goo blog サービス終了のお知らせ 

KIMBERLY雑記帳

4年半の中国生活を終えて日本に戻ってきました。
あたし、浮いてないかしら?とやや挙動不審になりがちな日々。

10-3-9より10-11-9が良し幾三

2013-09-15 10:24:18 | 上海習い事

毎月楽しみにしている和菓子教室の日

いつもは10号線に乗って”虹橋路駅”で降り、えっちらほっちらと渡り廊下を歩いて3号線に乗り換え、”宣山路駅”まで。そして、”どこまで歩かせたら気が済むんですか?え?”という果てしなく長い長い道のりを歩いて9号線に乗り換えて、ようやく和菓子教室へと向かっていた。

クーラーがキンキンケロンパに効いている地下鉄に乗っていくというのに、毎回、教室に到着する頃には”汗で髪がパックリと7:3分け”になっているのはなぜか???

ズバリ! 犯人は”宣山路駅”でしょう!メラメラー

あの果てしなく長い長い道のりで、暑いわ、”あんたたちは浮遊物なんですか?”って言うくらいに人がバンバンぶつかってくるわ、、、、、で体内から汗が出まくり、ぐったりと疲れ果てた先に仕上がるのがあの”パックリ7:3分け”なのである。

よって、10-3-9への乗り換えというものは私の中では”キムチのまずい韓国料理店”と同じくらいダメダメなものであった。

、、が、最近、鼻毛が 11号線が伸びたんだよ!という嬉しいニュースを聞いた。

キラリーン!!

行ってみるか。

行ってみようじゃないか。

行かなければならないであろう。

もーもたろーさん、ももーたーろさん。

10号線に乗って”交通大学駅”で降りる。

目の前には11号線へと続く乗換え階段が。

この階段を下りたら、

きゃ!11号線のホームじゃなぁぁい!!わーい、わーい!!

汗で髪の毛がパックリならなーい!!

しかも、この11号線に乗ってお隣の”徐家汇駅”での9号線への乗り換えも、ちょこっと階段登って、ちょこっと歩いて、また階段下りて、、、って感じでめっちゃくちゃラクちん!!!

いえーい!!!!!

11号線バンザーイ!!!!

”宣山路駅”よ、さようなら。

君を利用するのは”焼き鳥大好き娘、美ちゃん”と買い物に行くときだけさ。ふ。。と、心の中で”宣山路駅”に別れを告げ、パックリしていない髪の毛で参加してきた教室で作ってきたのが、これらである。

じゃーん!!

うーさーぎ おーいし、かーのーやーまー

背後に控えてるのは私の分。うふ。うさぎさんの形をしたおまんじゅう。

そして、もう一つは、、じゃーん!!

練りきりさん。白い生地の下からほんのりとピンク色が透けて綺麗に見える、、、のは、先生の作品で、私のはご覧の通り、いまいち透けが足りなかった。とほほ。

”透け透け天国”はハードルが高し。ぐっすん。

帰りももちろん 9-11-10の順で。

帰りだって髪の毛パックリにならなかったさー

しーんぱーいないさー!!!(<--だいぶ古い)


月一のお楽しみ

2013-07-22 09:20:19 | 上海習い事

細々と和菓子教室に毎月通っている。

月に1回のペースなのだが、毎回とても楽しみで楽しみでしょうがない。

和菓子教室の為であれば、どんなに暑くても髪振り乱して外出することができる。

あれ?私、今、 ”どんなに暑くても”って言いました?

訂正します。

暑くなくても振り乱れている髪をさらに振り乱して和菓子教室に向かう。

きっと先生は毎回、私に会うたびに”じぇじぇじぇ!”と思っているに違いないが、毎回にこやかに応対してくれて、私の中ではひそかに”女神様”の様な存在である。

毎月通っているとは言っても、元来がとても不器用なため、まったくもって上達していると思えないのが”残念無念”。

でも、まぁ、こればかりはしょうがない。

ヨレヨレ、ぼろぼろ、の作品だらけですが、まぁ、見てやっておくんなまし。

 

小っちゃ!写真小っちゃ!!!!

小さくしたらヨレヨレ加減をごまかせるんじゃぁ?と思って小さくしてみた

そんなおいらの心が一番小さい!!!

母さん、おいらは”腐ったみかん”になっちまったよ。。かあさーん!

