goo blog サービス終了のお知らせ 

KIMBERLY雑記帳

4年半の中国生活を終えて日本に戻ってきました。
あたし、浮いてないかしら?とやや挙動不審になりがちな日々。

ドライブ旅 長野その①

2014-09-23 08:43:32 | 旅行-日本

ふぅう、、、

肩こりがひどくて辛いねえ。。

肩が重いねえ。。。

肩がねぇぇ。。。

どれ、、、お風呂にでも行きますか!

、、、ということで、また、、、

暗い時間に出発~

またしても、運転中にだんだん明るくなってきて~

うふ。我ら大好き”長野県”に突入~

わーい、わーい、お風呂だ、お風呂だ、わっしょい!わっしょーい!

、、、と喜んだのもつかの間。

朝早すぎて、入れそうなお風呂が浮かばない。。

、、、ので、ちょいと時間をつぶしましょうか、、、と寄り道。

ででーん!

”牛に引かれて、、、”の”善光寺”なり~

到着した頃、本堂では”お朝時”の最中で、僧侶達による読経が響き渡り、なんとも心地よいひと時。

”お朝時”は365日欠かさず行われているというから、近所の人たちは毎朝、こんな素敵なひと時を過ごしているのねえ~ うらやまし~

さてさて、本堂に入って、ひっそりと"内陣券”というものを購入し、我らが向かった先は、、

(ホームページから写真をお借りしました)

”お戒壇巡り”へと向かう入口。

**お戒壇巡りは、秘仏の御本尊様の下を巡って、仏様の分身ともいえるお錠前に触れることによりまして、仏様と縁を結び極楽往生のお約束をいただき、私たちが本来持っている仏縁の種を大切に育ててゆくことを仏様にお誓いする「行」であります。(ホームページより)**

この階段を下りていくと、下は本当に真っ暗闇

壁に手をあてて、壁づたいに進んでいくんだけど、暗くて怖いぃぃい~

子供にゃあ無理!な暗さ、怖さ。ひぃぃぃ~

でも、この暗闇を歩くことで目の不自由な方たちの日々の苦しみ、不安を理解しよう、ということにもつながる、とのこと。

一歩、一歩、暗い中を歩くのって本当に大変なことなんだ、、、と実感。

外の光が見えたときのほっとした気持ち。

他ではできない貴重な体験をさせていただきました。。。

その後、本堂から外に出て、例の、、、

ほら、、、

あれを、、、、

頂きまして~

振り返ると、、、

あれ??

人々が参道にひざまずいている。。

よく見てみると、、、

 

おぉぉぉ。。。。。

これが噂の(?)”お数珠頂戴”ですな?

住職さんが参道に膝まずく信徒の頭を数珠で撫でて功徳を授けてくれる、、とのこと。

小さな子供も一緒にひざまずく姿に感動。。

あんな小さい内から信心深いええ子や。。。。

おいちゃんが50円あげよか、という気持ちになる。

少し進んでいくと、あれ??

もう一人、ひざまずいている人が。。。

この子の魅力にやられて、このお店で”おやき”を購入。

参道横でひっそりと”おやき”を食べたのであった。

そして、、次なる地に向けて出発~

今度こそ、お風呂でねえか??お風呂、お風呂

 

 


ドライブ旅 東北その⑤

2014-09-15 16:57:39 | 旅行-日本

歩く

歩く

そして、また、、、、歩く

さすがに2446段。

歩けど、歩けど、なかなかゴールが見えてこない。

”きゃ。素敵なかほり~。わーい、いっぱい刺してやる~ るんるーん”と蚊さん達が大喜びしてしまいそうなくらいに汗をかきまくり、ひたすら石段を歩いて行く。

体中の水分が出きってしまうんじゃあ??という程の汗をかいたところで、

すぅぅううっぅぅ~ 

吸い寄せられる

お茶屋さんに。

そして、当たり前だが、、、、

お餅とお抹茶を頂く。うふ。

はぁ。。のんびりと良い気持ちになってきたので、このまま折り返してやろうか?という気持ちになってくる。

。。。と、”お餅食べたら力がついて、一気に上まで歩いていけるよ~”とお茶屋のおばちゃんが言う。

一気に?

こんなに急になっていくのに?

