
指標
夏の直射日光は太陽が二つ三つあるのではないかと思うほど強烈だ。 真夏の日中に外を出歩いているのは観光客か 本土出身者くらいだと言われていた時代があった。 いつのまにか観光地化...

土用
スーパーやコンビニに「鰻」のポスターとともに「蒲焼」の文字。 「予約受付」とまで書かれてある。 予約などしなくてもスーパーには季節関係なく 鰻の蒲焼が売られている。 ...

海水浴
本土でも海水浴シーズン到来! 海といえば、やはり海水浴。 暑い夏に海に飛び込むのは気持ちがいい。 ...

コロナ
新聞の1面はコロナの感染者数の記事。 昨年末から昨日の新規感染者数が見出しとなっている。 慣れと恐ろしいもので1日の感染者数が100人をきれば、 「落ち着いてきたのかな」と思...

蜘蛛
晴れの日が続くと家の軒下や庭の木に大きな蜘蛛の巣が張る。 生き物の中で一番嫌いなのが「蜘蛛」 玄関を出て蜘蛛の巣に気づかずに顔から突っ込めば、 おそらく気絶するだろう。ホント...

カチューユ
島の駅で「ソールフード」と書かれたコーナーがあった。 そこで目についたのが「カチューユの素」 カチューユがインスタントになっていることにも 驚いたが売られていることにもビック...

パイナップル
沖縄県はパイナップルの生産量が日本一。 県内でも沖縄本島北部と石垣島の限られた土地でのみ 栽培ができる。 ...

ウチナーぐち
テレビドラマでは沖縄の言葉がうまく表せないそうだ。 本土の役者さんが沖縄の言葉のセリフを言っても 沖縄の人からすれば違和感がある。 また、沖縄は地域によって言葉や発音、単語ま...

イセエビ
沖縄県内の伊勢海老漁が昨日8月1日解禁となった。 伊勢海老は資源保護のため卵を持つ4月〜7月31日まで 禁漁となっている。 ...

ソーメン
沖縄でお中元の定番といえば「ソーメン」と「ツナ缶」である。 どこの家庭にもソーメンとツナ缶とポークの缶詰ストックされている。 大きな台風がくれば、家に閉じ込められる。 そんな...