goo blog サービス終了のお知らせ 

KIMBERLY雑記帳

4年半の中国生活を終えて日本に戻ってきました。
あたし、浮いてないかしら?とやや挙動不審になりがちな日々。

ちょこっと長野の旅 その3

2015-08-03 19:05:37 | 旅行-日本

戸隠からぶおぉぉぉっと車を走らせて、白樺湖近くの宿に泊まり、ぐおぉぉぉお~っと眠って目覚めた朝。

宿の朝ご飯まで時間があるので、白樺湖までお散歩

けふもええお天気ですな

出勤前の集合写真

白樺湖散策を楽しんだ後は宿に戻って美味しい朝ご飯をいただき、チェックアウトをしてからまたしても車で移動。

こんな緑の絨毯のような景色を目にしながら向かったのは、大好きな、、

美ヶ原高原美術館。

アモーレの鐘が11時をお知らせします

、、、の美ヶ原高原美術館

上海に引っ越す前にかこちゃんと来たのを思い出し、じぃぃんっと目頭が熱くなる。

涙腺の弱いお年頃。。。。

ちわーっす!

挨拶は大事。

頭隠して尻隠さず、なシマウマさん達。そして、、

ヘイ!!!

安心して下さい、穿いてますよ。

山の斜面を利用していーっぱい彫刻があって楽しい、楽しい

ちょっと雲が多いけど、遠くの山々も見えて気持ちよい

う、、、この辺りでかこちゃんとジュース分けっこしたなあ、、、、じぃぃんん。。。

いざ、あのお城を目指すのじゃ

お城の上に登って~

上から見てみました、の図。

あらよ!っと。

さあ、私の足のサイズは何cmでしょう?

のんびりと彫刻を楽しみながらぶらぶら歩いて満足、満足。

それでは、東京に戻る前にもう少しだけ寄り道して帰りましょう~

ぶぉぉおぉ~

到着~

別所温泉にちょっと寄り道。

大湯にざぶんと浸かって、あぁ~さっぱり、さっぱり。

、、、で、もう少しだけ寄り道を、、、

コーヒーが飲みたいねえ、、と言ったら、旦那が”じゃ、ここに行ってみよう”と探し当てたのが、、

こちらの”茶房パニ”さん。

車を走らせながら、”え?こんな所に本当にあるの??”という気持ちになる人だらけ、、と思われる小さな集落の中にある素敵なカフェ。

このお店の横には”この水を一口飲むと寿命が3年伸びる”と言われる延命水というのが湧いていて、、

そのお水で淹れたと思われるコーヒーとカボチャのプリンを頂きました~!!

どちらもむっちゃ美味しく、器もとっても素敵、、、だったのに、、おい、おい、写真が無いじゃあないか、、、

店内は着いた時は満員だったけど、一瞬、人が少なくなったので、その隙に、、

パチリ!

テラス席もあって、ここで、のんびり本を読みながらコーヒー飲みたいなあと思わせてくれるとっても素敵なカフェだった。

美味しいコーヒーとかぼちゃプリンで大満足なまま、東京へ戻ったのであった~

この後、もちろん大渋滞に巻き込まれる~

るるる~ 笑ってごまかす~ るるる~

 

 


ちょこっと長野の旅 その2

2015-07-27 20:05:37 | 旅行-日本

苔のたっぷり乗っかった”緑色のヅラ”をかぶった狛犬さんに別れを告げ、次に向かったのは

”中社”

”あやのやごころおもいかねのみこと”がご祭神。知恵、学問の神、とのこと

こちらにお参りをして、、、そっと例の物を、、、、

頂きましたああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!

そして、例の”火之御子社”のご朱印はというと。。。。。。

あああ、、、やはり我小心者なり。我の心はかくも小さきなり。

忙しそうな方々を前に”もう一つおくれ”の一言が言い出せず、、、、、、、、、あきらめるなり。。。。。そっと涙落としはべりし。

そっと涙を落としつつ、ふと気づけば”空腹”なり。

、、、、ので、途中のお蕎麦屋さんで戸隠蕎麦を頂きましたあああああああああああああ

蕎麦団子もつけましたゆえ、我大満足なり。

、、、で、しっかりと腹ごしらえができたので、いざ、奥社へ参ろう~!おおおおおおおおお!!!!!!!!!!!

近くの駐車場から奥社までは2kmの道のり。

テクテク歩いて行き、まず、こちらの鳥居をくぐる

時折、小雨の降る中、じゃりじゃりと音をたてながら砂利道を歩いて行く。

ひたすら、ひたすら、歩いて行く。

、、、と、

”隋神門”が現れる。

ここで約半分の道のり。

ここから先は樹齢400年の大きな杉がそびえ立つ素敵な道を歩いて行く

ここ、本当に素敵な道で歩いていてすごく気持ちが良い。

すーはー、すーはー、と鼻から吸っては、出し、鼻から吸っては、出し~ 

きれいな空気を満喫~

、、、と上機嫌で歩いていたのは途中まで。

杉並木の先は”あうううううう”と膝が大泣きするくらいの石段が出てくるのであった。

あまりの辛さのため、写真も撮らず。

気づけば奥社の鳥居が見えてきた~

この時点で朝、しっかりと描いた眉毛はすべて消えにけり。

帽子をやや深めにかぶるがよろしかろう。

そして、、、ででーん!!!!

