
~~映えラビュー~~
えっと、また保谷カーブ。何回目か忘れた保谷カーブ。
朝練で多摩川線に行ったものの、数カットで帰って来てしまった日の夕方。ふらり、保谷カーブ。季節的にモロ逆光なので、異常な写真が撮れるのではないかという魂胆。カメラは今回も、初代7Dにレンズは70-200mm/F2.8L。1インチセンサー最高とか言い続けて来たが、やっぱイチガンは露出設定の自由度が高くて扱いやすい、、。ただ、軽量カメラに慣れたジジイにこの機材は重すぎるので、一脚です。なので、一度アングル決めたら、全く動かず、、同じようなアングルがひたすら続きます。ハイでは、黄昏の保谷カーブの記録。今回もセレクト&デベロップに数日を要し、やっと絞りつくした筈が、52点。覚悟してください。

保谷ーブといいつつ、最も好きなアングルは、カーブに進入する直前のこのアングル。車体脇の後光みたいなのが狙いで、これに包まれまくるところを期待。よく見れば、20001。あんま見る機会がない番号。17:50

線路際の草がボーボーなので、手前ボケになってしまうのです。それにしても、40000系は緊張します。表示がしっかり止まるシャッター速度がかなり限定されてしまうので、、使っている1インチセンサー機は、絞りが8までなので、昼間40000系は撮れません、。そういう意味で、普通のイチガンは使えるなあ

メトナナ。急速に廃車が進んでいるようですね。置き換えの17000系を見る機会が増えるのは売らしいけど、反面メトナナの機会が減っていくのは寂しさがあります。スカート?がないスタイルは、西武に慣れた目に新鮮に映ります。なんとも武骨だけど、そこが電車っぽい。電車ですけど。

