goo blog サービス終了のお知らせ 

~俺流潜水~

山から川から海まで…アウトドアでの活動と
DiscDogとしてガンバルTeam Alohaの記録

すっからかん・・・・

2009-11-10 22:15:37 | Weblog
あのエアロスミスが新しいボーカルを募集してるようです

エーゴ出来んけど、僕でもかまんろうか・・・



そんなことはドーでもいいのですが、壊れたTVが鎮座していた部屋の一角を片付けました





もともと大したスペースでもないけれど、ちょっと部屋が広くなりました

今は台所の14インチのTVを見てます。

因みに何時もブログアップしてるこのPCが17インチ、自分のノートPCが16インチ

一番小さい14の画面でバレー見た後はさすがに目が痛いっす



やっぱりTVは無いと不便なので、買う事にしました。

明日、届く事になりました

予定より早まりましたが(世の中的にはどうなの?)ウチも地デジ化です

投げ練

2009-11-08 22:15:22 | Weblog
ダイビング仲間の中でも群を抜く自立?やっぱ変態??のダイバー56ちゃんからお誘い頂いたのだが

お先に勉強会のお誘いがあって、海を泣く泣く断った週末・・・

どんだけ勉強好き~そんな人間ではなかった筈なのに







夕方、ちょっと早めに河川敷に行って一人でじっくり投げ練

風があったら微妙だが、無風の時のトスフェチのスローが最近ちょっとイイ感じ

滞空時間のあるスピンの効いたディスクを投げるため、一瞬のチカラの入れドコロが判ってきたような・・・

気がするような、せんようなどっちだよ・・・結局良く判らん

後はセミナーで教えてもらった事とか思い出しつつチョコチョコ・・・

フリーの練習はあんまりしないんだけどね。。。

この冬、出来るようになりたいフットスツールの練習に、グラグラ石柱は最近の日課

アップのコマンドで何度でも乗れるようになりつつあるこの頃

そろそろ次のステップいこうか





今週末はディスク仲間の皆さんがNDAの香川大会に行ってるので、誰も来ませんでした

なのでQCCUPのフィールドが何時間でも貸切でした(何時間もはしないけど


四万十源流をゆく

2009-11-06 23:23:24 | Weblog
全国的にも有名な【四万十川】の始まりを求めて、四万十川源流踏査へ行って来ました

秋も深まり、紅葉も目立ち始め、良い登山日和でした








源流へ行く道すがら、立ち寄った本流最上流にある沈下橋の高樋橋(たかひばし)

最後の清流と呼ばれる四万十川、ココまで上がってくると「なるほど」と実感できる水の透明度

沈下橋への降口には、物騒な立て看板が






【告】この川を汚す者、打首獄門に処す by四万十代官 大川猿候左衛門・・・





ダレ?って話は、夢が無いのでさておき面白かったのでとりあえず一枚







車で源流まで徒歩で25分の所(画像の石碑のある林道入口)まで行けるにも関らず、なぜか随分手前から歩く・・・

登山道(石碑の所)まで紅葉見たり、野イチゴをつまみ食いしつつ、1時間掛け歩く

石碑までは舗装道であったが、ココからは完全山道

林業に携わっていた過去は遥か昔

サルスベリとヒメシャラに木の見分けがついたのが、過去の財産と言うべきか・・・

苔生す巨石と巨木の森の中で自然と、もののけ姫の歌を口ずさみつつ・・・

しかし明らかな膝関節、股関節の衰えも感じつつ、無事に源流点に到着

そこは遠くに天狗高原の風車群も見え、紅葉も相成り、登った者しか味わえぬ絶景なり

久々に深い森の中に身を置き、水の音や風の音を楽しみ、フィトンチッドを思う存分吸い込んだ





日本最後の清流・四万十川の最初の水、源流を見ると下流域に住む者として感慨深いものがある。





最後に嫁への手土産に源流の水を持って帰る愛妻家(ココ大事)の私がいた

心残りとしては県鳥であるヤイロチョウを、ぜひこの目で見たかったのだが、叶わなかった

これは是非またトライしたいと思う




PS:実はこの踏査、ガッコーのイベントでして、なんだか文がお堅いのは、このことについて
   国交省提出レポート作成後のテンションのままでのblogアップしたからと思われます
   