そう。このお茶屋さんのあたりからちょいと石段がきつくなっていくのだ。

でも、おばちゃんは"一気に行けちゃう”と言う。

おばちゃんは地元の人である。

じもピー”が言うんだから間違いないのかもしれない。

じもピー”が言ってるんだからさ。

ひぃ、ひぃ、ぜぇ、ゼェ、、、、、、

大きなおケツでソーリー

いっぱい歩いて、この旅の終わりにはこのおケツがシュっとなってるはずなの、きっと。うふ

”じもピー”の言葉を信じて歩き続けること数十分、、

鳥居がみえてきたあああああああああああああ

到着~

一段目からゆっくり、ゆっくり歩いて約1時間の道のりであった。

ゲラゲラゲラ、ゲラゲラゲラ。。。

笑うておる。私の膝が笑うておるで、おっかさん。。。

膝ぶるぶるしながら、そのまま蜂子神社にて”蜂子皇子様のご尊像”を拝観させていただく。

ふぅ~、すっきり。

心があらわれた感じ。

お約束のあれ、いっとく?

うふ。蜂子神社のご朱印ゲット!

さて、お次はこの羽黒山山頂にある”三神合祭殿”へ。

ここには月山、湯殿山、羽黒山の神々が祀られている。

、、というのも月山、湯殿山は冬季は雪で参拝も祭殿もできず、三山の祭典はすべてここで執り行うため。

なので、ここを参拝すれば三山を巡ったことになるといわれるらしい。

ちょっぴり得した気分になっちゃうわね~

目の前には"鏡池”

そして、

大鐘、、、と見るものたっぷり~

のんびりと参拝しながら、、やはり、、あれ、、、いっとく?

ご朱印ゲット~!

、、、で、ここから下の駐車場付近まで行くバスがあるというのを聞いて、"下りはバスで楽しちゃうんもんね~”とバス停に向かうと、、、

がーん!!!!

バスは今まさに出たばかりなり。。。

次に来るのは1時間半後なり。。。

そんなに時間つぶすのもねぇ、、、、、

、、、ということで、、

石段アゲイン

あうぅぅぅ、、、、、膝が、、膝がああああああああああ

2446段下っていかねばならぬ。。。

うおぉおおおおおおおおおおおおおおお

膝の雄叫び。

でも、、

下から上がってくる人たちの顔みたら、叫ぶのはやめた。

うふ。下りって素晴らしい。

ようやく下のほうまで下りて来て、

樹齢1000年と言われる"爺杉”にご挨拶して、

なんとか到着。。

最後の最後で、、、あら?

最初に見た五重塔のご朱印ゲット~

膝大笑いしながら、近所でおそばを食べて、車に乗り込み、出発~

山形自動車道に乗って~

走って行って~

山を走って行って~

くるっとカーブを曲がって~

”蔵王のお釜”を見ていく。

火口湖なので、火山活動によって度々、沸騰しているらしいのね、お釜ちゃん。

お釜ちゃんの先には、刈田嶺神社(奥宮)があるので、そっとお参りしていく

そして、、あら、、、そうですか? いいんですか??では、、、、

ご朱印ゲット。きゃ。かっこいいわ、このご朱印。

そして山を下っていく

ではでは、そろそろ家に帰りましょう~

、、、と東京に帰るべく車を走らせていく

惹かれる、惹かれる、、、、

でも、だーめーよー。もう帰らないとね。

"温泉”の文字を見ないようにしつつ、、、

あれ?

栃木県の佐野でラーメン食べて帰ることにしちゃったわ。ぷっ

あっさりとしていて、大変おいしゅうございました。

ふぅ~

お腹も満たされたので、この後は本当に東京の家に帰ったのであった~

楽しい楽しい3泊4日の東北ドライブだった。

さて、、次はどうすっぺ?うふ

 

 

 

 

 

 

 

 


ドライブ旅 東北その④

2014-09-12 18:50:37 | 旅行-日本

下の道をどんどん、じゃんじゃん走っていく

ちなみに弘前から恐山までは、


 、、、とこんな道のりでしたので、今度は東側を走って行きましょう~

、、、ということで、目的地まではこんな道のりを

目指して走っていく

気持ちの良い道をどんどん進んでいくと、

六ヶ所村の風力発電所が出てきて、たっくさんの大型風車を目にする事ができる。うふ。

そのまま進んで行って、またまた~

高速道路だぜ、おっかさん。

しかーも!

百石道路と言う名のしっぶい高速道路。うふ。うれすぃぃいいいいいいいい

そのまま途中からは東北道を走って行って~

じゃーん!花巻で降りる。

あら、本日の目的地は花巻温泉なのね?と思ったそこのあなた!