001系。平日は通勤特急。休日は観光特急。両者が同じってのもなんか不思議な気がします。

逆目の光、きれい。金色の世界

遠くに見えるひばりが丘駅が、金色の光に包まれてる。あの光景を撮りたいのだ、、。

東急SDGsトレイン

特急ドーム。あの狭い狭山線を走る姿を撮ってみたいなあ

なんかいっぱい四角いのが並んでるけど、なにかわかりません。走るに必要な機器なのでしょうけど、。

すれ違いが多いのも、保谷カーブの醍醐味。これは、20000系同士かな。

もう、ひどい逆光で、イエロー世界。2000系には合っていますよね。

ううむ、001はあんま似合わないか、

いい光だ。

ここまでひどいイエローはうまく補正できず、このまま、、

かなり頑張って補正してみました。なんか不思議な色になった。

ううむ、うまく消化できないけど、アングルは悪くないんだ

ああ、いいね、あの辺、包まれている。

やっぱ表示難しい、、。レール光ってきれいなんだけどね、。

側面シルバーの車体は映えるねえ。ちょっとブレてるのが動きでていいねえ、偶然だけど、。一脚はアングル変えるの意外に難しいんだよ、。

ああ、もう、同じアングル繰り返しですけど、、シックな光でこれもいい。

ううむ、奥がいい。

キミは、愛嬌のある顔してるねえ

こりゃまた、20000系同士か? 車輪が良く見える。接地ちょっとだねえ

おお、ライトが★ 絞りは8か、、8でこんななるんだね

安定のアングルだが、まだTv速いのか、。

いいねえいいねえ、イエローと001

かなりギチギチアングル

側面の質感描写がきれいだ

いいアングルなんだけど、フレーミングが悩ましい

はい、逆光タイムは終了し、夜になりますよ

おお、この質感もカッコいいけど、奥と手前の描写が全然異なるので、違う形式みたい、、

もう、かなり暗いけど、まだまだ撮ります。

おお、20002も、いいねえ

暗いけど、車内の露出を優先すればまだまだ撮れます。それ以外は真っ暗だけど、

踏切の照明のタイミングで撮るのも定番ですね

イエローは、暗いと映えないなあ

これ、銀顔だとまた表情違うんだろうな、楽しみ

真っ暗でも、表現はできる。

映えと言えば、やっぱ001。シャドウでも絵になるねえ、

でも、やっぱ、電車の輪郭は出てた方がいいな。これ本日ベスト。
ハイ、52枚はなかったと思うけど、保谷カーブの記録でした。まだまだ楽しめる!
*あれ、写真に大小できてる、、、まいいか、意図はない。いつか直す。
えっと、また保谷カーブ。何回目か忘れた保谷カーブ。
朝練で多摩川線に行ったものの、数カットで帰って来てしまった日の夕方。ふらり、保谷カーブ。季節的にモロ逆光なので、異常な写真が撮れるのではないかという魂胆。カメラは今回も、初代7Dにレンズは70-200mm/F2.8L。1インチセンサー最高とか言い続けて来たが、やっぱイチガンは露出設定の自由度が高くて扱いやすい、、。ただ、軽量カメラに慣れたジジイにこの機材は重すぎるので、一脚です。なので、一度アングル決めたら、全く動かず、、同じようなアングルがひたすら続きます。ハイでは、黄昏の保谷カーブの記録。今回もセレクト&デベロップに数日を要し、やっと絞りつくした筈が、52点。覚悟してください。

保谷ーブといいつつ、最も好きなアングルは、カーブに進入する直前のこのアングル。車体脇の後光みたいなのが狙いで、これに包まれまくるところを期待。よく見れば、20001。あんま見る機会がない番号。17:50

線路際の草がボーボーなので、手前ボケになってしまうのです。それにしても、40000系は緊張します。表示がしっかり止まるシャッター速度がかなり限定されてしまうので、、使っている1インチセンサー機は、絞りが8までなので、昼間40000系は撮れません、。そういう意味で、普通のイチガンは使えるなあ

メトナナ。急速に廃車が進んでいるようですね。置き換えの17000系を見る機会が増えるのは売らしいけど、反面メトナナの機会が減っていくのは寂しさがあります。スカート?がないスタイルは、西武に慣れた目に新鮮に映ります。なんとも武骨だけど、そこが電車っぽい。電車ですけど。

001系。平日は通勤特急。休日は観光特急。両者が同じってのもなんか不思議な気がします。

逆目の光、きれい。金色の世界

遠くに見えるひばりが丘駅が、金色の光に包まれてる。あの光景を撮りたいのだ、、。

東急SDGsトレイン

特急ドーム。あの狭い狭山線を走る姿を撮ってみたいなあ

なんかいっぱい四角いのが並んでるけど、なにかわかりません。走るに必要な機器なのでしょうけど、。

すれ違いが多いのも、保谷カーブの醍醐味。これは、20000系同士かな。

もう、ひどい逆光で、イエロー世界。2000系には合っていますよね。

ううむ、001はあんま似合わないか、

いい光だ。

ここまでひどいイエローはうまく補正できず、このまま、、

かなり頑張って補正してみました。なんか不思議な色になった。

ううむ、うまく消化できないけど、アングルは悪くないんだ

ああ、いいね、あの辺、包まれている。

やっぱ表示難しい、、。レール光ってきれいなんだけどね、。

側面シルバーの車体は映えるねえ。ちょっとブレてるのが動きでていいねえ、偶然だけど、。一脚はアングル変えるの意外に難しいんだよ、。

ああ、もう、同じアングル繰り返しですけど、、シックな光でこれもいい。

ううむ、奥がいい。

キミは、愛嬌のある顔してるねえ

こりゃまた、20000系同士か? 車輪が良く見える。接地ちょっとだねえ

おお、ライトが★ 絞りは8か、、8でこんななるんだね

安定のアングルだが、まだTv速いのか、。

いいねえいいねえ、イエローと001

かなりギチギチアングル

側面の質感描写がきれいだ

いいアングルなんだけど、フレーミングが悩ましい

はい、逆光タイムは終了し、夜になりますよ

おお、この質感もカッコいいけど、奥と手前の描写が全然異なるので、違う形式みたい、、

もう、かなり暗いけど、まだまだ撮ります。

おお、20002も、いいねえ

暗いけど、車内の露出を優先すればまだまだ撮れます。それ以外は真っ暗だけど、

踏切の照明のタイミングで撮るのも定番ですね

イエローは、暗いと映えないなあ

これ、銀顔だとまた表情違うんだろうな、楽しみ

真っ暗でも、表現はできる。

映えと言えば、やっぱ001。シャドウでも絵になるねえ、

でも、やっぱ、電車の輪郭は出てた方がいいな。これ本日ベスト。
ハイ、52枚はなかったと思うけど、保谷カーブの記録でした。まだまだ楽しめる!
*あれ、写真に大小できてる、、、まいいか、意図はない。いつか直す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます