goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

デンデンムシ

1月2月 ほとんど毎日、雨が降っているような気がする。
1月の降雨量は例年の倍ほどと新聞に載っていた。
雨が降るとどこから湧いて出てくるのか、
カタツムリだらけ。

農業をしている知り合いが、一晩に500匹以上退治しても、
その翌日には、また同じくらい出てくると嘆いていた。
沖縄ではマイマイと言う。
カタツムリの呼び方は地域によって異なる。

以前、何かの本で読んだが民族学では言葉は京都から
円形状に広がったという説。京都ではデンデンムシ、
少し離れた地域ではマイマイ、関東まで行くとカタツムリ
そして九州・東北地方ではツムリと呼ぶそうだ。

沖縄のマイマイはアフリカマイマイが多く、コイツは
繁殖力があり一匹が年間に約1200もの卵を産む。
そんなに増えるなら食用にしようと考えるのが普通。
その通り、沖縄のマイマイは食用に持ち込まれたのが始まり。

それが今では農家にとって害虫いがいの何者でもない。
アフリカマイマイは危険生物でもある。
素手で触れてはならない。
「広東住血線虫」という寄生虫を持っていて、
脳髄膜炎を起こすことがある。
実際に2000年にも沖縄で死亡するということが起こっている。

エスカルゴと同じ種なので、火を通せば食べることが
できるが表面を素手で触るとこの寄生虫に感染することがある。
けっして素手で触れないようにしてください。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事