奥社!!キラリーン!!!!

”あめのたぢからおのみこと”がご祭神。

大力、スポーツ必勝の神、とのこと。

この奥社の背後にそびえるのが”戸隠山”

霧がかかっていて、写真ではよくわからないけど結構な絶壁。

神様の世界~って雰囲気がたっぷり。

帰ってきてから知ったのだが、”ここは祈りがよく通る場所なので、しっかりとお祈りしたほうが良い”らしい。

あら、、、、しっかりとお祈りしてこなかった気が。。。。。。あわわわわ、、、、

そして、奥社の隣には

”九頭龍社”がある。

”くずりゅうのおおかみ”がご祭神。雨乞いの縁結びの神様、とのこと。

 

ふーっふっふっふっふ。

あーっはっはっは。

頂きましたああああああああああああああああああ!!!!

奥社と、

九頭龍社のご朱印ををををををを~!!!!

ふぅ、、満足、満足。

この後、膝ががくがく大笑いしながら石段を降りて行き、またしてもひたすらひたすら歩き、駐車場横でソフトクリームを食べて生き返りましとさ。

この日は想像以上に疲れたので、このまま宿に向かうべく、ぶおぉぉぉおぉ~っと車を蓼科方面に走らせて行ったのであった~

そんな戸隠神社のお話。


ちょこっと長野の旅 その1

2015-07-24 17:46:20 | 旅行-日本

またですか?

ええ、またです。すんません。

 

先週、日本は3連休だった。

、、、、ので、ちょこっとだけ長野県にドライブ旅に出てきた。ぷぷぷ

朝、雨の中、家を出てまず向かったのは善光寺

ふぅ、、、何度来ても良いところですな。

、、、で、前回は朝早すぎて見学できなかったこちら

うふ。

急な階段登ります、登ります

、、、で、上から見た景色

下から山門の写真を撮ってる人達よ、ごめんなさい。

あなた達の写真にそっと2名写りこんでいるのは”お化け”ではありません。我々です。

 

あああああああああああああああ!!!!!

大事な大事な私のお楽しみ”ご朱印帳”を車に置いてきてしまったあああああああああああああああああああ!!!!

うおぉおおおおおお!!!!!!!!!!

残念な雄叫び。

でも、取りに戻るのも面倒くさい。

、、、ので、山門のご朱印はまた次回来た時のお楽しみに置いておきましょう~

、、、で、本日の目的地”戸隠神社”に向かう。

戸隠神社は奥社(本社)、九頭竜社、中社、火之御子社、宝光社の5社からなっている。

むかーし、むかし、とーっても雪深い時に来たことがあるのだが、その時は1社しか参れなかったので今回改めて5社参りをしてみようと思ったのであるからして~

るるる~

正しい順番があるのかどうかわからないまま、車を走らせている横にそっと現れたので、まずはこちらの”火之御子社”へ

芸能、舞楽、対人魅力の女神である”あめのうずめのみこと”がご祭神とのこと。

ひっそりとしているが、とても気持ちの良い場所であった。

前でお参りしているカップルの邪魔をしてはいけない、、とひっそりと近寄りすぎたせいであろうか?

彼らのお参りがなかなか終わらず、しびれを切らしてしまい、しらじらしく”エヘン、エヘン”を咳をしてみた私の腹黒い行いは”あめのうずめのみこと”ちゃんにバレバレだったかしら?

本当は歩いてこの次の社を目指すのが良いのだろうけど、、、、雨ですし、、、、足元ぬるぬるですし、、、、、

あっさりと車に乗り込み、次の社へ向かう。

次にたどり着いたのは”宝光社”

学問、女性、子供の守り神である”あめのうわはるのみこと”がご祭神。

鳥居をくぐると、、、、

うおぉおおおおおおおおおおおおおお!な階段。

登ります、登ります。

車でラクしてる分、歩きまっす

、、、で、お参り

そして、、ここで、例のものを。。。。。

頂きましたあ!!!

本当はここで先ほどの"火之御子社”のご朱印も頂けるらしいのだけど、、、あの、、なんだか気難しそうなおじちゃんでしたので、”もう一つおくれ”と言い出せず、、、、あうぅうう。。。。。

中社でも頂けるらしいので、ここはあっさりとあきらめて先ほどの階段を下りる。

階段を下りながらふとおもふ

緑色のヅラですか?

 

おっしゃれ~

そして、またしても車に乗り込み、次の社へ向かう~

 

 

 


ぶらり山陰の旅 その5

2015-07-14 18:19:40 | 旅行-日本

最終日の朝

きっちりと朝風呂、朝ご飯を食べ、次の地に向けて出発~

車でぶおぉぉぉ~っと向かい、近隣駐車場に車を停めて、、

こんな感じの道を歩いて行って、

こんな道を行くと、、

いいですねえ~、、、な、”秋芳洞”へと続く道

ふん、ふん、ふーん、、と鼻歌を歌いながら歩いて行く

大きな鼻の穴、出現!!!

