センター試験地理B2009年 

センター試験2006~2009年地理Bの解答解説。上のタイトルをクリックすると目次ページになります。

第5問 解答解説(青森県の地誌)

2007-02-08 | 07地理A
問1【 30 】④*  *:地理AB共通問題

(ア)十和田市。4地点のうちで、1月・2月の気温が最も低い。内陸高地と判断できる。
(イ)八戸市。8月9月の台風襲来時の降水量が多く、冬の積雪量が少ないから、太平洋岸の八戸。
(ウ)青森市。弘前市と近く、よく似た気候である。冬の積雪量が多い。
---------------------------------------------
【教科書】口絵:②気象衛星ひまわりによる冬の画像。日本海側は、北西季節風と対馬海流の影響で、冬の降水量(積雪量)が多い。太平洋側は、梅雨・台風の影響で夏・秋の降水量が多い。
【ワーク】152p:問題1.内陸(松本)の気温年較差が大きい。
20p:3.日本の気候。豪雪、梅雨、台風の対照表。
----------------------------------------------

問2【 31 】④*   【 32 】⑦*
①○ 馬淵川河口左岸にゴルフ場がある。
②○ 1961年に新産業都市に指定され、北東部の砂浜海岸が工場地帯になった。
③○ 魚市場への鉄道線路がなくなっている。
④× 畑が誤り。住宅地が正しい。
⑤○ 南東部(大久保)周辺は畑であったが、宅地化された。
⑥○ 八戸港の高波を防ぐために防波堤ができ、防波堤には灯台が設置された。
⑦× 鉄道が誤り。埋立地ポートアイランドには道路はあるが、鉄道線路はない。
----------------------------------------- 
【教科書】138p:日本では第2次大戦後、工業の発展とともに都市が拡大した。都心部では人口の空洞化、大気汚染、騒音などの都市問題が発生した。
【ワーク】160p:新旧地形図の比較。水俣湾を埋め立てる港湾工事はメチル水銀を埋立処分するためだが、この程度の規模の、工業港建設のための港湾工事は、日本各地で行われた。
-----------------------------------------

問3【 33 】③*
①○ Aは馬淵川の旧河道である。水田は後背湿地、集落は自然堤防上に立地する。
②○ Bは砂州。馬淵川の運んできた砂礫を、沿岸流が運んで堆積した地形である。
③× Cはラグーン(潟湖)である。海岸線と並行にできているから、海水が砂州によって内陸に閉じこめられた地形。馬淵川の名残は誤りで、海の名残が正しい。
④○ Dは海岸段丘の段丘面である。古い海底の隆起した地形。CとDの間に、海岸線に並行に高さ25mの段丘崖がある。
---------------------------------------
【教科書】84p:新期造山帯では、隆起山地は侵食されてV字谷ができる。土地が隆起傾向にある海岸では、海岸平野ができる。その海側が砂浜平野になる。
【ワーク】161p:海岸地形の地形図。沈降海岸のリアス式海岸と隆起海岸の海岸段丘の対比。
6p:2.岩石海岸と砂浜海岸の対照表。
---------------------------------------

問4【 34 】③* 
東北地方の冷害は、夏にオホーツク海高気圧から、冷たい北東風ヤマセが吹き込むため、稲が生育しないことである。太平洋から遠い地域では、冷害にはならない。
(カ)中位。ヤマセの影響が少しだけある。米は多少の減収になる。
(キ)高位。日本海岸にはヤマセが到達せず、冷害にならない。米の収量が多い。
(ク)低位。ヤマセが直接水田に吹き込み、稲が生育しない。米は大幅減収となる。
----------------------------------------
【教科書】87p:3図。東アジアの梅雨前線にそって発達した雨雲の帯ができる。
【ワーク】21p:問題1.問5.東北地方の自然災害。
-----------------------------------------


問5【 35 】③*
(サ)銚子港(千葉県)。イワシは九十九里海岸(千葉県太平洋岸)の地引き網漁で有名であった。現在は銚子港を拠点とする近海・沖合漁業は、イワシ漁が中心である。
(シ)釧路港(北海道)。サケ・マス、タラ漁はオホーツク海・ベーリング海・北太平洋が主要漁場である。
(ス)八戸港(青森県)。八戸港はイカの漁獲漁日本一である。
-------------------------------------------
【教科書】50p:日本の食生活は米と魚介類が中心であったが、1960年代の所得向上にともない、パンと肉類が中心になった。
【ワーク】40p:1.主要漁場。北東太平洋漁場におけるサケ・マス量の規制が強まり、輸入が増加している。
---------------------------------------------


問3【 36 】④
トウモロコシ:日本の輸入相手第1位はアメリカ(95.1%)、2位中国(3.9%)、3位ブラジル(0.5%)。
ニッケル:日本の輸入相手第1位はインドネシア(53.1%)、2位ニューカレドニア(25.0%)、3位フィリピン(21.9%)。
木材:日本の輸入相手第1位カナダ(27.0%)、ロシア(15.9%)、アメリカ(15.2%)。
*八戸港の輸入先は、これらの輸入上位国である。
-------------------------------------
【教科書】52p:作業学習。トウモロコシ、大豆、小麦などの輸出国、輸入国を流線(矢印)で結ぶ。
【ワーク】38p:2.木材貿易。中国の木材輸入が増加。輸出国はロシア、カナダ。
39p:問題2.日本の木材輸入相手国の変化。熱帯林の輸入が減り、冷帯林の輸入が増加している。
------------------------------------------------
-------------------------------------------------
第5問解答解説終了  第5問  最初に戻る



----------------------------------------------------
07年センター試験地理Aはこれで問題、解答解説とも全部終了。



最新の画像もっと見る