おら、負けねえ。

大きくドォオォンっといってやる。

ドォォォン!

わぁぁ!!!すんません、すんません、すんませーん!!!

もう何回でも謝っちゃうわ、私。

これについては何も言うまい。ひたすら謝るに限る、な一品。

とりあえず練りきりで”菖蒲”を作りたかったんです、、、、とだけ言っておこう。

”菖蒲”ですって??

そ、、、そんなバナナ。。。

さて、お次は、、

お尻じゃないのよ、涙は、はっはぁーん

”梅”だと言ってるじゃないの、ほっほぉぉん

くぅぅぅ、、、すんません、すんませーん、 ”梅”です!

お尻みたいな”梅” です!くぅぅぅ

ザワザワザワ、、、”梅”だって???

そ、、、そんなバナナ。。。again。

次行きましょう

ちょっと涼しげな ”錦玉羹”で”あじさい”、、、のつもり。

あら?あなた今、何て読んだ?

”きんたX”って読まなかった?

うふ。あたし、最初、そう読んでドキドキしちゃった。うふ。いけなくってね。ほほほ

”きんぎょく”と読むざあます。ほほほ。

あぁ、、大きな声で言えるって素晴らしいわね。ほほほ

お次はぁぁ

”焼き鮎”。

じゅぅぅぅっとヤキを入れたざあます。

ヤキを入れる作業が一番楽しかったざあます。

今度、日本に帰ったらかっぱ橋で”ヤキ入れ道具”(本当の名はしりませぬ)買ってきちゃおう~っていうくらいヤキ入れるのが好きになった一品。

この日の私は超ニヤニヤしていたと思われる。

そっと放置してくれていたクラスの皆さん、どうもありがとう。

そう。何があっても私の事は放置しておいてください。それが大正解です。

最後に出てくるのはこちら

練りきりで”朝顔”

当ったり前だが、よれよれ、ボロボロなりぃぃ~

練りきりでいろいろ作るのが楽しくて大好きなのに、このヨレヨレさが非常に嘆かわしい。。

でも、やめられないの、練りきり。。練りきりラブ

めげずに通い続けようと思う。

ヨレヨレにならない日を目指しつつ。。。

ザワザワザワ、、、

”ヨレヨレにならない日を目指してる”って??

そ、、、そんなバナナ。。

最後までバナナ登場。。。

 

 


劉備になった日

2013-05-25 11:06:02 | 上海習い事

映画レッドクリフを覚えておられるだろうか?

映画の中で”劉備”はいつも草履を編んでいた。

あれから月日が経ち、、、

私も”劉備”になったあああ~

ふーっふっふっふっふ。

布ぞうり作りを習ってきたのである~ るるるーん

先生のご自宅にはたっくさんの色の”布ぞうりキット”があって、迷う、迷う。

キットの中身はこんな感じ

こんなバラバラの布やらロープで草履ができちゃうなんて、、、、

ミラコォォォ~(Miracleよ、奥さん)

今回は私は赤を選んで、教わりながら作ってみたのがこちら

じゃーん!!!

編めた。。。私にも草履が編めた。。。

かあさーん、わたし、”劉備”になったよおおおおおおおおお~

あまりに楽しいのでキットをあと二つ買って帰った。

一つは旦那殿の分、もう一つはお世話になってる人にあげようかなあと思って、、、の分。

そして、家に帰ってまた”劉備”になる。

”我叫劉備(わたくし、劉備と申します)、我叫劉備”と唱えつつ、もくもくと編み続け、、

じゃーん!

夫婦草履のできあがり~

わーい、わーい!!”劉備”、ばんざーい!!

草履ばんざーい!!

これからの季節、家の中ではこの草履、外ではいつものあいつ

、、で、歩きまくりたーい。

考えただけでよだれ出る~

うきき~

 


”まり”は”まり”でも

2013-04-20 13:51:49 | 上海習い事

お蔭様でハホリエ上海2013年春の新作”羨ましいカラー”が注文殺到しておりま

、、、すわけありまへんがなぁ~。ぷぷぷ~

ハホちゃんのカラーを細工しながら、むむ?この様な柄を最近どこかで目にしましたぞ、、、と記憶の紐を手繰り寄せてみた。

 

前回、習った”和菓子”だわ~

、、、ということで、前回、習ってきた和菓子、先生の綺麗な作品からどうぞ

じゃーん!

