センター試験地理B2009年 

センター試験2006~2009年地理Bの解答解説。上のタイトルをクリックすると目次ページになります。

第1問 世界の自然

2007-01-30 | 07地理B
第1問 次の地図を参照し、各問いに答えよ。



問1 新期造山帯の説明として、誤りはどれか。
【 1 】
① 石炭や石油を産出する楯状地が見られる。
② 広大な低地の中に基盤岩が露出した卓状地が見られる。
③ 地殻変動を受けた後に侵食された構造平野が見られる。
④ 中生代以降に形成された大山脈や弧状列島が見られる。



問2 図1のABCと、次の説明文アイウの正しい組合せは①~⑥のどれか。
【 2 】
(ア) 狭まる境界にある断層の活動により、強い地震が発生する。
(イ) ずれる境界のサンアンドレアス断層により、大都市で地震が起こる。
(ウ) 高原北縁の活断層の活動によって大地震が発生、大被害が生じる。





問3 次の図は、河川の月平均流量を示す。それぞれ地図中のLMNのどの河川を
示すか。
【 3 】

 




問4 次の降水量のグラフ(サ、シ、ス)は、図1中のPQRのいずれか。あとの①~⑥の組合せから選べ。
【 4 】

 




問題5 日本の自然災害の説明として、次のどれが適切か。
【 5 】
① 日本の太平洋岸では、沖合のプレート境界であるフォッサマグナで発生する地震により、津波被害が生じる。
② 日本列島では海溝に直交する向きに火山帯が分布しており、噴火による災害がたびたび発生する。
③ 日本列島では、前線が停滞しているときに台風が接近すると、集中豪雨が発生することがあり、地すべりなどの土砂災害が生じる。
④ 日本の東北地方では、冬に寒冷な季節風が吹くと、日本海側では雪害、太平洋側では冷害が生じる。


問6 自然災害に関するハザードマップについて、青色部分が不適当な部分は①~④のどれか。
【 6 】
① 地震への対策としては、地震災害予測地図が有効である。これは、将来の地震にともなう地盤沈下量や地下水面の低下量を示すものである。
② 火山噴火への対策としては、火山防災地図が有効である。これは、将来の火山噴火にともなう溶岩流や火砕流などの到達予測範囲を示すものである。
③ 洪水への対策としては、土石流危険区域地図が有効である。これは、将来予測される土石流の発生地域や土砂の堆積範囲を示すものである。

--------------------------------------
第1問問題終了  第1問の解答解説


最新の画像もっと見る