goo blog サービス終了のお知らせ 

KIMBERLY雑記帳

4年半の中国生活を終えて日本に戻ってきました。
あたし、浮いてないかしら?とやや挙動不審になりがちな日々。

ヤヌス 二つの顔を持つ女

2012-11-18 07:56:19 | 北京日記

北京から引っ越して来る日の数日前。

”わんちゃんの養犬登録証ができましたから取りにきてくださいね~”と電話がきた。

え?今さら??6月に北京に来てすぐに登録したのが今さら??あたしたち、北京離れるのに今さら???

、、と思ったものの、”頂ける物は頂いておきましょう”と思い、近所の公安に取りに行くことにした。

とても強い北京訛りのおじちゃんに”許可証を取りに来た”と言うと、”あ”?????ミンティアーR,ミンティアーRRRRRRR"とタバコを吸いながら言われた。

おじちゃんの背後には”禁煙”の文字があるけど、そんなの没問題。

”ミンティアーRRRR???? 取りに来い、といったのに明日???”

きっとあたしの中国語能力が低いせいであろう。あたしの聞き間違いであるな。困るわ~本当に。ぷぷぷ~

こういう時は素直に旦那殿の会社の通訳さんに聞いてもらうが良し。

そして、電話をかけて事情を話し、さきほどのおじちゃんに携帯を渡して話してもらったところ、

”あの、、今日は業者が持ってこないので、明日来るように、、との事です~”

 

 

ブチ!!!!!!

 

 

こめかみ界隈で何かが切れにけり。

いけない、いけない、落ち着いて、落ち着いて、、、、、

鼻呼吸をするも、鼻息荒すぎて、鼻の穴の皮が引っ張られて痛いよ、おっかさん。。。

我が家の掟として、”どこかに出かける前に怒ってはいけない”というものがある。

子供の頃からその掟を守ってきた。

我々は数日後に引越しを控えている。怒ってはならぬ。。

スーハー、スーハー。

大きな鼻の穴のまま、周囲に土ぼこりを撒き散らし、一度、撤退。

そして、引越しの前日。ふたたび公安へ。

今回は優しいおじちゃんがそこにいた。

養犬許可証を取りに来た、と言うと、”ここじゃなくって、後ろの建物に業者がいるからそこでもらってね~RRRRRRRRRRRR"と、これまた、強い北京訛りで教えてくれたので、その建物に行き、ようやく我が家の犬の登録証をGETした。

粗い造りの小型犬がプリントされにけり~

裏を見てみると、

げげげ!!!

非常に平たい顔の我が家の犬がそこに写っていた。

平たい、、平たいよ、あんた。。。

そして、記入事項をちらりと見て、さささー!っと早足でその場を立ち去る。

そこには、我が家の犬は

”小型”

と記入されていた~

実は、北京で我々が住んでいた地区の養犬ルールとして、”体高が35cm以下であること”という項目があった。

図ってみたところ、我が家の犬の体高は47cm

ほんの12cmほどオーバー。

、、、が、登録時、そっと小さく、30cmくらい、、と記入してきたので、めでたく小型犬認定された、というわけである。

ふっふっふ。

北京では小型、上海では中型、の我が家の愛犬。

二つの顔を使い分けておるな、おぬし。

この、このぉぉ~ ツン、ツン、ツン、ツーン


再見! 北京またね~

2012-11-08 21:21:25 | 北京日記

猛ダッシュで済州島旅行記を書き終え、ほっと一息つきたい所だが、あっしにそんな暇はないのでござんす。

楽しかった北京生活も今晩が最終日。

星空を見ては涙を流し、、、

、、、って、星、見えねえよぉおおおおおおおお!!!

明日にはまた引越しをしなければならない。

会社の決定事項とは言え、最初、話を聞いた時はちょっと凹んだ。

えっとねぇぇ、、、1mmくらい。

あ、、、、浅!!!! 凹み浅!!!

