goo blog サービス終了のお知らせ 

~俺流潜水~

山から川から海まで…アウトドアでの活動と
DiscDogとしてガンバルTeam Alohaの記録

丸笹山をゆく

2016-02-22 22:22:22 | Trip Log

2016.2.21(日)

四万十山旅部、今年初の四国百名山は徳島県は剣山系のひとつ『丸笹山』

前日、麓の貞光の道の駅で車中泊。

居酒屋しーやんがOPEN

熱燗を返杯し合う高知スタイルの居酒屋です

 

明け方、雨が降ったことから、出発時間を遅らせて9時頃にスタッドレスを履いたアレ号に乗り併せて道の駅を出発。

途中から雪がちらつき始め、標高1000mを越える頃には完全に雪道に・・・

 

 

登山口のあるラフォーレ剣山の横にある見慣れた【夫婦池】が、完全氷結

 

 

登山口から思いがけない霧氷の森。

昨夜から今朝に着氷したものだろうか。とても幻想的。

 

 

いよいよ森を抜け、笹原の稜線へぬける。

 

 

山頂直下も一面、雪と霧氷の世界。

山頂へと延びるトレイルを勢いよく駆け上がっていくAloha

 

 

のんびりと1時間、四国百名山【丸笹山 H=1726m】ピークハントです。

左からAloha・Mahalo・Cisse

この絶景の山が、途中1組のグループとすれ違っただけだった

低木の影で、暫しコーヒータイム

 

 

目の前には日本百名山【剣山】から日本二百名山【三嶺】までの剣山系の山並み

空も晴れてきて、霧氷の木々も合わさり絶景です。

 

 

昼飯は下山後、前日から仕込まれたアレママ作『トマトシチュー』と、ヨメ作『ルパンのパスタ(カリオストロ城より)』

共に「うめぇ うめぇ」と完食 ごちそうさまでした

 

 

 

予報も現地情報もアテにならない、まさかの雪山登山となりましたが、その事が思いがけない絶景をみせてくれて

とても良い山旅でした。


石見寺Hike

2016-02-07 13:28:19 | Trip Log

2016年、四万十山旅部活動Vol.1

今年一発目の山歩きは、膝に優しい優しい地元四万十の石見寺山であります。

急登もほとんどなく、ほんとうにハイキングですが、鈍った体に丁度良い山歩きです。

 

開けた場所からは、眼下に市街地と四万十川と太平洋~

 

【石見寺山 H=410m】

山頂ではアレママが肉カレーうどんとぜんざいを振舞ってくれた。 スタンレーのスープジャーいいね

 

登山道を覆うようにかかる風倒木をゆくAlohaとCisse

Mahaloは、去年の唐人駄馬で40分、今回の石見寺山で2時間弱の山歩きを経験。

歩いている最中、油断も隙もない感はまだまだあるけど、途中からは随分と良くなっていた。

次の山旅が楽しみ


2016スタート

2016-01-03 20:22:47 | Trip Log

2015.12/29~2016.1/3

年末年始はヨメの実家に。

アロハは2015年も何度か行っていたけど、マハロは初の大遠征

大体、いつもこちらの心配し損で、何事もなく道中も楽しみながら横浜へ。

 

前回のお正月にお邪魔した時は、義兄がリクエストに応えてくれて、元旦から富士五湖1周に連れていってくれたけど

今年は北アルプス・八ヶ岳方面からの日の出を案内してくれました。 毎回毎回ありがとうございます。

グッと冷え込んだ元旦の朝、モルゲンロートに染まる八ヶ岳をバックに初日の出

その後は冷えた体を富士見の温泉でじっくりと解凍して、心身ともにリラックスした元旦でした。

 

いつか歩いてみたい山リスト入りです。八ヶ岳

 