ぶーーーーーーーーーーーーーー

残念でした~

この日の目的地は、、、

じゃーん!

花巻温泉の お隣 の台温泉なのでした~

この台温泉、、、

し、、、渋いぜ、、、な雰囲気。

この日の宿だって、、、

し、、、渋いぜ。。

でもぉ、この宿の看板娘はちょいと可愛いのよ、奥さん。

これが宿の看板娘ちゃんよ。ちょっとお腹に貫禄が感じられるけど、レディ~ですのよ。

宿でまたしても温泉にどっぷりと浸かって、さっさと就寝。

そして朝早く起きて、宿の周辺を散策

見事に何も無い。

し、、、渋いぜ、台温泉。。。

でーもー

こんな看板犬のいる宿もありけり。かわいいわ、わんわん、本当に可愛いわ

わんわん、おばちゃんと一緒に散歩に行かないかい?と声をかけてみたら激吠えされた。ぐっすん。

気分転換に、宿で借りたサンダルも渋かったので、記念にパチリ。

朝ごはんを食べ、次の地に向かうべく出発進行~

そして、またしても、、、、

高速道路だよ、おっかさん。ぷっ。

秋田道に乗っちゃるでぇぇい、うふ。

当ったり前だけど対面道路さ。ぷぷぷ。

前に遅い車がいるとちょいと困りますわね~、な対面道路。

秋田道からいつの間にか湯沢横手道路とかいうのに乗っていて、終点の”おがちこまち”ICで降りる

ここからは下の道を走る

こーんな道を走っていたかと思うと、、

ふふん。。山形県に突入して、、

辺り一面、田んぼだらけになってきた。わーい!

そのまま田んぼをたっぷり楽しんだ後にようやくたどり着いたのは、、

ででーん!!

出羽三山神社の一つ、”羽黒山神社”である~ いえーい!!

ここでちょいと出羽三山の説明を、、

出羽三山とは、、、

羽黒山、月山、湯殿山の総称で明治時代までは神仏習合の権現を祀る修験道の山であった、、、うんぬん、かんぬん、、、、

 

本当はこの三つすべて参りたいんだけど、今回は時間の関係でこちらの羽黒山のみにしたのである。

だって、、、今年は羽黒山を開山したといわれている蜂子皇子のご尊像の拝観ができるの~

な、なんと、140年ぶりらしいの~

、、、てことでやってきたのさ、羽黒山。うふ。

じゃ。覚悟して行きまっせ~

門をくぐって、、

行きは良い良い、な階段を下っていくと、

国宝の五重の塔がある。

東北地方最古の塔と言われている。

渋い造りにうっとりしながらも、さぁ、覚悟をきめて、先へ進むとしなければ、、、

覚悟??

なぜ??

そーれーはーねー

この羽黒山神社は石段を上った先にあるからだよ~

石段の総数、なんと、

2446段!!!

リャンチエーン、スーバーイ、 スーシー、リウ! 段よ、奥さん!

イーチョン、サーベック、サーシンニュック!(韓国語バージョンね)だわよ、奥さーん!

おーまーえーはーあーほーかーーーー

さぁ、、、石段が始まる、始まる~

 

 

 

 

 


ドライブ旅 東北その③

2014-09-09 20:32:05 | 旅行-日本

大きなわんちゃんのオブジェを目にし、メソメソしながら宿に帰り、再度お風呂に入って~

ぐうぅぅぅ~っと寝る

そして、6時過ぎにパッと起きて、ササっと身支度を整えて、シュッと宿を後にする。

この日もロングドライブを予定しているため、朝も早よからサクサク行動していく

とりあえず、前の晩、あっさりと横を通り過ぎてしまっただけで申し訳ないので、、

こんな所を歩いていって

弘前城にご挨拶に行く

おはようございます。ちょいとお邪魔します。ペコリ。

挨拶は大事、大事。

お!見えてきた、見えてきた~

デデーン!!!

小っちゃ!弘前城、小っちゃ!!!