1mmくらい凹んだけど、ま、しょうがないか。世の中、いろんな事がありますな。

セラヴィってやつですな。キラリーン

引越しを間近に控えているのに旅行なんて行っちゃったもんだから、奥さん、あーた、そりゃもうたーいへんだわよ~

ガタガタと荷物をまとめ、捨て、そして、また捨て、、面倒くさくなってきて、どんどん捨てて行っちゃって、、

、、、と、荷物と格闘しているあたしを横に爆睡している愛犬。

どんなにガタガタやっても起きやぁしない。

そんなあなたにゾッコンラブ

さすがに引越し屋さんが来たときはちょいとお邪魔虫なので、ベランダに移動してもらって、、、、

そこで爆睡

ラブラブ

荷物出しも終わり、ガラーンとしてしまった部屋で今、恒例の洗濯中

最後の最後まで洗濯機と仲良しになれなかったのが心残り。

北京、楽しかったなぁ~。不便な北京生活が大好きだった。

また、ちょこちょこ遊びに来ると思うから交通カードはkeepしておこう。いひひ。

ではでは、北京よ。しばしのお別れじゃ。再見~


本日はお日柄もよろしく、、、パンダ

2012-10-27 21:31:47 | 北京日記

北京は本日もとても暖かく良い一日でございました。

お若いお二人にはお日柄もよろしく、とても良い日となったことでございましょう。

ええ。ええ~。とっても良い一日でしたわ~

我々、けふは北京動物園に行きまして候。

うき!マイバス特別企画”パンダ特別見学”に参加してきたのだ。

”パンダ特別企画”?それは何じゃらほい?

奥様、それはね、パンダにエサをあげることができて、パンダの手にちらりとお触りして、パンダと2ショット写真が撮れちゃうのよ!という、なんとも素敵な企画なのよ~!!!!

朝9:05に正門前でガイドさんと待ち合わせた後、動物園内の事務室で健康チェックシートを記入する。(最近、病気の動物に触ったことがないか、、とかそういう質問)

そして、その後、ガイドさんと共に飼育員専用通路を通ってパンダ舎へ~

やっほーい!やっほーい!

こんな通路を通っていって、、、、

い~やっほーい!!!!!!

きゃっきゃ。いたわ、いたわ。

飼育員のおじちゃんが”グォグォ~”と名前を呼ぶと、

シュルシュルシュルーっと木の上から降りてきて、

みなさん、ニーハオー。こんにちは~。ぼくはグォグォですぅ。

か、、、、かわいい。。。かわいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

そして、大きなお手てを柵の外に出して、決められた輪っかをつかんで準備OK~

飼育員さんいわく、小さい頃からここを持つように訓練しているので、注射をうったりする時も全然、問題ない、とのこと。

最初、飼育員さんが人参を少しずつ与えて、グォグォの機嫌が良くなった頃、まずは2ショット写真を撮らせてくれる。

ボリボリ、とご機嫌で人参を食べてるグォグォの横に行って、手を触りながら写真撮影~ うきぃぃ!!

毛が硬くてビックリ!でも、近くで見るとつぶらな瞳がか、、、、かわいい、、、つれて帰りたい、、

それぞれの写真撮影が終わると(見学者は1日5名まで)、その後はグォグォに人参を1本ずつあげることができる。

はい!ボナペティ~

パク!!!

かーわうぃぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!!!!!

口で受け取った後、すぐ左手に持ち替えてボリボリ食べる姿がたまらなくかわいい。

ボリボリ、ボリボリ

 

ドアップもお楽しみください。

ボリボリ、ボリボリ

ちなみに、こちら側からは外側で見学している人たちがよく見える。

みなさんの羨望のまなざしを受けつつ、グォグォの可愛さにデレデレした顔を立て直すことができない。

皆がエサをあげ終わると、飼育員のおじちゃんがグォグォを立たせてくれた

はふぅぅ、、立ってもかわいい。足短し。

後姿もかわいい。たまらん、たまらん。鼻の穴膨らみっぱなし。

約30分くらいで楽しい楽しいエサやり体験は終了~

帰ろうとすると、、

行かないでー!もっと人参くださーい!

、、と超接近。か、、、、かわいすぎる、グォグォ、あんた、可愛すぎるわ、罪だわよ!

ごめんね、もう人参無いよ、と言うと、

ガックシ!とうなだれる。

はふぅぅぅ~ あたしもここから離れたくなくってよぉぉぉぉおおおおおおおおおお~

今日ほど、”あたし、中国に来てよかった”と思った日はなかった。グォグォ、ありがとう~

最後に”パンダ保護活動にご協力いただきありがとうございます”という栄誉証書をもらって、本当に終了~

ガイドさんとはここでお別れ。

せっかくなので動物園をブラブラしていくことに。

外にもグォグォ以外のパンダがいる。

皆、非常にのびのびとした性格の模様

丸い背中が愛らしい。リンゴを食べるのに夢中の彼女。

食後はお腹が苦しくってさぁ、この格好がいっちばんラクなんだよねぇ、、という彼。

横になった方がもっとラクよぉ~という彼女。

はふぅ、、どのパンダも可愛くってメロメロ。

メロメロのまま、パンダ館を後にする

出て、適当に見ていこうと思い、歩き始めてすぐに出てきたのがこちら

お猿さんたちがいる模様。

ふん!あんた達、パンダの方がいいんでしょ?ふん!