とうとう・・・

2009-11-04 20:37:37 | Weblog
地デジ化のCMが流れ始めて随分ですが、まぁどっかの福引でも当らない限りは

ギリギリまで今のアナログTVでと決めてたのですが・・・


本日、めでたく 






我が家のぉ~









テレビがぁ~~~




















壊れました

電源は入って音声は出るものの、お画面真っ白です

厳密に言えば、端っこ2センチ位はチラチラ映ってますが、これでは何も見えません

私が社会人になってすぐに買ったTVなので、かれこれ13年選手です





・・・さて


















どうしましょう

マルイチネン

2009-11-03 22:01:20 | Weblog
去年の丁度この日、ダイビングガイドの仕事を引退しました。。。

あれから早一年・・・

アレコレあって、今は畑違いのガッコで専門的なベンキョにゼーゼー言いながらも

どうにか喰らいついていってるトコロです

今も変わらずダイビング仲間が激励してくれる事も原動力だったりします

ガッコのイベントも今週は四万十川源流踏査・・・

再来週は徳島医大見学実習で、その後は少しずつ後期試験へとシフトチェンジしていく予定です

無事2年に上がれるようにガンバリマス






ちょっと席を外すと、枕取られた

アロハはアロハで毎日ディスク頑張ってます

あったけぇ

2009-11-02 22:34:54 | Weblog
風が・・・風が・・・


寒くねぇか



寒くなるとは聞いていたものの、思った以上に風が吹きまくって急激に冷え込んだ1日でした

暖房の準備がまだな家の中も、空気が冷たい・・・・


なので・・・







足入れてみた


メッチャあったけぇ~



学園祭がありました。。。

2009-10-31 21:19:28 | Weblog
本日は以前告知した学園祭がありました。


私の担当は、朝の10時~11時が子供広場


11時~終日がアイスコーナーであります


今日は1時間早く登校し準備、そして来るべきピラニアの群れに備えたのでした


嫁から借りたエプロンを装着し、風船を装備し、親しみやすいお兄さん完璧です


万が一に備え秘密兵器の準備もバッチルであります



さぁ対象年齢6歳未満であろうオモチャの置かれた子供広場に子供達が流れ込んできました・・・


それは予想外?情報不足?微妙に年齢層とテンションが高い小学生の群れだったのでした


ピラニアですよ、ホンマに


看護科の生徒がコツコツ作った輪投げやアンパンマンのボーリングを一瞬で破壊する勢いであります


10分ほどガマンしましたが、既に笑顔も消え怒りを通り越し殺意すら出始めてました


その為、予定より早いですが、秘密兵器の投入を断腸の思いで決断した次第です










結果、秘密兵器(ポニョ)に興味のないピラニア(主に♂)は去って行き、残り(主に♀)は秘密兵器に釘付けとなりました


やはりジブリは偉大であります


兵器を投入した私も、一緒に楽しみました







11時からはアイス販売へと行きました。


高知では比較的良く見る、道端でパラソル立てて売ってるアレです


200個の準備数でしたが、トータル179個の完売


誤差の21個は、サービスし過ぎたようです私、商売人には不向きですわ







ディスク仲間のザイ家が遊びに来てくれましたありがとう

勿論、坊ちゃまのヒナツンにはアイスをコーンにメガ盛りにしときました


食ってたのはカッカだったみたいだったけど




どのクラスも活気があり、勉強一辺倒だった友達たちの意外な一面も見れ、楽しい学園祭でした

鍋な季節

2009-10-29 23:03:23 | Weblog
一雨ごとに寒くなる~

お鍋の美味しい季節がきました

鍋は良いですね冷蔵庫の野菜室も片付きますし・・・





我が家の今シーズン一発目の鍋は【鶏塩鍋】であります

野菜が嫌でも摂れますし、鶏肉だったら脂肪面でも少な目かと・・・

準備と片付けが楽なのも魅力







食後にchiharuとalohaはニューセグの練習?

真面目にやるように誰か言ってください

サンマ

2009-10-27 21:47:25 | Weblog
コレだけ新鮮で(安くて)美味しい魚が沢山あるのに、なんで食べんのYO


っていつも嫁に言われますが、あんまり魚食べない私です


食べる過程がメンドクサイから・・・


でもサンマの塩焼きは好きです


栄養学の授業でも、サンマにはEPA(エイコサペンタエンサン)が多く含まれていて


血液サラサラ~効果など、体にも大変よろしいようですYO


今晩はサンマでしたYO







そう言えば、サンマって海の中で見たことないな・・・




ところで、ディスクやってるワンコって、走り回ってるトコしか見たこと無ければ、家でも走りまわってるんじゃ


って思ってる人多いみたいです


私も、自分の目で見るまで天花やパティが家で大人しいって信じてなかったクチですが


家では意外と大人しくしてるみたいですYO


alohaも家の中ではグ~タラです






自分のベッドで、家族で1番最初に夢の中・・・・


上から撮ると・・・

























大体いつも半目開きでオマス