宮古島は沖縄の離島の中でも比較的、水が豊富な島。
地下水が貯まりやすい地質になっている。
戦前は、水田もありお米も作っていた。
沖縄が本土復帰するときに、本土では減反政策がとられようと
していた、沖縄がお米を作れば、年に3回の収穫が出来る。
本土のお米とちがって質はよくないが、試行錯誤しいて、
未来的には良いお米がとれるかっも知れない。
と不安に思った政府は、サトウキビ栽培を推奨した。
お米は作っても、許可がないと売れなかった時代。(専売公社)
そのままお米を作り続けていたなら、どうなっていただろう。
本土に行ったときにまず感じるのは、お米がおいしい。
スタッフの二人は新潟出身。
地元に帰れば、ご飯だけでも食べられるという。
スーパーでも米どころのお米が売られているが、
あまり美味しくない。
水が悪いからと言われているが、やはり質のよくないものが
回ってきているのだろう。
なによりも値段が高い。
やはりよく売れているのは安いお米。
その年に収穫されたお米が新米。
前の年に収穫されたのが古米と呼ばれている。
室町時代にさかのぼると、日本では古米が新米よりも値段が高く、
ないよりも古米が新米より好まれたそうだ。
新米の方が美味しいのに古米が好まれたのは理由がある。
古米の方が新米より水分を含む量が少ない。
この時代の人は、美味しい、美味しくないの判断基準より、
どれだけたくさん食べれるかに基準を置いていたことがわかる。
沖縄でお米を作り続けていたなら、年に3回とれる新米を
買っていたかも知れない。
最新の画像もっと見る
最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事