 

練切の"手まり”。

はぁぁ~。きれいですわね~。うっとりするざますわね~

先生、お店開いたらいいのに、、、と、密かに思う。

、、が、しかし、先生が本当にお店を開いてしまったら、忙しくなって和菓子教室なんてやっているヒマがなくなってしまう可能性が大!

先生、、、お店開くのはまだやめておきましょう。

さぁ、そして、きれいなきれいな先生の作品の後に出ますのは”お手製感”が漂いまくりの我が作品。

行きますわよぉぉぉ

どぉぉぉん!!!!

ぷぷぷ。

”ごまかせるんじゃぁ??、、”という非常に卑怯な心からちょっと遠目に置いてみましたの。

卑怯な心、大歓迎!うき!

、、が、しかし、小細工の甲斐まったく無し!

近くで見てみますと、、、

うわあああ

何じゃ、こりゃああああああああああああああああああああああ!!!!!

ピカー!衝撃が全身を駆け巡る

青い稲妻が僕を責める

鼻息で飛び散りまくった金箔があな、かなし。。。

一回言ってやろうと思ったけど、”あんた、いい加減にも程がある!!!”

、、、と、say to me ね。ぷぷぷ。

これは”手まり”と言うよりも”おだまり!”という迫力ある一品。

先生の作品が”手まり1個200円”で店頭に並ぶとしたら、私のは”おだまり: ご自由に持ち帰りください”だわね。。。。

まだまだ練習が必要ですな、、、

がんばりまふ。


春らしく

2013-03-12 08:30:29 | 上海習い事

あわわわわ、、、とーけーる~

、、っていうくらいに暑い日があったかと思えば、

し、、、しばれるねぇえ、、、っていう感じの冷たい風が吹いたり、、と変なお天気が続いてるけど、一歩ずつ春に近づいていってるんだな~と思う。

そろそろ、木の下や芝生などビビりながら近づく季節がやってきた。(ほれ、私の苦手なアレや、アレが、、、うわっぁぁ。。。。)

春だよね~

、、、で、先日の和菓子教室では春らしい”桜餅”を習ってきた。

桜餅、と言えば”葉の良いかほり”という印象だけだったのだが、今更ながらなんだけど、初めて桜餅に”関西風””関東風”があることを知った。

どうやら”関西風”は道明寺粉を使って餡をくるんだおまんじゅう状のお餅で、”関東風”は小麦粉などの生地を焼いた皮で餡をくるんだクレープ状のお餅らしい。

今回は”関西風”を教わってきた。

一つは桜の葉にくるんで。

桜の葉の良いかほり~ うっとり。

もう一つは、えーっと、周囲に、、、えーっと、、、周囲にまぶしたものも名前を教えてもらったのに忘れちゃった。すんません。忘れっぽいお年頃。うふ。

ふぅ、、、和菓子ってやつは、和菓子ってやつは、、、、誠に、、、

すんばらすぃいいいいいいいいいいい!!!

興奮しすぎて鼻の穴がふくらむ、ふくらむ。

ふくらんだ鼻の穴からPM2.5が入り込む、入り込む。

鼻がむずむず、むずむず。。くしゃみが出る、出る。

くしゃみが出ると周囲の人が”やだ、この人、風邪?”と逃げる、逃げる。

周囲の人が逃げる際にでたほこりで、鼻がむずむず、またしてもくしゃみが出る、出る。

ティッシュで鼻をかんでいると、遠くから見ていた人たちが”やっぱりあの人、風邪なんじゃ?”と逃げる、逃げる、、

そして、、、、、

とーめーてー!誰かとーめーてーーー

この日は桜餅の他にもうひとつ、”桜の練りきり”も教えてもらった。

ぶさいくな形ですんません。これぞ”THE初心者”のなせる業。

先生のはもちろん、とーってもきれいな形だった。なぜ、そっちの写真を撮っておかなかったんだろう?と、素朴な疑問。

こんなぶさいくな作品をつくった私が言うのも何なんだけど、、、この切れ込みを入れたりする作業が楽しくて楽しくて、またしても鼻の穴がふくらんで、そこからまたPM2.5が入り込んで、、、、、、、ぷぷぷ~

今回も楽しく、学んで来たのであった~

先生、いつも楽しく丁寧に教えてくれてありがとうございます~