今回も、狙っていた福袋も無事にゲットし、行ってみたかった野毛とコストコもデビュー。

家系ラーメンも食べた。 赤レンガの中で犬達の似顔絵も描いてもらった。

何より天気が連日よくて、実家のベランダからも毎日、日本の名峰『富士山』の姿を見ることができた。

年末年始の渋滞ピークより、前後1日ずつ長めに休めたおかげで、テレビで見るような渋滞にはかかることなく

ヨメと怒涛のドライバーチェンジを繰り返しながら、翌日からの仕事初めに支障が出ない時間に帰ってきました。


唐人駄馬camp

2015-12-13 19:32:36 | Trip Log

一度は諦めたか・・・にみえた今年最後のキャンプでしたが、やっぱり諦めてはいなかった

土曜日、仕事を終えてから、先に現地入りしていた四万十山旅部本隊に合流。

 

キャンプ地に選んだパワースポット【唐人駄馬】が12月も中旬のこの時期では貸切。

広い芝生広場の真ん中にアメニティードームとメッシュシェルターを連結させて、どデカイ居住スペースを確保

 

晩飯はアレママ作のアヒージョと、ヨメ作のトマト鍋のWメイン

 

さすがに夜中は少し冷え込んできたが、焚き火を囲みながら、ピークを迎えつつある≪ふたご座流星群≫の星空を眺め、冬の夜を満喫。

 

 

 

もちろん犬達も一緒。

アロハは随分と落ち着いてきたなと思うし、アレ家のシセは3才になって気力体力共充実している感じ。

マハロにとっては初のキャンプ

普段の地道なトレーニング(大袈裟)もあって、朝からアロハやシセとよく遊び、また一つ大きくなったように思う。

 

 

朝飯は夜のうちに下準備されたフレンチトーストを中心に

うまし

 

朝は雲が多かったけど、徐々に日が差し始めてきた。

昨夜、自分が寝ていたコットでまったりと過すアロハ。

 

 

昼前に、すぐ近くの唐人石巨石群をみんなでハイキング

画像の奥にみえる芝生の広場がキャンプです。

マハロはハーネス装着で初の山歩きでした

 

その中でも一際高い所に登ってみると、天気も相まって景色は抜群でした。

 

キャンプ地まで戻り、日が傾く夕方までのんびりと過ごした日曜日でした。

人もほとんど来ず、犬達も思いっきり走りまわって、それを眺める至福の時間でした。

 

これで、一応今年の四万十山旅部の活動は終了、また来年どんなアウトドアを楽しむのか?

登ってみたい山、行ってみたい場所が沢山で、今から楽しみいっぱいです。

 

 

≪Mahalo≫3カ月と18日(12/13現在) Wt:8.2kg


蒜山高原をゆく

2015-11-24 17:37:10 | Trip Log

アロハの出産・子育ての間、チョコチョコとアウトドア用品が揃えられてきた我が家

マハロの本格的な外デビューに合わせて、22~23日の1泊2日のキャンプを計画し、楽しみに過ごしていたが

なんと、予定していた週末が雨予報に変わり敢えなく中止に・・・

 

諦めきれず降水確率の低い所を探すが、四国内はどこも雨予報。

それなら、四万十山旅部で去年から登山計画している中国地方の名峰【大山】を望む蒜山高原に行くことに決定

 

朝7時、約400Km先の蒜山目指して四万十出発

マハロの様子を見ながら、いつもよりこまめな休憩を取りながら12時過ぎ蒜山SA到着。

 

数量限定ジャージー牛のステーキに間に合ったもんで、いっただきま~す

 

 

 

曇っていたが、大山蒜山スカイライン途中の鬼女台展望休憩所より大山を望む。

来年あたり是非山頂を目指してみたい。

 

 

白樺の丘にて。

全てが初体験のマハロではあったけど、コチラ心配した車移動・おトイレ・テンションもおおむね期待通り。

これまでは仔犬がいるから活動範囲を制限してきたが、もう日帰り程度の外出は大丈夫と確信。

 