大阪城を見慣れていた私に弘前城は小さく感じられたのであった。

でーもーねー

ここは桜で有名なのさ

8月ですので咲いてませんけど~

よければ脳内で”満開の桜”でも見ていらして~ ほほほ~

さて、脳内花見を楽しんだので、この日の目的地に向けて出発、出発~

こいつら、また乗ってるよ、高速。。ぷっ。。。

でも、あっという間に降りちゃうの。

なぜなら、その先に高速道路がなかったから~

、、、ので、下道をブンブン走っていく

まっすぐで走りやすい。

でーもー

こういう道には”おまわりさん”が潜んでいるやもしれぬ。。

あまり飛ばし過ぎないように気をつけながら、気をつけながら~

”よこはま”という場所があるらしいの。うふ。

”はまっこ”って呼ばれているのか確認に行きたい気持ちがマウンテンマウンテンだが、先を急がねばならないので。。。確認は次回のお楽しみにとっておこう。

さぁさぁ、早く早く~

、、っとまだまだ走っていく。

じゃじゃーん!!

弘前から150km走ってやってきたのは”恐山”なり~ 

いえーい!!!

三途の川を渡るなり~

うふ。到着。

境内に入って

左のほうにそっと目を向けると

何ですの、このほったて小屋は???

うーっふっふっふ

いーっひっひっひ

あーっはっは

これはね~

じゃーん!!

恐山の温泉なのですよ、奥さん!

うふ。タオル持ってるもんね~ 入っちゃうもんね~

、、、と、さっさと服を脱いで、掛け湯をしてから湯船に浸かる。

くぅぅぅうう、、、、硫黄臭がたまりませんのぉぉおぉ~

そして、誰も入っていないガラガラ感もサイコーですのぉぉお~

こんなに良い湯なのになぜ、誰も入ってこないのでしょう?

それは、、たぶん、、、

こんな感じで入口も窓も開けっ放しだからでは???

ぷぷぷ~

この恐山の境内で覗く勇気のある殿方はいないと思うけど、ま、のぞかれたときはのぞかれた時さ。

とっても良いお湯なので恐山に行かれる際はぜひぜひタオル持参で~

(ちなみに男性用は道を挟んで反対側にありますよ~)

ふぅ、、、良いお湯だったわ。

お風呂でさっぱりとした身体で散策開始。

”●●地獄”、”●●地獄”、、、とか、なんだかいっぱい地獄があるの~

でも、地獄を通り過ぎていくと、、、

こーんなきれいな浜が出てくるざます~

これが"極楽浄土”なのかもしれませんなあ。。。

かこちゃん、こんな所にいるのかな?とか考えちゃって、またジワリと涙目に。。。

ううう、、、がーごーじゃぁぁん。。。。。

涙目になりながらも、私のお楽しみ”ご朱印”はしっかりと頂いていく。

じゃじゃーん。恐山のご朱印なり~

さて。。

恐山を満喫したので、またしても移動ですぜ、旦那。

カラフルな電車を目にしながら

次の目的地に向けてブンブン走っていくのであった~

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ドライブ旅 東北その②

2014-09-08 21:28:22 | 旅行-日本

田んぼアートを見終わり、またしてもふらふら~っと高速道路に乗ってやってきたのは弘前にある”津軽藩ねぷた村”である

読んで字の如く、、、

ねぷたが飾ってあるのであるぅぅぅ~

太鼓なんかも飾ってあっちゃって、さらっと演奏なんてしてくれちゃうのであるぅぅう~

渋いいでたちにクラクラするぅぅぅ~

金魚のねぷたも飾られているぅぅう~

こんなのもあるぅぅ~

うぅぅう~っと伸ばすのに飽きてきたのでやめるのであるぅぅう~

 

館内にはねぷたの絵師さんによる実演もあったり、、

三味線が飾られている先で

ジャジャーン!っと素敵な三味線の演奏を聞かせてくれたり、

そっと外に出てみれば、、素敵な庭園があったり、、、

、、、と、心から満足のいく”ねぷた村”であった。

朝も早かったし、一旦、宿に行ってさっぱりとお風呂にでも入りましょう~

、、、ということで、弘前城の横をブーンっと通り過ぎ、

宿について、お風呂に入り、しばしのんびりした後、予約していたお店においしいお酒を飲みにいく。

おいしい食事とお酒に満足だったので写真は一枚も無いのでござあんす。うふ

ちょっと酔っ払ったところで、宿に戻ろうと夜道を歩いて行くと、、、

ん???

かこちゃん会いたいあまりに、とうとうこんな幻覚を見るようになったのだろうか??と思いつつ、そばにいってみたら

ででーん!!!

大きな大きなわんちゃんのオブジェであった。

 

うわーーーーーん!!!

がーごーじゃぁぁあん!!会いたいいヨォおおおおおおおおおおおおおおお~

、、、と日本酒交じりの涙を流しながら宿に戻った夜なのであった。