑戦。自分たちだけのラストランで、予選1位だったチームのタイムを抜きました。親として、いいクラス作りに直接関われてよかったと思っています。
先生と親たちの懇親会は、卒業後8年経っても続いています。次回は成人した子どもたちも一緒に飲む予定です。
現在、いろいろな事情で元気をなくしている先生方がいます。私たちは、仲間である先生方を元気にするため、PTAとしてできることを考えてみませんか。
(長野県PTA新聞 第217号より)
Yさんはご自身のお子さんが卒業されてもなお、地区のドッジボールチームの監督を引き受けて、今年も指導されている。

「ドッジボールの『ドッジ』は、『逃げる』とか『かわす』という意味ですよね。投げることや捕ることが苦手な子も参加できる良い競技だと思います。いろいろな子どもが参加してくれるとありがたいです。」
と語るYさん。いつまでも名物監督として子どもたちを大勢引き連れて、体育館へ来てほしいものだ。
YさんからPTA活動の原点・・・我が子のことだけでなく、他のお子さんにも関心を持ち、やがて学級の子どもたちと先生についても関わりを広げていく・・・そして、『子どもたちや先生方を元気にするため』にできることを考えよう! を教えていただいた。


こうして、人と人との関わり方を教えてくださった方々に感謝しながら、懇親会のおいしいお酒をいただいた。



2013,7,30