 

空に響く大きな鳴き声を見上げると、なんと人生で初めて見るタンチョウツルが舞い降りてきた

 

 

 

蒜山ジャージランドでは犬連れの方も多く、初めての犬達に会えたマハロ。

犬だけでなくジャージー牛もたくさん集まってきた。

 

 

 

夜は、景色ヨシ!! おトイレ近し!! ラドン温泉近し!!の白樺の丘駐車場で車中泊。

晩はお手軽キャンプ飯と衝動買いのALOHA BEER

21時には風呂にも入り終わり、夜読もうと持っていった本もほとんど読むことなく就寝。

 

 

23日、日の出と共に起床。

天気予報は外れ、モルゲンロートに染まる大山や蒜山3座。 

今日は昨日よりも良い天気のようだ。

マハロも初めての車中泊、バリ内で騒ぐことなく朝までよく寝ていた。

前日に買ったクロワッサンとコーヒーで朝飯を済ませて蒜山高原を後にした。

 

 

最後に蒜山3座をバックに妖怪スイトンと。

その後、四万十のディスクドッグ仲間パティとピッツが参加しているNDAの備前大会を応援に行き

日付けが変わる頃に四万十へ帰ってきた。

 

 

 

 


吾川スカイパーク~Camp~

2015-07-21 21:26:20 | Trip Log

週末は気の合う仲間たちと野外でキャンプをしながら、美味しいワインやチーズにお食事を

 

 

皆さんで囲む焚き火の楽しいこと楽しいこと

 

 

そして、皆さんそれぞれのOBSESSIONに大きな刺激をうけました。

 

 

Alohaも同伴良かったね

 

 

それにしても、梅雨明けはまだか・・・


塔ノ丸をゆく

2015-06-08 18:23:55 | Trip Log

梅雨のまっただ中だけど、週末は久々に降らない予報

今回は剣山の帰り道に、毎回横目に見ては気になっていた塔ノ丸にゆく。

前日、よくベース基地として利用させてもらっている夫婦池で車中&テント泊。

 

翌朝、ゆっくり朝食を摂ってから登山口前まで移動し8:30入山~。

今回のお供もAloha&Cisseです。

 

登山口から予想を上回る気持ちの良い森歩き。

今回、AlohaはCisseのウエァを拝借。

赤も似合うね~

 

朝の木漏れ日もこれまた良い。

アップダウンの少ない樹林帯を40分ほど歩くと・・・

 

ドーンと眺望が開けた

手前から2つ目が、目指す塔ノ丸のピーク。

 

高原の様な笹原の稜線歩き。

まだ距離はあるが、展望が良いのでおしゃべりしながら歩ける。(勾配がキツイとほんと無言になるから・・・

 

約3時間で、四国百名山【塔ノ丸 H=1713m】登頂

この日は、梅雨の晴れ間だったので、朝から随分と沢山の登山者が剣方面へと向かっていましたが、塔ノ丸では

先行のパーティー1組と、後から来られた単独登山者1人のみ。

 

聞きしに勝る素晴らしい眺望

目の前に剣山系の山々、剣山~次郎笈~丸石~高ノ瀬~三嶺の大パノラマ

登ったことがある山々や、まだ未踏の山々を目の前に、ずっと眺めていたくなります。

 

山頂で、ゆっくりと過して下山。

帰りはあっという間、1時間半位で駐車場まで下ることができた。

ここなら「今度、山行く時は誘ってね~。」と、声をかけてくれている犬仲間も大丈夫

 

下山後は夫婦池のベンチでヤマメシでカレーとトマト鍋とパスタ

心も体も満たされ、剣山系を後にし帰路につきました。

 

 


Canoe

2015-05-03 16:14:25 | Trip Log

庭に鎮座すること5年。

車にキャリーも付け、毎年「今年こそ…」「今年こそ…」と言い続けてきたが、今年4月最後の日曜日、

山旅仲間のアレママ&Cisseも駆けつけてくれ、その時を迎えた。

 

