goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

雨乞い

宮古島は沖縄の離島の中でも水が豊富な島である。
水を含みやすい性質を持つ琉球石灰岩の地層を幅1790m、高さ27mの地中壁で区切る
ことによって地下水が海に流出したり海水が地下水に侵入したりするのを防ぐ
世界初の地下ダムが作られている。

地下に蓄えられた水は計85本の井戸からポンプで汲み上げられ、農地に送られている。
沖縄本島で干ばつが続くとダムの水位が下がって取水制限などがあるが、
宮古島は水に困ることがあまりない。

地下ダムができたのが1998年で今から27年前。
それまでは干ばつが起こることもあった。1988年に起こった干ばつでは大きな
被害が出たそうだ。まだ地下ダムができる前のこと。

夜中に車である集落の中を通り過ぎようとしたところ、突然道路に人が
飛び出して来てバケツで水をぶっかけられた。ビックリして車を停めると
すぐ近くにテントが張られてあって、そこには白い衣装をきたオバァたちが
並んで座っていた。

オバァたちはユタで雨乞いをしているところだった。
「雨乞いの邪魔をするな!早く立ち去れ。」と言うことで水を
ぶっかけられたらしい。
当時は干ばつになると、よくあちこちで雨乞いをしていた。
水をかけられるくらいなのでひどい干ばつでも水道が止まることはない。

昔は干ばつが起こると飲み水にも事欠いたという話しをオバァたちから
聞いたことがある。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

きじむな
宮古島は気温が高い日は33度です。
今年は海水温が上がりません。
昨日は27度のところもありました。
この海水温では、台風が発達しません。
ダイバー
米どころ、新潟県は最近しばらく雨が降らない日が続いていて、干ばつで田んぼがひび割れている写真が新聞にも掲載されていました😥 線状降水帯もあちこちで発生しているようで、これも地球温暖化の影響でしょうか😓
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事