小学生のときは、学校で方言を話すと
「方言札」というのを首からぶらさげられたそうだ。
宮古島の方言は集落によって発音、
アクセントが違い単語そのものが違うこともある。
大げさな話、道路を挟んだ東の集落と西の集落では
方言が異なることもある。
その昔、一揆を恐れた支配者側が集落の交流を
妨げたからともいわれている。
セリで困ったのが魚の名前で、たとえば
アオブダイという魚がいる。
アオブダイが正式名称であるが、アオブダイでは通じない。
グドンバツ、アオバツ、ゲンノーバツ、
ゲンノーイラブチャ。
一つの魚にこれだけの名前があっては、セリで、
なんの魚が1キロ800円なのかわからない。
セリが行えないので糸満方言で統一することになった。
沖縄の魚図鑑の中には方言名の書かれているものも
あるが、そこには池間方言、久松方言、糸満方言と
書かれてある。
潜り漁で乗っていた船には、別々の集落の人が乗っている。
そのときは一応、方言の中でも標準語ぽいものがあって、
意思疎通をはかっていた。その方言も今や市内では
話す人もなく、方言を知らない人の方が多い。
宮古の事を「ミャーク」美しい「アパラギ」
よく使われる方言なら島の子供たちも
知っているが「アパラギ」も逆は?つまり不細工は?「ンズギ」という。
おそらく知らない人の方が多い。
土を「ンタ」芋を「ンー」大根を「ウプニ」ニンジンを「ツダイ」
身近な身の回りにあるものを方言で解釈できなくなっている。
方言を残そうと運動もあるが、次の世代で絶滅するだろう。
コメント一覧
kijimuna
ダイバー
最新の画像もっと見る
最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事