いじけた背中が意外とサラサラ。シャンプー、何、使ってんの?

あーそんでー、あーそんでー!誰か僕とあーそんで~

ボールを加えて遊び相手募集中。

わたし?わたし、タワシじゃないのよ。若干、”そう見えてるかも感”はあるけども。。。

、、、と、めっちゃくちゃ大きい熊。大きさがうまく写真であらわす事ができず、非常に残念。

あんた、あたしと同じ柄のスパッツ持ってんでしょ?

僕、持ってません。

園内は広くて、今日は歩いていると汗ばむくらい。

じゃ、脱いじゃえば?

あたし?あたし、無理ぃ。脱いだら、だれもエサくれなくなっちゃうぅ

じゃ、俺?俺も無理~。脱いだら、だれも毛づくろいしてくれなくなっちゃう~

ワシ、脱いでもええで。

はふぅ~動物園、満喫した~

特にパンダ!!!!

今回のパンダ特別見学はお一人様550元と、決して安くはないけど、奥様、ぜひぜひ行ってみて頂戴な~

1回飲み会我慢したら行けてしまうわよ~

ご興味のある方はぜひぜひ(、、と、とっても薦めていますが、あっしは、この会社の回し者ではございませぬ。)

http://www.mybus.com.cn/detail.do?area=pek&mybusid=10276&areaid=3

 


フエル(映画”ツナグ”に対抗)

2012-10-24 20:10:19 | 北京日記

昨日、今日と暖かい。

北京は10月が一番良い時期なんだよ、と皆が言う。

いっそのこと、毎月10月だったらいいのにね。

10月1日から始まって、10月365日まで。

ふ、、 我ながら、すっごく良いことを言った気がする。

山田くーん!1枚やってくれ~

 

天安門広場には国旗掲揚台があって、毎日、日の出時刻と日の入時刻に合わせて昇降旗の儀式(?)が行われている。

暖かい今がチャーンス!とばかりに見に行ってきた。

ちなみに、昇降旗時刻はこちらでチェックできる

http://www.tiananmen.org.cn/flag/index.asp

17:30前に広場に着いていたらいいんだな、と思って17:20とかに広場に行こうとしているそこのあなた!

ノン、ノン、奥さん、要注意ですわよ!

30分前くらいには広場に入る道を封じてしまうので、早めに広場に行っておくのがよろしくってよ~

1時間前に着いた。早すぎた。

、、が、しかし、すでに席取りをしている人もチラホラいる。お、、、おそるべし、人民。

とりあえずブラブラと広場内をうろついて時間つぶしをする

さて、、今、この広場には何人の日本人がいるでしょうか?

まるっきり日本語が聞こえてこないよ~

アウェイ感たっぷり~ 

兵隊さんの後ろのあなた!

あたしはあなたの写真を撮りたかったわけじゃないのよ。なぜにあなたはカメラ目線?しかもスマイリングぅ、だわね?

 

30分前ですでにこの混雑ぶり。

どんどん沸いて出てくる人民の皆さん達。

”増えるわかめちゃん”と同じく、時間が経つと増える、という身体の造り?そういう事ね?

”増える兵隊ちゃん”。旗の周りの兵隊さんも増えていた。

お?何やら始まった模様。

増える兵隊ちゃん、アゲイン。

天安門前から道路を渡って、こちらに行進してくる”増える隊”。

ほら、増えてる、増えてる~

ザッザ、ザッザ、行進しながら、増えてる、増えてる~

”増える隊”が見守る中、BGMも無く、ひっそりと降りてくる旗。

シュルシュルシュルシュル~、とゆっくり降りてきて、きれいに折りたたまれる。

見守る”増える隊”。

そして、戻っていく”増える隊”。

”増える隊”の皆さんは何のためにここまで行進してくるのでしょう?増える為???

そして、あっさりと儀式は終了~

気づけばあたりも少し暗くなってきて、、

お掃除おじちゃんたちも”My お掃除car”を放置して、本日の作業を終了していた。

も、、もしかして、、”増えるお掃除car”なのか???