鼻の穴に見える秋芳洞にいざ、突入~!!!!!

くーらーいー

、、、と思いながら振り返って撮った一枚

鼻の穴から外を見る、、の図。

鼻毛さんの気持ちがわかった瞬間。

一歩外に出てやろうか、いや、でも、一歩出てしまったらチョキンと切られてしまう、もしくはブチっと引っこ抜かれてしまうんじゃあ??という不安な気持ちで外をチラ見してるんだね、鼻毛さん。

そして、奥に進んで行く

神秘的~

でも、結構暗いし、ここにひとりぼっちだったらすぐ泣く。

そんな事を考えながら上を見ると、、

尖っている、彼らは尖っている。鍾乳洞界の”尾崎豊”ここに現る。

歩いて行くと、いきなり出てくるのは、こんな

ちょっぴり”黄龍”を彷彿させる。

ここ、とーっても綺麗なのだが、写真を撮る技術を持ち合わせていないため、こんな仕上がり。すんません。

これだって、

おぉぉお!!ってくらいに、すごいモノだったけど、ほら、技術がないでしょう?、な一枚。すんません、アゲイン。

そんなこんなで秋芳洞をたっぷりと楽しんだ後、もうちょっと時間あるのよねえ、ということで、もう一カ所ぶぉぉぉおっと行ってみる事に。

走る、走る~おれたち~

、、で、雨の中、”太宰府”インターで高速を降り、ひっそりと福岡県に突入。うふ。

雨がざぁざぁ降って来て~

、、、な、中、太宰府天満宮へ

中国人ばかりで、中国語だらけだったので”おや?私は今どこにいるのかしら?”と思った瞬間。

太宰府天満宮の狛犬さんの目がパチリとしてて可愛いな、と思った。

そして、いつもの、あれをひっそりと頂きまして~

さてさて、もうちょっとだけ時間あるよ~、なので、またまた車でぶぉぉおぉ~っと

山口県に戻って来た。

そーしーてー

下関だねえ。ふぐだねえ~

、、、で、ふぐ定食を食べ満足、満足。

さてさて、そろそろ帰りましょうか、、、と、この後、ちょっとだけ温泉に立ち寄り、この日乗る飛行機のある”山口宇部空港”に向かうのであった。

楽しい、楽しい2泊3日の山陰旅行であった~

さて、次はどこに行こうかな?

 


ぶらり山陰の旅 その4

2015-07-10 16:56:07 | 旅行-日本

泣く泣く電動自転車とお別れして、次の地に向かう

こんな道を通ったり、

こんな道を通ったり、

はたまた、

こんなものを飲みながら、ひっそりと山口県に突入し、到着したのは、、

松陰神社なり~

今、NHKの”花燃ゆ”見てるもんだから、ここは行っておかないと、、、

でででーん!

もちろん、頂きまして候。きらりーん!

そして、、

松陰神社と同じ敷地内に建つ”松下村塾”

あ!

しぇんしぇええええ!!!!松蔭しぇんしぇええええ!

、、、と、感動しながら見学している間に、我が旦那がかわいらしい少年少女に囲まれていた。

”ぼくたちの話を聞いて下さい”

、、から始まって、自分たちで一生懸命調べた伊藤博文や、その他もろもろを話してくれる。

どうやら学校の授業の一環のようで、周囲を見渡すと数人の少年少女がいろんな人たちに声をかけている

加えて、”これ、どうぞ”と言って、こんなものをくれた

か、、、、かわいい。。。。。

私たちには子供がいないので、こういうものをもらう機会がゼロに等しいため、とーっても嬉しい

一生懸命書いたんだろうな、と思うと心がほんのりと暖かくなる。

ありがとう。

おじちゃんとおばちゃんと、これを読んで伊藤博文の事ちゃんと学んでおくね。

松蔭しぇんしぇえ、、萩の子供達はちゃんと学んでますぞ~っと報告しておこう

そして、、

杉家。階段が急だね。

上りはいいけど、下りはこわいね、、、とおもふ。

その後、吉田松陰記念館という名の”蝋人形館”を見て、

たっぷりと松蔭先生を満喫。

その後、ちょこっと萩焼が買いたくなったので、こんな釜のあるお店でコーヒーカップを購入し、

萩の城下町をぶらぶらする

ここに来ると、

久坂玄瑞がいて、

高杉さんも出てくる。

嬉しい。。。。ドラマの続き早く見たい。。

、、、で、なんだか大きな家を見ながら

その家の綺麗な庭園を見たりして、

またしても城下町をぶらぶら歩いて

この日の宿へと向かうのであった。

この時点で心はもう”温泉、そしてお酒、そしてまた温泉、出て来てまたお酒、、、”ということでいっぱい~