見出し画像

うんたま森のキジムナー

沖縄の料理の基本は「塩」である。家庭料理の定番であるチャンプルー類は
もちろん、塩だけで調味する魚料理「マース煮」といのもある。
これだけふんだんに塩が使えるのは塩の品質がよいから。

沖縄では塩のことを「島マース」という。
方言で海の塩のことを「ウス」といい漢字を当てはめると「島真潮」
となる。今は減塩がすすめられている。
塩のとりすぎは身体に悪い!まるで塩が毒のようにいわれることもある。

ある外国の凶悪なテロリストを収容する施設では、人間にとって必要最低限の塩分しか
与えていないという。収容者は常に塩分が不足している状態にされているらしい。
そうすることによって「やる気」を喪失させるそうだ。

人間にとって塩は欠かせない。
歴史の中では塩の取り合いで戦争も起こっている。

塩は一般に科学塩と自然塩に大別される。
科学塩は99・35%塩化ナトリウムでミネラルをほとんど含まない。
そのため口に含むと辛味のトゲトゲしさが目立つ。
自然塩は塩化ナトリウムの含有量81%〜91%と低純度で残りの成分にはミネラル、
有機質、酸素などが含まれている。

沖縄には塩漬けにするものが昔からある。
過去に塩漬けに失敗して大きな損害を出したことがある。
その原因は海塩ではなく安い塩化ナトリウムを使ったことが原因だった。
我が家では必ず海の塩「島マース」を使うようにしている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
海塩を使っています。
塩分控えめといわれていますが、塩は身体に必要です。
塩をよく使います。
ダイバー
縄文や弥生時代など古代にも海水を煮詰めて作る塩田が各地に有り、地域の特産品、産業で有った事が指摘されています🙋 私も何度か訪れた千葉市にあはる「加曽利貝塚」は国内有数の大規模な貝塚ですが、一地域の食材としてだけでなく、塩分を含んだ重要な交易品として遠隔な内陸部へも運ばれていた可能性があるようです🙂
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事