”増える花”。光り輝く”増える花”。

ライトアップされた”テカテカおじちゃん”。

今日も元気にテカってます!うき!

このまま、目の前の通りをぶらぶらと歩いていって

あ!バスが来た!

、、けど、乗らなくってよ~

ぶらぶらと王府井に到着~

 

ゲテモノさん通りは大混雑。

入り口付近で大好物の”糖葫芦(タンフールー)(サンザシ飴)”と栗を購入。

栗は一粒、一粒が大きくて食べ応えたっぷり!

タンフールーもおいしい~

これも増えてくれんだろうか??

増えろ、増えろ、、、、、、、、、、、

 


巻いて、巻いて、巻きまくる

2012-10-02 18:26:58 | 北京日記

北京の中国語は”R”がきついとよく言われる。

最初、北京で暮らし始めたときタクシーの運転手が何言ってるかまったくわからなかった。

そして、相手も私のしゃべる中国語をまったく理解してくれなかった。

北京で暮らし始めて早3ヶ月。

聞き取るほうは問題なくなってきたのだが、自分のしゃべる中国語がまだまだ全然わかってもらえなくて辛い。

そんな時、学校の先生に言われた。

”あなた、Rが弱いのです。しっかりとRを発音しないとこちらでは、特に老北京人と言われる地元民には通じませんよ。さ、これからがんばって直していきましょうね”

はーい。わっかりました~

、、、と言う事で、徹底的に直される日々。

学校には南京出身の先生もいるのだが、Rの発音を直さないのはこの先生くらいで、あとのいわゆる老北京人である先生たちは”ちゃんと巻いてないなんてありえない!”くらいの勢いで徹底的に直しにかかる。

基本的に語尾が”n”で終わる単語はほとんどといっていいくらいに語尾にRをつけて巻いてしまう。

”右辺”なら上海では”ヨウビエン”で許してもらえるものを、”ヨウビアーR"としっかりと巻かねば許してもらえない。

でも、この辺りは耳にしたことがあるので、なんとなく”Rにするんだろうな”とはわかっていた。

、、が、しかし、一歩街に出ると恐ろしいくらいに”R"の襲撃に遭う

ある日、私の大好きな中国風焼き鳥店にて、、

”ええっと、、これを1串(チュアン)ください”

なんて言おうものなら

”は??あんたが言いたいのは1チュアーR??”と聞き返される

そうか、、こいつも”n”で終わっておったか。。

そうです。そうです。1チュアーRください、としっかりと巻いて注文する。

ある日、タクシーで天安門まで行こうと、運転手さんに”天安門(ティエンアンメン)まで”という。

”あ??ティエンアンメーRRRR???”

タクシーの運転手さんは特にRが強いように思う。

そうです、そうです。テェンアンメーRRRRまでお願いします。いつも以上に巻きに力が入る。

知り合った中国の女の子に”三里屯(サンリートゥン)に行って来た”と言ったら

”あぁぁ、、サンリートゥアーRRRR???”

三里屯!お前もか!お前もなのか?????ってくらいに、なんでもかんでもR,R,Rである。

、、が、しかし、気づいた。

一度言って相手に通じてないな、、って時になんでもかんでもRをつけて巻いてしまえば通じることが多い気がする。

、、、ので、最近、何でも巻いている。

押してだめなら巻いてみな、、である。

あれもこれも、それも、どれも皆、巻いて言っているので、どれが正解かわからなくなってきた。ぷぷぷ

私がタクシーの次にハードルが高い、、と感じているのは街のいたるところにあるキオスク的なお店である。

電話のカードとかはコンビニではなく、ここで買わなければならない。

毎回どきどきする。

なぜならば、常にお客さんがいて、しかも、皆、早口でまくしたてて買っているので、どのタイミングで自分が出て行ってよいのかがわからないからである。

加えてRが弱い。。。

カード買うのにRはいらないのだが、なぜか全体的に弱めになってしまう。。。おそるべしキオスクマジック!

気張りすぎるあまり、なんにでもRをつけてしまい、結局、”、、で、何がほしいの?”とおじちゃんにあきれ顔をされる。。。

あぁぁ、、おじちゃん、許してください。

次回はちゃんと発音します~

、、と、毎度思うが、まだまだ一発でうまくいったためしがなく、、、

はぁぁ~ハードルが高いが、がんばっぺ。

それにしても、、、巻きすぎて、舌が2cmはのびた気がする。

このまま言ったら折りたためるんじゃないだろうか???