場所は、地元の四万十川。 

多分とても贅沢なこと

進水式と称し、シャンパンで川の安全をお祈りです。

 

三里沈下橋をベースに出発

AlohaとCisseも遂にカヌードッグだ。

 

Photo By アレママ

 沈下橋があるから、川の真上から撮影でき代わる代わる良い写真もいっぱい撮れた。

って、ことで・・・・

 

 

 

 

5月3日、お天気はあいにくの雨ですが2週連続のCanoe。

今日は同じ三里沈下橋から上流に漕ぎ進み、運んだ食材でランチして帰る予定。

スタートしてほんの20分程度で、カワセミを2回も見た。

証拠写真は無いけども、いやマジで

 

 

瀬を2か所越えた所で雨脚も強まり、行動は断念。

小ぶりな間にヨメが作ったパニーニとコーヒーで足早にランチを摂り、初の川下り。

まだまだ人間も練習中なので帰りは前後を入れ替わって戻った。


春の剣山~次郎笈 Vol.2

2015-04-12 23:41:22 | Trip Log

前回からの続き・・・・

6:00 朝日に照らされ、剣山頂から次郎笈山頂に向かう

しかも、次郎笈へと続く気持ちよいトレイルには人ひとりいません。

 

 

今回の山旅のお供もAloha&Cisseです。

 

刻々と変わる山の天気。

時折ガスが立ち込める。

 

途中、写真も撮りつつ・・・

6:50 四国で3番目に高い山【次郎笈H=1930m】登頂

 

ここでも貸切の山頂。

南には雲海、西には三嶺と絶景を堪能したのでした。

 

帰路は名水百選『剣山御神水』経由で大剣道コース。

まだ5か所ほど雪渓を横切る場所があった。

 

 

下山後、昼飯がカップ麺じゃな~い

ヨメやアレママがハマりつつあるヤマメシなるもので昼食。

 

カマンベールチーズをくり抜いて、お手軽チーズフォンデュ

食事も大切な旅の要素、今回もいい山旅でした。

 

 


春の剣山~次郎笈 Vol.1

2015-04-12 22:17:48 | Trip Log

4月11日、仕事を終え急いで帰宅。

アレママとCisseをお迎えに行き、一路徳島へ

四万十山旅部、春の山旅は、名峰【剣山】でのご来光と【次郎笈】へと続く気持ちの良いトレイルをゆく予定。

道中、剣山登山の行きつけ『ゆうま温泉』に浸かりながら、四万十から車で5時間、登山口のある〈見ノ越〉に到着。

 

4月12日、日の出は5:30の予定。

見ノ越→西島→刀掛の松→山頂のルートを、余裕を持って夜中3時過ぎに出発

初のヘッドライトの明かりの中での山行にペースが狂う・・・

 

予定よりも早く9合目付近までやってきた。

風のしのげる森の中で暫し時間調整(その時FBにアップ)し、あったかい飲み物で暖を取る。

 

夜が明けはじめた5時過ぎ、山頂直下の剣山本宮到着。 空にはまだ月が出ていた。

 

東の空が徐々に明るくなってきて、これまで見えなかった周りの景色も浮かび上がってきた。

 

気温0℃

風が強くて体感は氷点下でとても寒いが、目の前の見事な雲海をみながら貸切の山頂でご来光待ち。

 

5:30  日本百名山で四万十山旅部初のご来光

感動でか寒さでか判らないが鼻水が止まりません。

 

風を避け剣本宮横で太陽が昇っていくのを見ながら、ゆっくりとした時間を過す。

 

【剣山 H=1955m】山頂にて。 

止まっていると寒いので、早々に山頂を後にし、前回の剣登山では悪天候で断念した【次郎笈】へ向かうのでした・・・